クリニックブログ


石松先生の突撃訪問

こんにちは!院長の浅野です。
GWがあけてからしばらくは、気温が安定しない体調管理の難しい日々ですね。
さてさて、先日は救急医時代からの恩師、聖路加国際病院副院長の石松伸一先生が当院を突撃訪問してくださいました。昨年と同じく、川崎医科大学の学生講義で岡山へいらしゃる際にお越しくださいました。
石松先生は、聖路加国際病院の救急医として、地下鉄サリン事件では現場の指揮をとり、その後も後遺症などで悩む方々を長期的にサポートもされています。
地下鉄サリン事件 記事より引用)
また、台東区の山野地区で路上生活をされている方々を支援するNPOの山友会が運営する山友クリニックの無床診療所の医師としてもずっと活動されています。
山友会 公式ブログより引用)
私が2003〜4年度に救急医として聖路加国際病院にお世話になったときに、石松先生にご紹介いただき、山友クリニックの支援活動という経験をさせていただけたことは、自分の医師人生の道標のひとつでもあります。
現在は聖路加国際病院の副院長という大変お忙しい中で、川崎医大のご講義で来岡の際に空港から突然「今から行くからな・・・」という背筋の凍る?電話をいただけるのは本当にありがたいのですが、いつもビビりすぎるので、できればもう少し早めにご一報頂ければと思います。しかし、石松先生は「連絡したら身構えるだろ・・・大変だろうからな」と気遣って下さってのことのようです(汗)。
そして、お忙しいのを知っていながらお引き止めしまくり、昼食をご一緒頂くわけですが、やはりここは!!!「ブーンのカレー」をご用意させていただきました!
事務長の椎野、院長の浅野は石松先生が立ち上げられたボランティアグループ、ルカ・ジャパンで大変貴重な経験をさせていただきました。
特に、海外での活動ではカンボジアやフィリピン、バングラデシュなどへのスタディツアーを続けてきました。
また、最近では全国で医療福祉活動を行っている仲間や、先駆的な取り組みをされている事業者様へ見学や交流を目的とした国内のスタディツアーも行っています。

これらの取り組みについては改めてご紹介させていただきたいと思いますが、石松先生から教えていただいた医療人の在り方、人としての在り方をいつも胸に!日々の診療を大切に紡いでいけたらと思います。
当院は引き続き、クリニックの活動、地域の活動、国内外の活動へ参画していく仲間を増やしていきたいと思っています。石松イズムを引き継ぎながら・・・。
Print Friendly, PDF & Email
2018/05/10

見学研修の感想文をいただきました㉘(ちょっと時間があいてしまいました、、)

あさのクリニック事務長の椎野です!

ちょっと…いや、結構時間があいてしまいましたが、見学研修の感想文を頂きました!
(古田さん、西川さん、申し訳ありません!!)

3/19に慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科の古田さんと、済生会横浜市東部病院の西川さんに、
はるばる神奈川県からご来院いただきました。
ありがとうございました!
以下に、見学の感想文を掲載させていただきます。

【古田さん】
3月19日に見学をさせていただきました、神奈川県の古田でございます。
お忙しい中、丁寧にご説明いただきましてありがとうございました。
ちょうど前日に、上映会『ケアニン』を見せていただいた後でしたので、先生の患者さんへの
言葉・所作の意味合いを考えながら拝見するように意識しました。

最も納得したのは、先生のご説明にもありましたが、『医学的に正しいことと、
その人の生活・希望が成り立つかを踏まえた選択』でした。
患者さんやご家族が生活をトータルで納得できるように、満足できるようにコーディネートする事が
重要なことを見せていただきました。
症状に加え、お気持ち、生活スタイル、ご家族の気持ちその人と環境を取り巻くすべてに目を向けてコーディネートする。
プライマリケアは病気を診るだけではなく、生きていくことを丸ごと支援する存在なのだなと、改めて実感させて頂きました。
診察を受ける患者さん方の笑顔がまぶしく、実に楽しそうに先生にお話されるお顔は大変心温まり、
双方の気持ちが向き合えているのだと感じました。

また、クリニックのスタッフの皆様のアットホームな雰囲気にとても心ひかれたところです。
チームは、顧客に向けた価値を一丸になって達成する存在と考えます。
その為には、各々が必要な何かを自律的に考え、協働して動く必要があると思いますが、スタッフの皆様が楽しそうに
患者さんのために何ができるかを話している姿をみて、その素地が整っているのだなという印象を持ちました。
価値観を合わせていく作業は大変な作業ですが、達成するととてもいい効果が表れる事を確信させていただきました。

