クリニックブログ


今すぐできる体にいいこと

こんにちは、訪問診療同行看護師です。


先日、木村セツさんの「新聞ちぎり絵の個展」が開催されている瀬戸内市立美術館まで足を運びました。
セツさんは96歳。6年前に夫を亡くされた後、娘さんの勧めで、新聞を使ったちぎり絵を始めたそうです。

会場には、額に収められた多くの作品が会場に飾られていました。
そのモチーフは食べ物や花や愛猫など、セツさんの人生で出会った物たちで溢れていました。

卵かけご飯のツヤのある黄身の立体感・愛嬌のある愛猫「フクちゃん」の表情など、どの作品もこれが新聞?と見入るものばかり。
色合い・質感など本当にお見事。

会場では、セツさんの制作時の映像も流れていました。集中しながら新聞の色や、貼り直しをするセツさん。その様子を眺めながら声をかける家族。その時の対話もまた、何とも微笑ましく、ほっこりするもの。
セツさんの人柄ももちろん、家族の愛情を感じた個展でした。

○歳だから、止めておこうと思うこともあります。
でも、始めることに、年齢は関係ないよとセツさんから勇気を貰った気がします。

そして次の言葉を思い出しました。
高齢者のフレイル予防(高齢者に限らないと思いますが)に、「教養(きょうよう)」「今日、用(きょうよう)」に、「教育(きょういく)」「今日、行く(きょういく)」に置き換えた言葉です。

今日、用=今日、用時がありますか?
今日、行く=今日、行く場所がありますか?

日々の生活の中でちょっとした用事・近所の散歩などでもいいそうです。

セツさんのように、用事があることで、日中生活にワクワク(人生の喜び)も生まれるのではと感じました。
私も、ワクワクを探すことを続けながら、時間を紡げたらと思います。

Print Friendly, PDF & Email
2025/03/03

野菜をどうやって食べる?

あさのクリニック管理栄養士です。

みなさん野菜は食べていますか?鍋の季節でもありますが、野菜の高騰が続いています。
先月キャベツの値段が980円というニュースを聞いてビックリしました。

栄養指導をしていても、昨年の夏くらいから野菜の値段が高いから、、、という言葉をよく聞くようになりましたが、現在も 野菜の高値は続いています。

野菜の価格が高い時の秘策として、わかめや切干大根などの乾物を活用したり、値段が割と安定しているキノコ類をおすすめしていました。
しかし、ここへ来てキノコ類の値段もじわりじわりと上がってきているように感じます。

農林水産省は「野菜を食べようプロジェクト」を実施していますが、このままでは食べたくても食べられない!と感じる方の方が多いのではと思います。

以下、農林水産省のHPより抜粋します。



  • (発行:一般社団法人 ファイブ・ア・デイ協会)

  • 1日当たりの野菜摂取量は平均280g程度であり、摂取目標量(350g)を大きく下回っている状況です。

    そこで、農林水産省では、野菜の消費拡大を推進するため、「野菜を食べようプロジェクト」を実施しています。

    野菜はビタミンやミネラル、食物繊維、機能性成分が豊富に含まれています。野菜がお手頃な価格となっている時期や、特に栄養価の高い旬の野菜をもっと食べて毎日を元気に過ごしましょう。

    写真提供:一般社団法人 ファイブ・ア・デイ協会


HPには他にも、野菜の生育状況および価格の見通しについて、主産地、卸売会社等から聞き取った結果を毎月発表しています。2025年1月の状況は「平年を上回って推移」でした。

ほうれん草や白菜など旬の野菜の生産量が平年並みであっても、キャベツなどの不作野菜の影響で価格が引きあがっているようです。

今週のお手頃野菜も発表していて、令和7年1月24日更新では「きゅうりとナス」が安定した価格となっていました。夏野菜なんですけどね。

現在の状況で毎日摂取目標である350gを達成することは難しいですよね。

野菜の代わりに青汁や野菜ジュース、トマトジュースはダメですか?という質問もいただきます。

ほとんどの野菜が嫌いで食べられない、歯が悪くて噛めないという方以外はなるべく野菜の摂取をおすすめしてきましたが、そうも言ってられなくなった現状を考えると野菜ジュースも取り入れていくこともやむを得ないかもしれません。

