クリニックブログ


【院長の外部講演】認知症、みんなはどねんしょん? in 総社市総合福祉センター

こんにちは!あさのクリニック総務の西田です。

2025年1月29日(水)、新年最初の講演は、認知症の取り組みに興味がある方に対してのフォローアップ講座として、総社市総合福祉センター3階の大会議室で行いました。

前回、2024年10月30日に山手ふれあいセンターでステップアップ研修を行いましたが、その時にご参加くださった方を含め35名以上の方々にご参加いただきました。

今回は例題や本の紹介を交えて「認知症」について考え、『老化によるもの忘れ』と『認知症によるもの忘れ』の違いについてご理解いただけたと思います。

講演に続き、グループワークを行い、各グループからの発表がありました。

前回ご紹介した「チームオレンジ」を含め、民生委員の方や認知症カフェ並びにサロンを運営されている方々が、認知症に関する日々の取組や、講演を受けて「さらに何が出来る!」と思ったこと等を発表してくださいました。

認知症について、知る機会を多くの人が持ち、誰もがなる可能性のある病だと言うことを理解し、困っている人がいれば自然に手助けができる環境が整えばよいと改めて感じました。

この後も院長の講演は続きますのでお楽しみに。

Print Friendly, PDF & Email
2025/02/05

マイナンバーカードの保険証利用について

こんにちは、事務の吉田です☺️

皆さんはもうマイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証利用登録をしたもの)を利用されていますか?😊

国民健康保険証や後期高齢者保険証は、今年(2025年)の夏頃に有効期限がきます。有効期限が記載されていない保険証も、今年の12月1日までの有効期限です。
それ以降に利用できる保険証は、「マイナ保険証」または「マイナ保険証をお持ちでない方の資格確認証」となります。

最近ではマイナ保険証を提示される方が増えてきています。当院では受付に顔認証付きカードリーダーを設置しています👌
マイナンバーカードは持っているけど保険証との紐づけ(マイナ保険証の利用登録)がまだ…という方は、受診する当日でも当院のカードリーダーで利用登録をして使用することができます👍

マイナ保険証の受付は、ご自身での機械操作が必要なため難しく思われがちですが、意外と簡単な操作です😉
ただし、公費受給者証(乳幼児医療・心身障害者医療・ひとり親家庭等医療・特定医療費(指定難病)受給者証等)については、マイナンバーカードでは確認できませんので、必ず原本を受付へご提示ください🙏

カードリーダーの操作がわからない時や、ご不明点などあれば、遠慮なく受付スタッフにお尋ねください☺️

Print Friendly, PDF & Email
2025/02/03

2月号 フリーパーパ―(令和7年 2025年)

令和6年1月1日施行に施行された、
「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」を皆さんご存知でしょうか。

厚生労働省 認知症施策のページ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html

この法律には、

(目的)
第一条 この法律は、我が国における急速な高齢化の進展に伴い認知症である者(以下「認知症の人」という。)が増加している現状等に鑑み、認知症の人が尊厳を保持しつつ希望を持って暮らすことができるよう、認知症に関する施策(以下「認知症施策」という。)に関し、基本理念を定め、国、地方公共団体等の責務を明らかにし、及び認知症施策の推進に関する計画の策定について定めるとともに、認知症施策の基本となる事項を定めること等により、認知症施策を総合的かつ計画的に推進し、もって認知症の人を含めた国民一人一人がその個性と能力を十分に発揮し、相互に人格と個性を尊重しつつ支え合いながら共生する活力ある社会(以下「共生社会」という。)の実現を推進することを目的とする。

とあります。

法律の中には

(保健医療サービス又は福祉サービスを提供する者の責務)
第六条 保健医療サービス又は福祉サービスを提供する者は、国及び地方公共団体が実施する認知症施策に協力するとともに、良質かつ適切な保健医療サービス又は福祉サービスを提供するよう努めなければならない。

