クリニックブログ


岡山県立大学 看護学科3年 在宅看護学の授業講師を行いました

あさのクリニックの緩和ケア認定看護師の大塚です。
今年も昨年授業が好評のためご依頼頂き、岡山県立大学の看護学科3年生に授業を行う機会を頂きました。

在宅看護学


在宅看護学について、「緩和ケア」「生活の質」「全人的視点」「痛みの評価」についてスライドでお話し、当院の実際の患者様、患者家族との対話方法を話しました。

日々の診療で使用している「痛み日記」「痛み評価シート」や、現在当院で使用しているシュアフューザーに実際に触れて、目を輝かせている学生を観ました。


緩和ケアを行った当院での患者の事例を基に、グループワークを行いました。

事例に対して個人の考えをグループで話合い、自分たちだったら、どんなアセスメントを行うか、どんなケア方法があるのか、悩みながら学生がプレゼンしました。


当院スタッフと学びのある時間


学生の視点で様々な意見を聞く時間にもなり学びのある1日となりました。

当院の訪問診療同行看護師も参加し、看護師として「仕事と日常生活のバランス」について話しました。学生は、教科書に書かれている内容ではなく、当院で働いている看護師の「働き甲斐」に関する実際の言葉と声を、前のめりで聞いていました。


授業に同行した当院看護師の感想

授業の感想

在宅看護の緩和ケアを学び全人的に患者さんを捉えて患者さんを知る。そのためにはどのように患者さんに対応し、知ることが出来るのかという授業だった。まずは個人、自分の事を理解し言語化、文章化すること。それをもって相手と話すと相手も話してくれるようになる。そして自分の生活の質を考え、生活のしにくさを感じている方の生活の質が上がるように自分の価値観を相手にも伝え、相手にとっての価値観を理解していく。そのあとの事例検討、グループワークをしていくことで興味をもって事例の患者さんのことを全人的に捉え、グループ内で会話が多くできていたと思う。

学生さんの感想

事例検討で全人的に捉えるグループワークをした際、一つのグループで「患者さんが受け入れていないのであれば受け入れるようにどうしたらよいか、何をしたらいいか」の問いに「この患者さんは受け入れられないんだと思う」と答える学生さんがいた。『受け入れられないことを受け入れる』そのことが患者さんにとって『自分を理解してくれた』と感じられることがあると私が伝えるとグループ内で何かしないとではなく、受け入れる事を中心に考えた発表をしてくださり良いグループワークになったのではないかなと感じた。

全体の感想

今まで講義する方に同行することはなかったため緊張した。講義の内容を事前に資料を読んでいたが、実際の大塚さんの講義を聞いて流れや考えやすさを学ぶことができた。

「全人的苦痛を全人的に捉え、関わり方を考える」事例検討を私1人でやってみると関連図を書き、どんなケア、処置…と周りを固めるように患者さんを考えていた。「受け入れられないことを受け入れる」グループの学生さんはストレートに○○した方が良い、○○するために患者さんやご家族への直接的アプローチをする方法を話し合っており、新たな視点を考えさせられた。誰も間違っていない、正解もないその中で「その人を理解する」ことを伝えるとグループの学生さんは「受け入れられないことを受け入れる」ことに納得してくれた。常に否定せず説得ではなく納得してもらいたいと思っているので納得できる方へ導けてよかったと思う→この考えが否定的になっていないか?先生になっていないかは考え直すべき点!!

シュアフューザーなどにとても興味を持ちたくさん質問をしてもらった。興味を持ってもらうものを提供する場合、質問に答えられるように知識がないといけないと思った。そのためには日々自分が興味を持ち勉強していくことが大事だと改めて感じた。

今回貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

岡山県立大学 講義同行 岩本


Print Friendly, PDF & Email
2024/06/20

6月 ザクロジュース

あさのクリニック管理栄養士です。


最近のマイブームを紹介したいと思います。
先月スーパーに行ったとき、飲料品コーナーでザクロ100%ジュースが
売っているのを見て、何かの番組でザクロが体にいいと言っていたな!と思い出し試しに買ってみました。
想像していたより渋くなく甘すぎず、飲みやすいかったのでしばらく継続して飲んでみようと思い、
インターネットで1000ml×12本を注文しました。(送料を無料にするために予定より量が多くなりました。)

ザクロが体にいいと言っていた番組はなんだったか?そもそも何がいいのか?調べてみました!

紹介されていたのは日テレの「カズレーザーと学ぶ」という番組でした。
以下HPより引用します。

「長寿遺伝子『サーチュイン』老化を遅らせる夢の食材!?」
2000年、マサチューセッツ工科大学の研究グループがサーチュイン遺伝子と呼ばれるたった一つの遺伝子を活性化させただけで寿命が延びることを発表し大きな話題となった。
タンパク質には、機能を制御する役割としてアセチル基という化学物質がくっついている。そのため細胞があまり機能しない状態になるが、そこにサーチュインの酵素が働くとアセチル基が外れるので細胞が再活性する。
老化を遅らせるには重要な栄養素が2つある。まずはポリフェノール。ポリフェノールにはサーチュインの発現を高めるスイッチを入れる役割を果たしている。中でも、体内でエラグ酸をもとに作られるウロリチンという成分がサーチュインを活性化させる。
エラグ酸がたくさん含まれるスーパーフードはザクロ。
サーチュインは7種類あり、中でも抗老化に機能しているのは3種類。ザクロにはウロリチンのほかにこの3つのサーチュインの活性に効果が高いポリフェノールが含まれているという。
引用元:『カズレーザーと学ぶ。』今回のテーマは「現代人の食と健康」


