クリニックブログ


【院長の外部講演】ちょっと深めるACP 〜ACPを自分ごとにしてみよう〜 in こうなんクリニック

こんにちは。あさのクリニック総務Nです。

2024年9月27日(金)に岡山市南区にあります特定医療法人自由会こうなんクリニック様『こうなん在宅勉強会』にお招きいただき、表題の研修を行ってまいりました。


  • 研修の様子

  • 自己紹介

  • 受講の様子

  • 受講の様子


当日は、会場とZOOMでのハイブリット研修をご準備くださり、医療福祉に携わるたくさんの方々にご参加いただきました。

講演の中で「あるじいちゃんのお話」「私の100年カレンダー」と言うワークに取り組んでいただき、ACPについて”ちょっと”深めていただくことが出来たのではないでしょうか?


  • ワーク:あるじいちゃんのお話

  • ワーク:私の100年カレンダー


この後も院長の講演は続きますのでお楽しみに。

Print Friendly, PDF & Email
2024/10/03

10月 フリーペーパー

朝夕の気温がさがり、寒暖差を感じる日々です。暑い暑いと思っていたら、なんか寒いなと感じる日があっという間に総社にやってきたと、個人的に感じている相談員です。

縁(ゆかり)という言葉

先日、精神保健福祉士の知人と話をしていた際に、日本精神保健福祉士協会の会報に掲載の災害支援の委員会のページに記載された文章をの話のその中で「縁(ゆかり)」とう言葉がとても印象深く残っています。
「被災地に縁(ゆかり)を感じる」「出会いが末永い縁(ゆかり)へと繋がる」という記憶の一部分ですが、「縁」という漢字は、「ご縁」の「えん」と見聞きすることが多いですが、「ゆかり」という言葉の響きがとても印象深く、この言葉を意識して大事にしていきたいです。

災害のあった地域の事について、心をよせつづけていきたいと思った、知人との会話でした。

予防接種

予防接種という言葉は、新型コロナウイルス感染症の流行で、「ワクチン接種」という言葉で、意識するようになった方が多くなったのではないでしょうか。
予防接種は、、病気に対する免疫をつけるためや、免疫を強くするために、ワクチンを接種することをいい、ワクチンを接種した方が病気にかかることを予防し、人に感染させてしまうことで社会に病気がまん延してしまうのを防ぐことを主な目的としています。
というように、自分自身の為だけではなく、病気によっては家族や友人、周囲の方の為にもなるものあります。
乳幼児期に接種をするものなど、年齢などによって、接種を推奨されるもの。
毎年接種を推奨されるもの。
全額実費ではなく、公費補助の制度を設けて、接種推奨しているものなどあります。
今回のフリペーパーは、まずは予防接種について知っていただくための内容としていますので、お読みください。

記事面に加えて、くすっと笑える写真面も見ることのできるフリーペーパーは、ご来院の際に、どうぞお持ち帰りください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デザイン作成:株式会社LogooDesign(ログーデザイン)https://www.logoo.design/

Print Friendly, PDF & Email
2024/10/01

10月 きのこ

あさのクリニック管理栄養士です。
10月15日は「きのこの日」ということをご存じですか?


きのこの消費拡大と生産振興を図るため、きのこに対する正しい知識の普及、啓蒙活動を積極的に推進して、消費者にきのこの健康食品としての有用性や調理、利用方法の浸透を図るために、日本特用林産振興会によって制定されました。

10月はきのこが最も多く取り扱われる月であり、天然のきのこも多く採れる月で、きのこ狩り、紅葉狩りなど山の幸を実感できる月でもあります。また、10月はスーパーなどの店頭できのこコーナーが拡充される月であり、冬場の鍋需要を前に、消費拡大のためのイベント等の実施に最も適した月でもあります。15日は一般に月の中日で慌ただしくなく消費者に対してきのこの良さをアピールするのに適していると思われます。よって10月15日を”きのこの日”と定めることを提唱し、制定に至りました。

引用元:日本特用林産振興会のホームページ – ~10月15日はきのこの日~
ポスター出典元:日本特用林産振興会のホームページ – ~10月15日はきのこの日~

きのこの優秀さと現状

秋の味覚の代表でもあるきのこ。様々な食品の価格が高騰するなかでも栽培技術の向上により1年を通して安定的な供給が可能となり値段もほぼ一定で、料理のかさ増しにも使える優秀食材です。