と当クリニックを含めて、保健医療福祉サービス事業者とそしてそこで働く専門職に対して記載があります。

さらに

(日常生活及び社会生活を営む基盤となるサービスを提供する事業者の責務)
第七条 公共交通事業者等(高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(平成十八年法律第九十一号)第二条第五号の公共交通事業者等をいう。)、金融機関、小売業者その他の日常生活及び社会生活を営む基盤となるサービスを提供する事業者(前条に規定する者を除く。第二十三条において同じ。)は、国及び地方公共団体が実施する認知症施策に協力するとともに、そのサービスを提供するに当たっては、その事業の遂行に支障のない範囲内において、認知症の人に対し必要かつ合理的な配慮をするよう努めなければならない。

と、銀行、食料品や生活用品を売っているお店などの、生活に送るうえでかかせない事業所に対しての記載もあります。

そして、

(国民の責務)
第八条 国民は、共生社会の実現を推進するために必要な認知症に関する正しい知識及び認知症の人に関する正しい理解を深めるとともに、共生社会の実現に寄与するよう努めなければならない。

と、私・あなたの一人一人の個人に向けて、『認知症に関する正しい知識及び認知症の人に関する正しい理解』について記載されています。

2月号フリーペーパーは認知症について記事にしています

デザイン作成:株式会社LogooDesign(ログーデザイン)https://www.logoo.design/

 

 

 

 

「認知症の理解」

あさのクリニックフリーペーパ―では、かならず年1回は認知症についての記事を作成してきました。
その多くの記事は、認知症について知っていただき、まずは理解していただくきっかけになればという想いで作成してきました。
このブログには、認知症が記事面のフリーペーパー紹介だけでく、認知症の関する活動などのもありますので、よろしければ、お時間あるといきにお読みください。
・わかりやすい認知症について知る本 https://asanoclinic.com/report/4467.html
・VR認知症体験会@総社開催報告  https://asanoclinic.com/report/2686.html
・認知症の人とともに生きる    https://asanoclinic.com/info/2269.html
・「優しさを伝える技術:ユマニチュード」伝達講習を行いました! https://asanoclinic.com/report/2129.html
・心を寄せる ~VR認知症体験会@総社開催しました~  https://asanoclinic.com/report/1740.html
・VR認知症体験会@総社のご報告     https://asanoclinic.com/report/1715.html

過去のフリーペーパーのバックナンバーはこちらです → https://asanoclinic.com/clinic/backnumber.html

Print Friendly, PDF & Email
2025/02/02

小豆


あさのクリニック管理栄養士です。

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月15日は「小正月」です。1月1日を「大正月」と呼び、「小正月」は年末の準備から元旦、松の内と続いてきた正月を締めくくる一連の行事を指します。
本来の小正月は旧暦の1月15日で、その年の最初の満月の日です。現在では新暦の1月15日に祝います。

小正月の行事は地域によって様々です。柳の木に小さく切った餅や団子を刺して「餅花」を作って飾ったり、15日の朝に小豆粥を食べたり、正月飾りを焚いたりするなどがあります。

小正月の朝に小豆粥を食べる風習は古くからあり、平安時代の『土佐日記』などにも記されています。これは中国から伝わったもので、小豆の赤い色には呪力があるとされ、小豆の粥は邪気を祓うとして食されました。現在も一年の健康を願って小正月に小豆粥を食べる風習は全国で見られます。

お祝い事や季節の節目に小豆を使った赤飯や餡餅などを食べるのも同じ理由からです。

小豆に含まれる栄養素と効能

小豆といえば、和菓子やお赤飯が一般的ですが、効能を調べてみると日々の食事に取り入れないと勿体ない!ということで、小豆の栄養と効能についてご紹介します。

小豆に含まれる栄養素

  • ・食物繊維
    ・ビタミンB1
    ・ビタミンB2
    ・カルシウム
  • ・鉄分
    ・亜鉛
    ・ポリフェノール
  • ・サポニン
    ・カリウム
    ・アントシアニン