ザクロはエラグ酸以外にも、
カリウムが豊富に含まれており、体内の余分なナトリウムを排出する働きがあり高血圧の予防・改善が期待されます。
古くから不老長寿の食べ物として楊貴妃やクレオパトラも愛したと言われるザクロが時を超えて科学的に証明されてきました。

何かしらの効果を感じることができれば、またこのブログでご報告したいと思います。

Print Friendly, PDF & Email
2024/06/10

6月 フリーペーパー

ニュース

日差しの強い日が増えてきました。
熱中症での救急搬送のニュースがあり、熱中症予防の行動、熱中症の際の行動が大事だと感じています。
先月の5月号のフリーぺーパーは熱中症を記事にしています。ぜひご確認ください。

 

 

 

 

 

 

https://asanoclinic.com/freepaper/8007.html
https://asanoclinic.com/freepaper_detail/7998.html

災害

大雨警報、ゲリラ豪雨、線状降水帯という言葉をニュースで見聞きする機会が増えました。
また、6月3日の早朝の能登半島で最大震度5を観測した地震のニュースもあり、災害について日頃から備えておくことの大事さと、被災された皆さんに心を寄せ続けていくことを改めて感じたところです。
6月号のフリーペーパーは災害をテーマに記事を作成しています。災害について詳しく記載しているのではなく、
皆さんも必ず見聞きしたことのある、市町村から発表される避難情報について掲載しています。
改めて、確認いただき、「私」の避難行動、「家族」「友人」「近所の方」、「遠くのあの人」の避難は?など、考えていただきたいと思います。

つながり

内閣府のホームページには、防災情報ページなどには、「減災のてびき」「みんなで減災」「7つの備え」など、日頃からできる取り組みが紹介されています。お知り合いと一緒にホームページを見る、印刷してもらうなど、お知り合い、お友達に声をかけて、一緒に考えてみましょう。
内閣府 防災情報ページ https://www.bousai.go.jp/index.html
減災のてびき      https://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/gensai/tebiki.html
みんなで減災      https://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/gensai/gensai.html

 

デザイン作成:株式会社LogooDesign(ログーデザイン)https://www.logoo.design/

 

Print Friendly, PDF & Email
2024/06/04

ポジショニングについて学んできました

訪問同行看護師のIです。

在宅でベッド上で過ごすことが多い方の1番の問題点は褥瘡(じょくそう)などの皮膚トラブルです。
今回は褥瘡を起こさないポジショニングの基本を学びました。

人生初‼のグラレコに挑戦し、お家や施設で過ごされる方に少しでも快適に過ごせるように
このグラレコを使って広めていきたいと思い作成しました。

ポジショニングのグラレコ


※クリックで拡大

私の知識も古く新たなことを多く学んだので、
ポジショニングに興味のある方は、ぜひこのグラレコを見て一緒に褥瘡予防を見直してみませんか⁇

Print Friendly, PDF & Email
2024/06/03

5月 寒暖差疲労

あさのクリニック管理栄養士です。

今年のGW後半は最低気温と最高気温の差が激しかったですね。
体調を崩されていませんか?
GW中の気温差は5/3:14.7℃、5/4:16.0℃、5/5:12.9℃、5/6:5.2℃でした。
私たちの体は外気温が変化しても36℃前後で体温を一定にし、身体の機能を保っています。これは自律神経の働きによるもので、
寒いと熱を作り、暑いと発汗し熱を逃がして平熱を維持しています。
気温差が激しくなると自律神経が過剰に働き、疲労が蓄積されていきます。
これを「寒暖差疲労」といいます。

寒暖差疲労の症状

 ・頭痛       ・食欲不振
 ・首や肩のこり   ・便秘や下痢
 ・腰痛       ・寝つきの悪さ
 ・めまい      ・むくみ
 ・倦怠感      ・顔のほてり
 ・気分の落ち込みやイライラ

更年期障害や日頃の疲労と症状が似ているため見過ごしがちですが、実は寒暖差疲労ということもあるかもしれませんね。
前日より5度以上の気温差があったり、1日の気温差が7℃以上あると、身体に不調が出やすいそうです。
寒暖差疲労と似た、「寒暖差アレルギー」も最近よく聞くようになりましたが、寒暖差アレルギーの症状は、くしゃみ、鼻水・鼻づまり、咳などで、アレルギー症状に似ているため「アレルギー」という言葉が使われていますが、アレルギーではありません。正式名称は血管運動性鼻炎と言います。

寒暖差疲労の対策

・規則正しい生活をする
生活リズムが乱れると自律神経の乱れにつながり体調不良の原因となります。
朝起きたら太陽の光を浴びて、体内時計をリセットしましょう。そのためには早寝早起きです。
また、部屋の温度を一定にし、自分の体に合った寝具を使用し質の良い睡眠を確保しましょう。

・入浴し体を温める
38~40℃の湯舟につかることにより副交感神経が優位になり、自律神経を整えます。
血流の改善、リラックス効果もあり、質のよい睡眠につながります。

・体を動かす
簡単なストレッチやウォーキングを行い、筋肉をほぐしたり血液の循環を促し自律神経を整えることができます。
すきま時間を見つけて首、肩を回したり、トイレへ立ったついでにストレッチなど工夫してみましょう。

・なるべく温かい食事をする
気温が上がってくると行楽地ではアイスやかき氷を見かけるようになりますが、汗をかいていても内臓が冷えている場合があります。
内臓の冷えは便秘や疲労感などにもつながります。気温が上がっても冷たいものはできるだけ避け、水分も常温以上のものを飲むようにしましょう。

工夫次第で寒暖差疲労は避けられます。これからの猛暑に備えて今から体調を整えていきましょう!
  

Print Friendly, PDF & Email
2024/05/07