野菜ジュースを選ぶ時は果物の入っていないものを、トマトジュースは食塩無添加のものをどちらか1日1本を目安におすすめしています。

また、以前きのこの記事でも紹介した冷凍保存もうまく活用していきましょう。

基本的に野菜は冷凍できます。買ってきたら用途に合わせて切り、冷凍保存袋へ入れて冷凍しましょう。

個人的に重宝しているのはニラです。ニラが冷蔵庫の中でドロドロになっていた経験はありませんか?

買ってきたら3㎝幅に切ったものと小口切りに切ったもの、それぞれ保存袋で冷凍します。使う時は解凍せずそのまま炒め物や鍋、餃子や麻婆豆腐などに入れます。

もやしも冷蔵庫に置いておくと、水分が出て傷んでしまいます。買ってきたら袋のまま冷凍し、使う時も解凍せずそのまま使います。

お買い得のタイミングを狙って買い物をして、すぐ使う分と冷凍する分と下処理をしておけば、無駄が減り調理の時短にもなり一石二鳥です!

野菜の高騰に負けず知恵と工夫で一緒に頑張りましょう!

参照:農林水産省「野菜を食べようプロジェクト」

Print Friendly, PDF & Email
2025/02/10

【院長の外部講演】認知症、みんなはどねんしょん? in 総社市総合福祉センター

こんにちは!あさのクリニック総務の西田です。

2025年1月29日(水)、新年最初の講演は、認知症の取り組みに興味がある方に対してのフォローアップ講座として、総社市総合福祉センター3階の大会議室で行いました。

前回、2024年10月30日に山手ふれあいセンターでステップアップ研修を行いましたが、その時にご参加くださった方を含め35名以上の方々にご参加いただきました。

今回は例題や本の紹介を交えて「認知症」について考え、『老化によるもの忘れ』と『認知症によるもの忘れ』の違いについてご理解いただけたと思います。

講演に続き、グループワークを行い、各グループからの発表がありました。

前回ご紹介した「チームオレンジ」を含め、民生委員の方や認知症カフェ並びにサロンを運営されている方々が、認知症に関する日々の取組や、講演を受けて「さらに何が出来る!」と思ったこと等を発表してくださいました。

認知症について、知る機会を多くの人が持ち、誰もがなる可能性のある病だと言うことを理解し、困っている人がいれば自然に手助けができる環境が整えばよいと改めて感じました。

この後も院長の講演は続きますのでお楽しみに。

Print Friendly, PDF & Email
2025/02/05

マイナンバーカードの保険証利用について

こんにちは、事務の吉田です☺️

皆さんはもうマイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証利用登録をしたもの)を利用されていますか?😊

国民健康保険証や後期高齢者保険証は、今年(2025年)の夏頃に有効期限がきます。有効期限が記載されていない保険証も、今年の12月1日までの有効期限です。
それ以降に利用できる保険証は、「マイナ保険証」または「マイナ保険証をお持ちでない方の資格確認証」となります。

最近ではマイナ保険証を提示される方が増えてきています。当院では受付に顔認証付きカードリーダーを設置しています👌
マイナンバーカードは持っているけど保険証との紐づけ(マイナ保険証の利用登録)がまだ…という方は、受診する当日でも当院のカードリーダーで利用登録をして使用することができます👍

マイナ保険証の受付は、ご自身での機械操作が必要なため難しく思われがちですが、意外と簡単な操作です😉
ただし、公費受給者証(乳幼児医療・心身障害者医療・ひとり親家庭等医療・特定医療費(指定難病)受給者証等)については、マイナンバーカードでは確認できませんので、必ず原本を受付へご提示ください🙏

