家族から教わったもの
あさのクリニックの相談員です。長文ですいません。
先日、祖母が亡くなりました。その祖母が体調を崩し、入院をして亡くなるまでには、いろいろ考え、そして感じることが多く、ソーシャルワーカーとしての視点が増えたような気がします。
今回は、考えることが出来たことを少しだけ紹介します。
・忙しいから、家でみた
祖母は、自宅で私の曽祖父、曾祖母を自宅で介護して、看取っています。その理由は『忙しいから、家でみた』ということでした。
私の実家は小さな離島にある小さな商店です。その商店事が忙しいので、交通の便(フェリーで病院のある本土に渡らないといけない)などを考えると入院や入所ではなく、家で介護するしかなかった。とのことでした。
この「忙しいから、家でみた」という言葉にはその時の私にはかなりの衝撃でした。
・祖母の入院
約3年前に祖母が体調を崩し、入院しました。入院中に転倒して頭を打ってしまい。元気がなくなり、検査で慢性硬膜下血腫がわかり手術を受けました。手術を受けたあとに見舞いに病院行きましたが、顔に力がなく、ボーっとしており、声は出してくれるが、覇気がなく、食事も介助が必要でした。しばらくは、ぼーっとして元気がないままでした。
・介護が必要になった
ずっと一緒だった祖母が、病気が原因で介護が必要になり、足に力が入らないので、ベッドから抱えるようにして車椅子へ移ってもらう必要がありました。
年齢を重ね、思いがけず、病気やけがをして、一人でできていたことができなくなり、介護が必要になった方には、仕事を通じて多く出会っていました。しかし、自分自身の家族に起きた出来事は初めてでした。わかっていたはずなのに、帰省する前日の夜などに、悲しい感情がこみ上げました。
みんなが同じではないが、家族に介護が必要になった時に、そうなって欲しくない、そうであってほしくないと思い、それを受け入れる事のできない感情になるのではないかと、気づくことができたように思います。
『あたり前の事』かもしれないけど、『受け入れる』には時間が必要なのだと気づくこともできました。。
・その人にとって大切な事。
その後、祖母は徐々に元気になり、話もできるようになり、表情や話し方が元気な頃の祖母なりました。リハビリで介助をすれば歩けるようにもなってきていました。
祖母は入院前は、毎日仏壇にお経をあげていた。2年前のお盆前に、墓や仏壇の事を聞いたら、『参りたいけど、これじゃ(介助がないと歩けない)無理じゃろ』と返ってきたが、お盆には墓参りと仏壇に参ることを約束した。その年のお盆に、その約束を果たしました。
当日、病院に迎えに行き、約1年ぶりの外出。『もう参れんかと思っとたけど』と言い、お墓に手を合わせた後、約1年ぶりの家に帰り、仏壇にお経を上げた。仏壇に向かって、『おかげさまで、参らせてもらいました。ありがとうございます。なんまんだぶ(南無阿弥陀佛)』と仏壇へ伝えている言葉と姿が印象的でした。祖母にとって、お墓、仏壇というものが、大きな存在であるのではないかと感じました。
・知っている事と知らない事
墓参りと仏壇のために外出の時には、元気になってきていた祖母。入院リハビリで、シルバーカーを使えば、少しの介助でゆっくり歩くことができていた。その姿を見ていたので、外出は介助があればできると私は大丈夫と思っていた。しかし、親、姉は、外出には反対ではないが、『できんじゃろ』と言って不安になっていた。一人では歩けない祖母を介助すること、それも病院の外で自分たちが介助することは怖かったようでした。
介助をしながら一緒に歩くことを『知っている』私。介助しながら一緒に歩く経験がほぼなく、『知らない』親と姉。
退院や在宅生活を支援する専門職は、経験から良くなっている。できると考える。しかし、思いがけず介護される事になった方、思いかけず介護をする事になった方は、どのようにすればいいのかイメージができないので不安がある。
この両者の気持ちには差があることを、自分の家族とのやり取りを通じて、実体験として感じる事ができました。
その後リハビリで順調に改善し、自宅に退院をしましたが、体調を崩し、また入院となりました。
・病名を告知すること