お聞きした、スタッフ間での夢の共有は非常に興味深く、私も実践できるか検討してみたいと思っております。
組織の理念や大切にする価値基準を共有する事は非常に需要とよく聞きますが、
スタッフの気持ちや目標を聞かずに組織の価値基準を統一しようというのは乱暴なのかもしれないと気づかされました。
スタッフの皆様がアットホームでありチームとしてまとまっていると言うのは簡単ですが、
それを意識的に作りあげるには多くのご苦労があったと思います。

・病気だけではなく、生活・生きていく事に寄り添う医療
・幸せな人が働く、幸せな職場

この2点が今回の見学で最も心に残ったキーワードです。

医療の目的、チームビルディングについて非常に大きなヒントを頂きました。
お忙しい中、スタッフの皆様誠にありがとうございました。

慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科 古田裕亮

 

【西川さん】
川崎の西川です。先日は見学の機会をいただき、ありがとうございました。
前日の「ケアニン」上映会から、大変お世話になりました。

私は企業から医療機関に転じて7年。
救急医療や高度医療を手掛ける自身の勤務先の様子が、医療現場体験のほぼすべてになっています。
もっと視野を広く、地域包括ケアの現場を肌で感じることで、今後の仕事に活かしていければ、と思いました。
また、自身が介護する当事者になる年齢にさしかかり、実際の患者さんやお宅の様子を知ることは、
とても意味のあることと思い、参加させていただいきました。
「患者さん中心」をキーワードに、感想をまとめてみました。

1.患者さん中心の「現場」
まずは開放感と温かみのある外来に、驚きました。
各所、待合、診察室、通路、トイレともつくりが心持ち広く感じられ、患者さんにとっては、
自宅にいるかのような安らぎを感じることができるように思いました。
診療中は十分に時間をとり、特に、電子カルテに向き合う時間を最小限にして、患者さんや家族との対話に集中されています。
その裏には徹底した効率化や事前情報収集があり、試行錯誤の賜物であるように感じました。

往診場面では、おおむね、老老介護と呼ばれるご自宅の状況にはじめてお目にかかりました。
家族が遠方におり、ヘルパーさん等、日常の公的サービスではままならないように感じる場面も見えましたが、
そのような状況下での往診は、患者さんにとっては「安らぎ」そのものでしょう。
診療以上に、その患者さんとの会話を重視し、いわば、病気以上に生活を診ている、という様子を目の当たりにしました。

2.患者さん中心の「スタッフ」
患者さんに対して一丸となって対応する「一体感」を、スタッフの方に感じました。
医療事務の方はいわゆる“事務服”を着ている医療機関が多いですが、医療職と同様にユニフォームを着用し、
同じ医療を提供するスタッフとして位置付けられていると感じました。
そして、一人の患者さんに対して、ほぼ全員がその方を把握されていたり、専門性のカベを感じさせない雰囲気の良さが
仕事時や休憩時の会話から感じられたりと、患者さん中心の医療を行う上での基盤を「全員で」作り上げている様子が伝わってきました。

 

3.患者さん中心の「地域貢献」
本業を着実に進めながらも、「ケアニン」上映会やVRを使った認知症体験など、先進的な活動を総社の住民の皆さんに提供されています。
<地域の高齢者を支える>ことをミッションとされている、院長の浅野先生や事務長の椎野さん等の気概が伝わってきます。
(時間がいくらあっても足りない感じかもしれませんね!)
この、地域での取組を通じて、結果として日本の地域医療を先導する存在になっていただければ、と期待しております。