小豆には様々な栄養素が含まれていますが、特筆すべきはポリフェノール食物繊維です。

小豆に含まれるポリフェノールは赤ワインの1.5~2倍と言われています。また、5000種以上あるポリフェノールの中で、小豆に含まれるポリフェノールは赤ワインに含まれる種類とは異なり、ルチンやカテキンなど抗酸化力の強いポリフェノールが豊富です。

食物繊維はごぼうの4倍。成分の半分を占めるでんぷんは、茹でると食物繊維と同様の働きをするレジスタントスターチに変化します。その結果、腸に働きかける力が増し善玉菌が増加。腸内環境を整え免疫力を向上させます。

とはいえ小豆をあんことして食べると糖分の取りすぎになるので注意しましょう。

私は先月から玄米ご飯を炊く時に小豆を入れるようにしています。約1.4合の玄米、0.3合の押し麦、0.2合の小豆、0.1合のハト麦を混ぜて炊飯器の玄米モードで炊き、100gずつ小分けにして冷凍しています。冬至の日は小豆と南瓜のいとこ煮を作りました。

小豆と南瓜のいとこ煮のレシピ

  • 食養生としてのいとこ煮

    • 南瓜 200g
    • 小豆 1/4カップ
    • 塩  小さじ1/4
    1. 小豆の3倍の水で小豆をやわらかくなるまで煮る。
    2. 南瓜を一口大に切る。
    3. 1の小豆の上に南瓜の皮の部分を下にして塩と水を入れて、南瓜がやわらかくなるまで煮る。
  • 一般的ないとこ煮

    • 南瓜 200g
    • 小豆 1/4カップ
    • だし汁 200ml
    • 砂糖 小さじ1
    • 醤油 小さじ1/2
    • 塩  少々
    1. 小豆の3倍の水で小豆をやわらかくなるまで煮る。
    2. 南瓜を一口大に切る。
    3. 1の小豆の上に南瓜の皮の部分を下にしてだし汁、砂糖を入れて5分煮る。
    4. 醤油と塩を足して、南瓜がやわらかくなるまで煮る。


また、小豆はカリウムが多く含まれているため腎臓病がある方は小豆を茹でるときに茹でこぼしをし、ゆで汁を摂取しないようにしましょう。腎臓に問題のない方は、小豆のゆで汁にはポリフェノール、ビタミンB群、ミネラルがたっぷり含まれているので捨てずに飲んでみてください!

Print Friendly, PDF & Email
2025/01/10

セミナー開催案内

災害支援についてがテーマですが、日常業務の中のかかわり方についても気づくこと、そして考える機会になるセミナーの案内!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
災害が起きた際には、救助場面、医療活動、建物被害、人的被害についてを報道で見聞きする機会が多いのではないでしょうか。近年では、発災直後から救助や医療支援だけでなく、福祉的視点での支援の重要性が注目されています。
講師の河合さんは、精神保健福祉士として、東日本大震災の際の「心のケアチーム」での活動から、平成30年7月西日本豪雨の際には真備町で、令和6年能登半島地震の際には七尾市と輪島市で、災害派遣福祉支援チーム(DWAT)の一員として現地で活動されました。加えて、日本精神保健福祉士協会が行った能登半島地震災害支援活動では、災害支援体制整備・復興支援委員会の委員長として、直接現地に赴くだけでなく、派遣前の事前オリエンテーション、派遣中の後方支援、派遣後の振り返り(デブリーフィング)の機会を設け、現地に赴く会員が安心して活動できる体制を整えてきました。
この度は、『生活している人を支える専門職』が行う災害支援活動の実際と、支援する際の心構えと平時の備えについてご講演いただきます。
日程:2025年2月13日(木)
時間:19時から20時
場所:FLCB(総社市役所前)
行ってきた!精神保健福祉士が行う災害支援の心構えと葛藤
~復興・復旧に心を寄せ続ける~
講師
医療法人梁風会さきがけホスピタル 診療支援部 部長の河合宏さん
ぜひお申し込みください。
 
Print Friendly, PDF & Email
2025/01/08