クリニックブログ


小豆


あさのクリニック管理栄養士です。

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月15日は「小正月」です。1月1日を「大正月」と呼び、「小正月」は年末の準備から元旦、松の内と続いてきた正月を締めくくる一連の行事を指します。
本来の小正月は旧暦の1月15日で、その年の最初の満月の日です。現在では新暦の1月15日に祝います。

小正月の行事は地域によって様々です。柳の木に小さく切った餅や団子を刺して「餅花」を作って飾ったり、15日の朝に小豆粥を食べたり、正月飾りを焚いたりするなどがあります。

小正月の朝に小豆粥を食べる風習は古くからあり、平安時代の『土佐日記』などにも記されています。これは中国から伝わったもので、小豆の赤い色には呪力があるとされ、小豆の粥は邪気を祓うとして食されました。現在も一年の健康を願って小正月に小豆粥を食べる風習は全国で見られます。

お祝い事や季節の節目に小豆を使った赤飯や餡餅などを食べるのも同じ理由からです。

小豆に含まれる栄養素と効能

小豆といえば、和菓子やお赤飯が一般的ですが、効能を調べてみると日々の食事に取り入れないと勿体ない!ということで、小豆の栄養と効能についてご紹介します。

小豆に含まれる栄養素

  • ・食物繊維
    ・ビタミンB1
    ・ビタミンB2
    ・カルシウム
  • ・鉄分
    ・亜鉛
    ・ポリフェノール
  • ・サポニン
    ・カリウム
    ・アントシアニン

小豆には様々な栄養素が含まれていますが、特筆すべきはポリフェノール食物繊維です。

小豆に含まれるポリフェノールは赤ワインの1.5~2倍と言われています。また、5000種以上あるポリフェノールの中で、小豆に含まれるポリフェノールは赤ワインに含まれる種類とは異なり、ルチンやカテキンなど抗酸化力の強いポリフェノールが豊富です。

食物繊維はごぼうの4倍。成分の半分を占めるでんぷんは、茹でると食物繊維と同様の働きをするレジスタントスターチに変化します。その結果、腸に働きかける力が増し善玉菌が増加。腸内環境を整え免疫力を向上させます。

とはいえ小豆をあんことして食べると糖分の取りすぎになるので注意しましょう。

私は先月から玄米ご飯を炊く時に小豆を入れるようにしています。約1.4合の玄米、0.3合の押し麦、0.2合の小豆、0.1合のハト麦を混ぜて炊飯器の玄米モードで炊き、100gずつ小分けにして冷凍しています。冬至の日は小豆と南瓜のいとこ煮を作りました。

小豆と南瓜のいとこ煮のレシピ

  • 食養生としてのいとこ煮

    • 南瓜 200g
    • 小豆 1/4カップ
    • 塩  小さじ1/4
    1. 小豆の3倍の水で小豆をやわらかくなるまで煮る。
    2. 南瓜を一口大に切る。
    3. 1の小豆の上に南瓜の皮の部分を下にして塩と水を入れて、南瓜がやわらかくなるまで煮る。
  • 一般的ないとこ煮

    • 南瓜 200g
    • 小豆 1/4カップ
    • だし汁 200ml
    • 砂糖 小さじ1
    • 醤油 小さじ1/2
    • 塩  少々
    1. 小豆の3倍の水で小豆をやわらかくなるまで煮る。
    2. 南瓜を一口大に切る。
    3. 1の小豆の上に南瓜の皮の部分を下にしてだし汁、砂糖を入れて5分煮る。
    4. 醤油と塩を足して、南瓜がやわらかくなるまで煮る。


また、小豆はカリウムが多く含まれているため腎臓病がある方は小豆を茹でるときに茹でこぼしをし、ゆで汁を摂取しないようにしましょう。腎臓に問題のない方は、小豆のゆで汁にはポリフェノール、ビタミンB群、ミネラルがたっぷり含まれているので捨てずに飲んでみてください!