しかし、栄養指導をしていて食事内容の聞き取りを行った際に、きのこを定期的に食べている人は意外と少ない印象です。きのこをあまり買わない理由として、そもそもきのこが嫌いという方もいらっしゃいますが、買ってきても冷蔵庫の中で場所を取る、すぐに傷んでしまうという声を聞きました。

きのこを保存する時の注意点を紹介します。

きのこを保存する時の注意点

  • 洗わない
    洗ってしまうときのこの風味が落ちてしまうので、湿らせたキッチンペーパーで汚れを落とす程度にとどめましょう。
  • 適温温度で保存
    きのこの保存適温は2~5℃です。野菜室は7~10℃くらいに設定されているので冷蔵室で保存しましょう。
  • 湿気に注意
    冷蔵室で保存していると水滴がついてしまい早く傷んだり、風味が落ちる原因になります。
    パックや袋から出し、キッチンペーパーで包んで保存袋にいれましょう。

きのこをもっと楽しむために

きのこは冷凍保存も可能です。きのこは冷凍することで細胞膜が壊れて、ビタミンDやビタミンB群、カリウムなどの栄養成分、グアニル酸、グルタミン酸、アスパラギン酸などの旨み成分が細胞から出てくるため、生のきのこの3倍に増えます。冷凍したきのこを調理する時は、解凍せず冷凍のまま使うことが大切です!解凍してから使ってしまうと、水分が出て栄養素や旨みが失われてしまいます。

きのこの種類別冷凍保存方法

  • しめじ
    石づきを落として、ほぐして保存袋に入れる。
  • えのき茸
    石づきを落として、ほぐして3等分くらいに分けてラップでくるんで保存袋に入れる。
    ほぐした状態のものを半分に切って、保存袋に入れるのもおすすめ。
  • しいたけ
    石づきを落として、保存袋に入れる。

きのこを干してビタミンDを増やす

また、きのこは干すことでビタミンDの量が増えます。冷凍庫にスペースがない場合は干してから冷凍したり、きのこを使う前に2~3時間干してから使うのもおすすめです。


いつも同じきのこばかりを買ってしまいがちですが、保存するコツを知っていればいろいろな種類を取り入れて使い切ることができますね。

Print Friendly, PDF & Email
2024/10/01

9月号 フリーペーパー

9月号のフリーペーパーが完成し、配布を開始しています。

テーマは「睡眠」です。今年は厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が公表され、参考にして作成しました。

ダウンロードページ    https://asanoclinic.com/clinic/backnumber.html

9月号ダウンロードページ   https://asanoclinic.com/freepaper_detail/8459.html

 

 

 

 

 

 

 

デザイン作成:株式会社LogooDesign(ログーデザイン)https://www.logoo.design/

 

Print Friendly, PDF & Email
2024/09/18

職場見学会の開催

こんにちは。あさクリ総務Aです。夏休みが終わりましたがまだまだ暑い日が続きますね。
先月になりますが、8月22日に当院職員の子供達を招いて「職場見学会」を行いました。小学生以上で募集を行い、小学1年生から高校1年生まで14名が参加しました。

この会の目的は、親の仕事を知ってもらう事医業を実際に体感し、もっと身近に感じてもらう事でしたが、さらに、子供達には「訪問診療」について、知ってほしいという想いがありました。
患者様の対応で休日や深夜、電話での相談対応や往診に出ていく親の姿を見ている子供達はいます。ですが、家族が患者さんやご家族とどのような関わりをしているのか、何をしているのかは知らない状況ではないかと思います。
この度の企画の中で、医療体験と合わせて、訪問診療についても、ぜひ知ってほしいという想いがあり、職場見学会という企画を実施しました。

訪問診療については、日頃お世話になっている特別養護老人ホーム「クレールエステート悠楽」様にご協力をいただきました。この度は感染症の流行などもあり、オンラインで見学をさせていただきました。

1日、様々な体験活動を行いましたが(詰め込みすぎたかもしれませんが)、この体験の中で、新しい気づきや発見、誰かのために働く親の姿を知ることで、何か少しでも感じるものがあると嬉しいなぁと思っています。百聞は一見に如かず。子供達の成長過程において、肥やしの一つになると嬉しいですね。

余談ですが、子供の中には、その後、マインクラフトというゲームで、老人ホームを作り、実際にオンライン越しに見せてもらった通り、各部屋の入口に屋号の札をつけたり部屋に写真を飾ったりしている子供もいると。面白いですね!