検査で癌がみつかり、手術や抗がん剤などの治療は難しいと判断され、症状を軽減する処置をうけ、本土にある大きな病院から、地元の病院に戻りました。
私は、祖母には癌である、治っていないからまた熱がでることもあることは伝えている。と聞き、いわゆる癌の告知は受けていることを親からは聞いていました。
病院に見舞いに行った際に祖母と話をしました。癌の告知は受けていると聞いていましたが、その『癌』という言葉を使うことはできませんでした。「おばあちゃん、病気はなんじゃったん?どうじゃった?」と聞いた返事は、「お腹の方が悪かったらしいけど、治ったで」でした。
もう少し、突っ込んで聞きたい自分もいたが、そんなもんだと思い、それ以上病気のことの話をしませんでした。家にもどり、親にどういう言い方でに伝えているのかを確認すると、「悪いもんが見つかった」ことを言っているとのことでした。
その後、職場の勉強会で、『医療をするものうけるもの』という村上智彦先生と西村元一先生の対談のDVDをみました。その中で、西村先生が「癌という言葉は医療者にとっては単なる病名であるが、市民(患者)にとっては“いのち”に通ずる病名以上の意味がある。」「“ありふれた”病気のはずだが、なぜか“ありふれていない”」とおっしゃっている場面があり、医療者と市民との意識の差を家族の立場で体験した気持ちでした。
(医療をするものうけるものDVD写真)
仕事をする中で、なぜ告知していないのか、なぜしないのかと思ってしまいがちでしたが、病名によっては、告知を受けること、それを家族から本人に伝えることは、とても『力』のいる事なんだろうと思いました。
・「かわいいね」といわれること
病状が安定した祖母は、一度老健に入所しましたが、発熱し、処置を受けた病院に再入院し、前回と同じように症状軽減の処置を受け、地元の病院に戻ってきました。徐々に体力などは落ちており、歩けなくなり、元気がない日や家族の顔がわかったり、わからない日があるようになりました。
少しボーットしているが、会話はできる祖母。ある時に面会の後に「おばあちゃん、かわいかったね」と自分の家族に言われました。普段、仕事ではきっと気にすることもなく、高齢者に対して、「かわいい」という事を使ったり、聞いている言葉だと思います。しかし、この時の「かわいい」という言葉に、すごく心が揺さぶられた自分がいました。それは、好感触の感情ではなく、祖母を「かわいい」と表現される事に対しての拒否反応でした。
良かれと思って言った言葉が、言われた側にはそうでない時があることは分かっていましたが、この「かわいい」と祖母が表現されてしまうことは、どうしても受け入れることができませんでした。
仕事を通じて関わる、ご家族は、それぞれ、夫・妻・母親・父親などの介護者である方が多いです。その介護者と共に歩んできた夫・妻、育ててくれた母親・父親などという存在の方に、「かわいい」と言ってしまっているのではないか、それを言われた家族はどんな気持ちになるのかを考えさせられる機会となりました。
・意外な言葉
ある程度落ち着いていた時に、墓参りを提案したとき、「長いこと参っとらん、バチあたりしゃけぇ、参ることはできん」と返事でした。歩けないから、迷惑をかけるから、という言葉ではなかったことは印象的でした。この言葉は、率直に“仏さんにもうしわけない”という気持ちだったのだろうか。結局、墓参りは実現しないままになってしまいました。
徐々に、声かけても反応をしなくなり、急な体調悪化などでバタバタした時期もありましたが、最後は、長年通院をして主治医のいる地元の病院で、亡くなりました。
今回の祖母が病気になってから起きたいろいろな出来事は、医療機関のソーシャルワーカーをしているからなのか、それとも年齢を重ねたからなのかはわかりませんが、いろいろ考える機会となりました。。
石松先生の突撃訪問
心を寄せる ~VR認知症体験会@総社開催しました~
『心を寄せる』:思いをかける。好意をいだく。 関心をもつ。熱中する。傾倒する。
相談員の向川です。
『心を寄せる』という言葉は、数年前に出会った言葉で好きな言葉の一つです。