Print Friendly, PDF & Email
2025/01/10

セミナー開催案内

災害支援についてがテーマですが、日常業務の中のかかわり方についても気づくこと、そして考える機会になるセミナーの案内!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
災害が起きた際には、救助場面、医療活動、建物被害、人的被害についてを報道で見聞きする機会が多いのではないでしょうか。近年では、発災直後から救助や医療支援だけでなく、福祉的視点での支援の重要性が注目されています。
講師の河合さんは、精神保健福祉士として、東日本大震災の際の「心のケアチーム」での活動から、平成30年7月西日本豪雨の際には真備町で、令和6年能登半島地震の際には七尾市と輪島市で、災害派遣福祉支援チーム(DWAT)の一員として現地で活動されました。加えて、日本精神保健福祉士協会が行った能登半島地震災害支援活動では、災害支援体制整備・復興支援委員会の委員長として、直接現地に赴くだけでなく、派遣前の事前オリエンテーション、派遣中の後方支援、派遣後の振り返り(デブリーフィング)の機会を設け、現地に赴く会員が安心して活動できる体制を整えてきました。
この度は、『生活している人を支える専門職』が行う災害支援活動の実際と、支援する際の心構えと平時の備えについてご講演いただきます。
日程:2025年2月13日(木)
時間:19時から20時
場所:FLCB(総社市役所前)
行ってきた!精神保健福祉士が行う災害支援の心構えと葛藤
~復興・復旧に心を寄せ続ける~
講師
医療法人梁風会さきがけホスピタル 診療支援部 部長の河合宏さん
ぜひお申し込みください。
 
Print Friendly, PDF & Email
2025/01/08

1月号 フリーパーパ―(令和7年 2025年)

令和6年は皆さんにとってどんな年だったでしょうか、うれしい・楽しいこと、かなしい・つらいことなどあり、いろいろな経験をされたのではないでしょうか。
私は相談員として、そして相談員でもある私として、いろいろな経験をする機会をいただきました。

さて、1月号のフリーペーパーは、毎年恒例となっている、「今とこれからのこと」を題に記事を作成しています。

『みなさんは、これからの⼈⽣をどのように過ごしたいか考えたことはありますか?「あんなことをしたいなぁ」「こんなことはしてほしくないなぁ」「好きなことはこれだなぁ」など、あなたが大切にしたいことや望む生き方について考えたり、話してみたりすることは、もしものときにあなたの望みをかなえる第一歩となるはずです。・・・』

写真面はカルタで、今年の出来事などから文章を考えています。

・なってやる いつかは私も 新紙幣 (新しい情報をどんどん取り入れて進化していきます)

・細胞よ! 働いてくれて ありがとう! (日々頑張ってくれている体に感謝して時にはゆっくり休みましょう)

・皆さんの 頼まれごとに はい!よろこんで (どんなお困りごとにも、一緒に考えるお手伝いをします)

・「会いに来た」 その一言で 力湧く  (患者さんからの温かいお言葉が日々の活力になります)

・大会で 優勝夢見て トレーニング  (何事も日々の積み重ねが大切ですよね)

・フリーペーパー 100号達成 ありがとう! (今年も色々な情報をお届けできるようがんばります)

 

 

 

デザイン作成:株式会社LogooDesign(ログーデザイン)https://www.logoo.design/

 

 

あさクリフリーペーパーの1月号の記事面の作成時期に、日本救急医学会から「高齢者救急問題の現状とその対応策についての提言2024」が発表されました。(『高齢者救急問題の現状とその対応策についての提言2024」を検索し、日本救急医学会のホームページで確認いただけます)

高齢者救急問題の現状とその対応策についての提言2024が掲載されているページには、「高齢者救急に関する用語の統一概念」という部分があり、よく耳にする専門用語が、違和感を感じていたこと、よくわかっていなかったこと、あいまいだったことの意味を知ること・気づくこともできる資料もありました。

あさクリフリーペーパーに加えて、こちらも併せてご確認ください。

本年も皆さんの大切な時間に関わるご縁をいただき誠にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

あさのクリニック 職員一同

Print Friendly, PDF & Email
2024/12/31

年末年始の食事


あさのクリニック管理栄養栄養士です。
あっという間に12月ですね。2024年も残すところ1か月を切り、別れ際の挨拶も「よいお年を」と言うことが増えてきました。

今年の年末年始はいつもよりお休みが長めということで、ゆとりある時間を過ごせそうですが、誘惑も多く「例年より食べすぎた…」となりそうな予感です。

長年栄養指導をしていると、12月〜1月の食べすぎが影響し、1月〜2月の採血結果で血糖値や中性脂肪、コレステロール値がいつもより高くなっている方が多いように思います。
忘年会に始まり、クリスマスを経て、年末年始の豪華な食事や新年会が原因のようです。

人によっては、その後のバレンタインデーやホワイトデーまで、不摂生がずるずると続くこともあります。

食べすぎによって体重が増えたものの、「暖かくなったら運動します!」と言っていたのに、あっという間に暑くなり、
「涼しくなったら運動します…。」と先延ばしして、再び年末年始を迎えてしまう方もいらっしゃいます。