末筆ながら、あさのクリニックさんのますますのご発展を祈念しております。
ありがとうございました。

西川 泰弘

Print Friendly, PDF & Email
2018/05/08

医師募集のお知らせ

こんにちは!院長の浅野です。
今日は医師募集のお知らせです。
あさのクリニックは一緒に地域医療を担ってくださる医師を募集しています。
現在、外来診療では主に一般内科と認知症のサポートを行っています。
訪問診療では、通院困難となった患者さんへ医療をお届けすることを行なっています。疾病としては、認知症、脳血管障害、神経難病、終末期を含めたがん、加齢に伴う様々な障害などが多くなっています。
私自身は元救急医ですが、もともと地域のかかりつけ医になりたくて田舎の急性期病院、都会の急性期病院、離島の高齢者医療、田舎の家庭医療を勉強させて頂き、さいごは地元の総社、倉敷で外来、訪問診療を学んであさのクリニックを開設しました。
今になって振り返ってみると、目指す領域を模索する中で、いろんな立ち位置の医療に触れられたのは大きな糧になっています。
病院等で専門医としてお力を発揮しておられる先生や、急性期病院で救命救急を担っておられる先生にも地域の実情を実践として知っていただくことができれば、地域で暮らす方々の安心感一緒に高めあっていけると感じることがあります。これは、私たち地域で医療を担う医療者が、急性期病院の医療や教育のお手伝いを行なっていくことも同様に大切です。お互いの立場を実践として知り、理解し合うことが必要だと思います。
また、医師としての専門性を高めることから幅広い医療へご興味をお持ちの先生にご提案したいのが、各診療科で得た専門知識を活かし、診療科をこえた地域医療へキャリアチェンジしませんか?ということです。
あさのクリニックでは、非常勤や期間を定めた常勤、もちろん期間の定めは特に行わない常勤の先生も大募集しております。
当院で一緒にお仕事をしてくださる先生に希望することは以下の3つです。
・患者さんに優しい!
・医療が大好き!
・みんなと前向きに働ける!
この3つがあれば、地域医療を担う医療者として、得意分野をお互いにシェアしながら成長し合えると思うのです。
まだまだ未熟な院長の私ですが、あさクリの優秀なスタッフの皆さんと協力して、新しく仲間に加わってくださる先生方へ最大限のサポートを行いたいと思います。
きっと楽しく、不安なくやっていけると思います。そして、開業医を目指す先生のひとつのモデルとして当院での経験をご活用頂ければと考えておりますので、そちらもご相談頂ければ幸いです。
Print Friendly, PDF & Email
2018/05/04

あさクリフリーペーパー5月号が完成しました。

日中の気温が高くなり、暑い日が多くなっています。寒暖差の関係なのか、体調を崩される方が多くなっている印象です。
『まだ5月だから』と言わず、脱水、熱中症予防に留意していきましょう。

新しい「あさクリフリーペーパー5月号が完成しました。
今回は昨年に引き続き、血液検査についての記事です。

明日5月1日より配布開始します。


 

 

 

 

 

 

現在、あさのクリニックでは医師を募集中です。詳しくは『こちら』の医師募集ページをご覧ください。

Print Friendly, PDF & Email
2018/04/30

認知症の人とともに生きる

表題は、平成30年4月15日に岡山県高梁市にある、こころの医療たいようの丘ホスピタル主催の

第15回 地域公開講座の講師である高橋幸男先生(エスポアール出雲クリニック 院長)の講演テーマです。

あさのクリニックからは、相談員の向川が聴講してきました。

高橋先生のお名前がこれまでに、書籍やTVなどで見聞きしていました。私の記憶に強く残っているのは、エスポアール出雲クリニックに併設してある、重度認知症デイケア「小山のおうち」を利用されている方の手記を数年前に雑誌でみたことです。
その手記には、ご自身が今感じている心を表現されていたものであり、そこには周囲の方たちの対応に悲しんでいる事などの気持ちがかかれていました。その手記に出会って数年後、念願の高橋先生の講演を聴講する機会となりました。

配布資料の表紙には、
認知症を受け入れる文化の下では 認知症の人は穏やかに生きれる
とありました。この言葉をみて、皆さんはどのように感じますか?

認知症に対する偏見があり、認知症の人を「分からなくなった人」とみなしたり、認知症を「なりたくない病」「なってほしくない病(しっかりしてほしい病)」となっている。
多くの認知症の当事者の方が、書籍などで自分の経験や思いなどを発信しているが、偏見を解消するまでには至っていない状況であること。

事例を交えて、認知症の人の気持ち(不安、孤独など)について、その気持ちの揺れからの『怒り』や『妄想』などの行動が現れる”からくり”について、とても分かりやすく教えていただきました。

先生は、約15年前から、月に1回地域のコミュニティーセンターで「出前交流塾」と始め、『ぼけても笑顔で暮らせる街づくり』(出雲市)の活動を行い、約7000人以上の市民に、認知症の人の気持ちや『怒り』や『妄想』が出現する”からくり”など、認知症の理解になることをを伝えている。
しかし、
認知症の理解はまだまだ広がっているとは言えない状況である。その為、活動は理解が広がるまで続ける。とおっしゃっていました。

面接時のご本人の話を聞く事やご家族の相談時の対応などに大変参考となりました。

認知症の人の気持ちを理解し、事務局を担っている「総社で認知症を学ぶ会」を活用し、地域の専門職の方々と一緒に認知症の人も住みやすい地域になるように活動していきたいと思います。


Print Friendly, PDF & Email
2018/04/16

最近の投稿


あさのクリニック

あさのクリニック
診療案内
  • 一般内科
  • 老年精神科
訪問診療
月曜日~金曜日
9:00〜17:00
休診日
土曜日・日曜日・祝祭日