以下に「職場見学会」当日の様子を、スケジュール(項目)順にご紹介させていただきます。

1.朝礼

朝の朝礼に参加してもらいました。(事務所はいっぱいになりました・・・)


2.あさクリの紹介

まずは「あさのクリニック」の歴史、理念、どのような役割の方がいるのか、子供達に紹介をしました。


3.見学

外来の診療見学、院内の見学(物品倉庫、医局、事務所など)を行いました。


4.医療体験活動

普段は手当や検査を受ける側ですが、今回はすべて子供達が医師、看護師となって実践しました。

体験内容は、手洗いチェッカー、血圧、酸素濃度、聴診、応急処置(包帯の巻き方)、車椅子の使い方、心肺蘇生、エコー、顕微鏡(真菌、血液、尿)、身長体重計測、視力聴力検査などです。


5.訪問診療の見学(オンライン)

訪問診療の見学をオンラインで行いました。

クレールエステート悠楽様での訪問診療の見学です。画面の向こうの患者様に子供達皆で手を振ってご挨拶をさせていただきました。現地での診察をこちら側のプロジェクターで投影して見学を行いました。当院の訪問診療同行看護師に診察の状況や施設の解説をしてもらいながら、見学を行いました。

子供達からは「おばあちゃんは、家には帰らないの?」「施設にも看護師さんがいるの?」など、様々な質問がでていました。

6.お仕事紹介:管理栄養士さん

管理栄養士さんにお仕事の内容について紹介と嚥下について紹介をしてもらい、栄養補助食品の試食、とろみ材を実際に作って試食を行いました。


7.お仕事紹介:看護師さん

看護主任より、あさのクリニックの看護師の仕事について紹介。どうしてこのお仕事に就いたのか教えてもらいました。

8.お仕事紹介:医療事務さん

事務主任より、医事の業務紹介に加えて、医療費の仕組についてクイズ形式で学びました。


9.お楽しみタイム

最後はお待ちかねの?水遊び。
当院の子供達は、集まる度に季節を問わず「激しい水遊び」が繰り広げられます。ここが一番盛り上がっていたかもしれませんね。


一日の職場体験を終えた子供達には、以下のタイトルで感想を記載してもらいましたので、以下に紹介をさせていただきます。

感想文をかいてみよう
今日1日 すき!!楽しい!!
とおもったこと

  • あさのクリニックにきて、採血が楽しかったです。
  • 職場体験を通して自分の親がどんなふうに患者さんに接して、どんな仕事をしているのかが良く分かった。
  • 採血が楽しかったが、実際に人にするなるととても怖いと思った。看護師や医者になるには多くの経験を積む必要があるということを感じた。
  • ふだん、病院の人がしてくれていることの難しさをしりました。
  • 聴力検査が楽しかった。学校の先生がしてくれているのを見てふだんからやってみたいと思っていた。一日を通して、あさのクリニックって、こんなこともしているんだなという新発見が沢山ありました。
  • 注射の体験をして、向きや角度を決めてやることが難しかった。血管の場所があまりわからず、血があまり出なかったけど何度もやったら出たのでうれしかった。
  • 心臓マッサージの体験をしたが、思ったよりかたくて驚いた。本当にそういう場面に遭遇した時は落ち着いて対応できるようにしたい。
  • ふだん体験できないことが今日沢山出来て良かったです。採血が一番楽しかったです。最初は自分が注射が苦手だから絶対したくないと思っていたけど、実際やってみるとすごく楽しかったです!
  • エコーが楽しかったです。なぜならいろんな臓器がみえたからです。
  • カロリーが高いプリンやジュースを飲んで、自分は甘いものが好きだからおいしそうだなあと思っていたけど、実際に食べてみると正直美味しくなかったです。
  • AEDや採血が一番楽しかったです。普段できない体験ができてうれしかったです。このような体験をして、看護師になりたいという夢がもっと大きくなりました。
  • 普段では体験できないような採血や心臓マッサージができてお母さんたちがいつもどんなふうに仕事をしているのか見ることができた。とても貴重な体験ができて楽しかった。また機会があれば参加したいです。
  • 採血が楽しかった。理由は注射の針を手にさして血を注射ですうことができたからです。
  • 採血を体験する前はうまくできるか不安だったが、上手くとれて嬉しかった。今日はモデルで体験したが、本当に患者さんの採血をするとなると、怖くてできないと思う。沢山練習することでうまくできるようになると思った。

このような時間や経験ができたことは、子供達だけではなく、当院にとっても、親である職員にとっても、大変よい機会になったと感じる一日でした。

なお、この度、訪問診療の見学に際し、ご理解、ご協力をいただきました 社会福祉法人幸風会 クレールエステート悠楽さま、職員の皆さまには、心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。

Print Friendly, PDF & Email
2024/09/10