平成29年9月16日(土)、あさのクリニックが事務局の『総社で認知症を学ぶ会』は、第1回目の勉強会として、念願の『VR認知症体験会@総社』を(株)シルバーウッドの下河原さんと黒田さんをお招きし、50名定員の体験会を2回開催しました。(当日キャンセル等あり、計93名の参加でした)
(株)シルバーウッド VR認知症プロジェクト http://silverwood.co.jp/vr/
このVR認知症体験会は、昨年、全国の認知症についての取り組みやニュースを調べていた時にたどり着いたものです。
当初は、なんか面白そう、新しい!!という興味でしたが、VR認知症についての記事をたくさん見聞きする中で、体験会というものが各地で開催されていることを知り、この体験会を総社で開催したいと思うようになり、今年の2月に問い合わせを行い、そして今回、実現することができました。
バーチャルリアリティ(VR)で体験する認知症の1人称体験に、講師の下河原さんが私たちに伝えていただいた、認知症のある方への想い、取り組みなどの言葉の一つ一つが加わり、認知症のある人たちの生活、不安や歓喜などの気持ちに今までよりも『心を寄せる』ことが大切であることを実感することができました。
シルバーウッドのサービス付き高齢者向け住宅の銀木犀http://ginmokusei.net/の地域とつながる取り組みは、地域に当たり前にある、集いの場になっており、うらやましく、そして真似をしたくなる取り組みでした。
講義中で印象に残った言葉の一つに、『地域から認知症のある人を分離する社会は、無意識の偏見を育む素地を作ってしまっているのではないか』とありました。偏見を【生む】ではなく、偏見を【育む】とい言葉は、専門職という立場だけでなく、一人の地域で生活する立場でもある私たちへの強いメッセージであったのではないかと思いました。
誰もが住み慣れた地域で生活を続けることに心を寄せる、その地域で生活している人に心を寄せる、なぜ生きづらい社会なのかに心を寄せるなど、多く事を考える機会となりました。
当事者にならないとわからない体験を、VR技術で自分の事として体験し、当事者の感情を想像し、そして心を寄せる事の大事さを気づかせていただいた、VR認知症体験会。
今回の経験をしっかりと業務に生かすこと、そして、認知症への理解を広める取り組みも少しずつ行っていきたいと思います。
大変お忙しい中、総社まで来ていただいた下河原さん、黒田さん、誠にありがとうございました。とっても楽しく、そして貴重な体験となりました。これからも、いろんな面でご協力ができたらと、職員一同思っています。
VR認知症体験会@総社のご報告
本当は皆、優しく関わりたい。でも、どうして良いかわからない。そして、十分な理解が出来ないまま目の前の現実(困難な状況など)に向き合うために沸き起こる葛藤・・・

下河原さんと黒田さん、そして今回ご支援くださった皆さま、参加者の皆様に心より御礼申し上げます。
ソーシャルワーカーデー2017inおかやま の案内
平成29年7月9日 日曜日に開催される
ソーシャルワーカーデー2017 in おかやま
の案内です。
『そうだ!聞いてみよう!!ソーシャルワーカーって何しょーる人!?』をテーマに開催されます。
日時:平成29年7月9日(日) 13時30分~16時30分(受付12時30分~)
会場:きらめきプラザ3階301室 岡山市北区南方2-13-1)
対象:学生 一般市民 医療福祉関係者など
◇ミニ講座:13:40~14:25
「ソーシャルワーカーの基本的視点と魅力」
〈講師〉星 昌子 氏(林道倫精神科神経科病院地域医療部部長PSW)
◇リレートーク 14:35~16:30
「ソーシャルワーカーって、で~れ~え~が~♪」
♫様々な現場の声をお届けします♫
この度は、あさのクリニックの相談員(ソーシャルワーカー)の私も微力ながら企画に参加しています。
学生(中学生、高校生、大学生など)、地域住民の方、医療福祉関係者など多くの方に参加いただき、『ソーシャルワーカーって何?』を知っていただく機会になればと思います。
そして、現職で働いているソーシャルワーカーの方にも、学びや気づきの機会になるのではないでしょうか。