心当たりがある… という方のために、年末年始の食事のコツをご紹介したいと思います。

ダラダラ食べない


特に年始ですが、朝はお雑煮から始まり、お昼はお節。日頃会えない親戚や家族の帰省でいただいたお菓子やお孫さんに食べてもらおうと思って年末にたくさん買い込んだお菓子など、いつもより食べるものがたくさんあると思います。

頭の中は「そういえばあのお菓子が、、、」「そろそろあれを食べ切らないと、、、」としっかり記憶されています。思い出したり、目に入るたびに食べたくなるものです。気が付くとずっと口が動いているということになりかねません。

食べ続けていると血糖値が上がり、常にインスリンが分泌されている状態になってしまいます。高血糖が続き、血清脂質も高くなると生活習慣病の悪化につながります。

また、口の中が酸性の状態が続き虫歯にもなりやすくなります。

ダラダラ食べないためには間食をしない!という強い意志が必要ですが、なかなか難しいですよね。

栄養指導をしている患者さんの中にもいらっしゃいますが、食事が終わったらすぐに歯磨きをすることをおすすめします。
口の中がすっきりして、また何か食べようという気になることが少なくなると思います。虫歯予防にもなり一石二鳥です!

お餅の食べすぎに注意


お餅は市販のお餅と手作りのお餅とでは大きさが全然違います。
また、切り餅と丸餅とでも重さが変わってきます。市販の切り餅で50g程度、丸餅は35g程度です。

お餅は1個50gの切り餅で112kcalです。ご飯50gで80kcalなのでお餅の方がカロリーがあるということです。また、お餅をそのまま食べる人は少ないのではないかと思います。きなこ餅にしたり、砂糖醤油をつけて焼いたり、最近では余ったお餅のリメイクも流行っており、ピザにしたりお菓子を作ったり、そうなるとさらにカロリーオーバーになってしまいます。

お餅の重さをしっかり確認して、食べる量を決めましょう。
ご飯150g(普通茶碗一杯分程度)が240kcalですので、お餅に換算すると市販の切り餅2個です。
(餅100g、約223kcal)

以上の2点を守るだけでも、正月太りにはなりにくいと思います。冬の不摂生と運動不足は春の体調不良や花粉症にも影響しますので、食後30分してからの軽い運動を心がけていただくこともおすすめします。

よいお年をお迎えください。

Print Friendly, PDF & Email
2024/12/18

12月号(令和6年) フリーペーパー

先日、MCS(メディカルケアステーション https://about.medical-care.net/html/)でつながりのある、県南部地域の在宅医療をしている医療機関のソーシャルワーカーの有志(8医療機関8名)で集まり、ちょっと勉強の時間と、対話の時間で交流をする企画が開催されました。

この度は、企画を考える機会をいただき、相談員の私が2021年6月に完全オンラインで開催された、 第69回日本医療ソーシャルワーカー協会全国大会のプログラムの琉球大学病院 地域・国際医療部 臨床倫理士 金城隆展先生の「ありのままを支える臨床倫理」のご講演を聴講した際のメモなどの記録したものを元に、倫理について、ナラティブについて、学び。対話をしました。
このテーマを題材に交流企画を企画した理由は、2021年の6月の事はありますが、とても印象深く、今でもメモを振り返ることがあり、この話題で話をしたいなと思ったからです。
参加している皆さんが、普段の業務で悩んでいることなども、「倫理」という視点で対話が広がり、話のつきない、交流の機会となりました。
「連携」や「調整」は業務の中の目的ではなく、手段の一つであること。そして、それぞれの所属する場所でのソーシャルワーカーの業務・役割について、参加者の皆さんが、これからも考え続ける機会になったのかなと思っています。

写真は、勉強の時間の場と、当クリニックのフリーペーパーと能登半島地震について知る事のできる冊子

 

 

 

 

 

フリーペーパー テーマは「心不全」

 

 

 

 

 

 

さて、12月のフリーペーパーは心不全についての記事にしています。
2017年10月31日に厚生労働省において、日本循環器学会と日本心不全学会が合同で、多くの方にわかりやすい心不全の定義を発表しています。
『心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。』

とのこと。皆さん、どう感じましたか?フリーペーパーで少し知る機会にしませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

デザイン作成:株式会社LogooDesign(ログーデザイン)https://www.logoo.design/

Print Friendly, PDF & Email
2024/12/03