カードリーダーの操作がわからない時や、ご不明点などあれば、遠慮なく受付スタッフにお尋ねください☺️

Print Friendly, PDF & Email
2025/02/03

2月号 フリーパーパ―(令和7年 2025年)

令和6年1月1日施行に施行された、
「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」を皆さんご存知でしょうか。

厚生労働省 認知症施策のページ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html

この法律には、

(目的)
第一条 この法律は、我が国における急速な高齢化の進展に伴い認知症である者(以下「認知症の人」という。)が増加している現状等に鑑み、認知症の人が尊厳を保持しつつ希望を持って暮らすことができるよう、認知症に関する施策(以下「認知症施策」という。)に関し、基本理念を定め、国、地方公共団体等の責務を明らかにし、及び認知症施策の推進に関する計画の策定について定めるとともに、認知症施策の基本となる事項を定めること等により、認知症施策を総合的かつ計画的に推進し、もって認知症の人を含めた国民一人一人がその個性と能力を十分に発揮し、相互に人格と個性を尊重しつつ支え合いながら共生する活力ある社会(以下「共生社会」という。)の実現を推進することを目的とする。

とあります。

法律の中には

(保健医療サービス又は福祉サービスを提供する者の責務)
第六条 保健医療サービス又は福祉サービスを提供する者は、国及び地方公共団体が実施する認知症施策に協力するとともに、良質かつ適切な保健医療サービス又は福祉サービスを提供するよう努めなければならない。

と当クリニックを含めて、保健医療福祉サービス事業者とそしてそこで働く専門職に対して記載があります。

さらに

(日常生活及び社会生活を営む基盤となるサービスを提供する事業者の責務)
第七条 公共交通事業者等(高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(平成十八年法律第九十一号)第二条第五号の公共交通事業者等をいう。)、金融機関、小売業者その他の日常生活及び社会生活を営む基盤となるサービスを提供する事業者(前条に規定する者を除く。第二十三条において同じ。)は、国及び地方公共団体が実施する認知症施策に協力するとともに、そのサービスを提供するに当たっては、その事業の遂行に支障のない範囲内において、認知症の人に対し必要かつ合理的な配慮をするよう努めなければならない。

と、銀行、食料品や生活用品を売っているお店などの、生活に送るうえでかかせない事業所に対しての記載もあります。

そして、

(国民の責務)
第八条 国民は、共生社会の実現を推進するために必要な認知症に関する正しい知識及び認知症の人に関する正しい理解を深めるとともに、共生社会の実現に寄与するよう努めなければならない。

と、私・あなたの一人一人の個人に向けて、『認知症に関する正しい知識及び認知症の人に関する正しい理解』について記載されています。

2月号フリーペーパーは認知症について記事にしています

デザイン作成:株式会社LogooDesign(ログーデザイン)https://www.logoo.design/

 

 

 

 

「認知症の理解」

あさのクリニックフリーペーパ―では、かならず年1回は認知症についての記事を作成してきました。
その多くの記事は、認知症について知っていただき、まずは理解していただくきっかけになればという想いで作成してきました。
このブログには、認知症が記事面のフリーペーパー紹介だけでく、認知症の関する活動などのもありますので、よろしければ、お時間あるといきにお読みください。
・わかりやすい認知症について知る本 https://asanoclinic.com/report/4467.html
・VR認知症体験会@総社開催報告  https://asanoclinic.com/report/2686.html
・認知症の人とともに生きる    https://asanoclinic.com/info/2269.html
・「優しさを伝える技術:ユマニチュード」伝達講習を行いました! https://asanoclinic.com/report/2129.html
・心を寄せる ~VR認知症体験会@総社開催しました~  https://asanoclinic.com/report/1740.html
・VR認知症体験会@総社のご報告     https://asanoclinic.com/report/1715.html

過去のフリーペーパーのバックナンバーはこちらです → https://asanoclinic.com/clinic/backnumber.html

Print Friendly, PDF & Email
2025/02/02