クリニックブログ


職場見学会の開催

こんにちは。あさクリ総務Aです。夏休みが終わりましたがまだまだ暑い日が続きますね。
先月になりますが、8月22日に当院職員の子供達を招いて「職場見学会」を行いました。小学生以上で募集を行い、小学1年生から高校1年生まで14名が参加しました。

この会の目的は、親の仕事を知ってもらう事医業を実際に体感し、もっと身近に感じてもらう事でしたが、さらに、子供達には「訪問診療」について、知ってほしいという想いがありました。
患者様の対応で休日や深夜、電話での相談対応や往診に出ていく親の姿を見ている子供達はいます。ですが、家族が患者さんやご家族とどのような関わりをしているのか、何をしているのかは知らない状況ではないかと思います。
この度の企画の中で、医療体験と合わせて、訪問診療についても、ぜひ知ってほしいという想いがあり、職場見学会という企画を実施しました。

訪問診療については、日頃お世話になっている特別養護老人ホーム「クレールエステート悠楽」様にご協力をいただきました。この度は感染症の流行などもあり、オンラインで見学をさせていただきました。

1日、様々な体験活動を行いましたが(詰め込みすぎたかもしれませんが)、この体験の中で、新しい気づきや発見、誰かのために働く親の姿を知ることで、何か少しでも感じるものがあると嬉しいなぁと思っています。百聞は一見に如かず。子供達の成長過程において、肥やしの一つになると嬉しいですね。

余談ですが、子供の中には、その後、マインクラフトというゲームで、老人ホームを作り、実際にオンライン越しに見せてもらった通り、各部屋の入口に屋号の札をつけたり部屋に写真を飾ったりしている子供もいると。面白いですね!

以下に「職場見学会」当日の様子を、スケジュール(項目)順にご紹介させていただきます。

1.朝礼

朝の朝礼に参加してもらいました。(事務所はいっぱいになりました・・・)


2.あさクリの紹介

まずは「あさのクリニック」の歴史、理念、どのような役割の方がいるのか、子供達に紹介をしました。


3.見学

外来の診療見学、院内の見学(物品倉庫、医局、事務所など)を行いました。


4.医療体験活動

普段は手当や検査を受ける側ですが、今回はすべて子供達が医師、看護師となって実践しました。

体験内容は、手洗いチェッカー、血圧、酸素濃度、聴診、応急処置(包帯の巻き方)、車椅子の使い方、心肺蘇生、エコー、顕微鏡(真菌、血液、尿)、身長体重計測、視力聴力検査などです。


5.訪問診療の見学(オンライン)

訪問診療の見学をオンラインで行いました。

クレールエステート悠楽様での訪問診療の見学です。画面の向こうの患者様に子供達皆で手を振ってご挨拶をさせていただきました。現地での診察をこちら側のプロジェクターで投影して見学を行いました。当院の訪問診療同行看護師に診察の状況や施設の解説をしてもらいながら、見学を行いました。

子供達からは「おばあちゃんは、家には帰らないの?」「施設にも看護師さんがいるの?」など、様々な質問がでていました。

6.お仕事紹介:管理栄養士さん

管理栄養士さんにお仕事の内容について紹介と嚥下について紹介をしてもらい、栄養補助食品の試食、とろみ材を実際に作って試食を行いました。


7.お仕事紹介:看護師さん

看護主任より、あさのクリニックの看護師の仕事について紹介。どうしてこのお仕事に就いたのか教えてもらいました。

8.お仕事紹介:医療事務さん

事務主任より、医事の業務紹介に加えて、医療費の仕組についてクイズ形式で学びました。


9.お楽しみタイム

最後はお待ちかねの?水遊び。
当院の子供達は、集まる度に季節を問わず「激しい水遊び」が繰り広げられます。ここが一番盛り上がっていたかもしれませんね。


一日の職場体験を終えた子供達には、以下のタイトルで感想を記載してもらいましたので、以下に紹介をさせていただきます。

感想文をかいてみよう
今日1日 すき!!楽しい!!
とおもったこと

  • あさのクリニックにきて、採血が楽しかったです。
  • 職場体験を通して自分の親がどんなふうに患者さんに接して、どんな仕事をしているのかが良く分かった。
  • 採血が楽しかったが、実際に人にするなるととても怖いと思った。看護師や医者になるには多くの経験を積む必要があるということを感じた。
  • ふだん、病院の人がしてくれていることの難しさをしりました。
  • 聴力検査が楽しかった。学校の先生がしてくれているのを見てふだんからやってみたいと思っていた。一日を通して、あさのクリニックって、こんなこともしているんだなという新発見が沢山ありました。
  • 注射の体験をして、向きや角度を決めてやることが難しかった。血管の場所があまりわからず、血があまり出なかったけど何度もやったら出たのでうれしかった。
  • 心臓マッサージの体験をしたが、思ったよりかたくて驚いた。本当にそういう場面に遭遇した時は落ち着いて対応できるようにしたい。
  • ふだん体験できないことが今日沢山出来て良かったです。採血が一番楽しかったです。最初は自分が注射が苦手だから絶対したくないと思っていたけど、実際やってみるとすごく楽しかったです!
  • エコーが楽しかったです。なぜならいろんな臓器がみえたからです。
  • カロリーが高いプリンやジュースを飲んで、自分は甘いものが好きだからおいしそうだなあと思っていたけど、実際に食べてみると正直美味しくなかったです。
  • AEDや採血が一番楽しかったです。普段できない体験ができてうれしかったです。このような体験をして、看護師になりたいという夢がもっと大きくなりました。
  • 普段では体験できないような採血や心臓マッサージができてお母さんたちがいつもどんなふうに仕事をしているのか見ることができた。とても貴重な体験ができて楽しかった。また機会があれば参加したいです。
  • 採血が楽しかった。理由は注射の針を手にさして血を注射ですうことができたからです。
  • 採血を体験する前はうまくできるか不安だったが、上手くとれて嬉しかった。今日はモデルで体験したが、本当に患者さんの採血をするとなると、怖くてできないと思う。沢山練習することでうまくできるようになると思った。

このような時間や経験ができたことは、子供達だけではなく、当院にとっても、親である職員にとっても、大変よい機会になったと感じる一日でした。

なお、この度、訪問診療の見学に際し、ご理解、ご協力をいただきました 社会福祉法人幸風会 クレールエステート悠楽さま、職員の皆さまには、心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。

Print Friendly, PDF & Email
2024/09/10

9月 防災

あさのクリニック管理栄養士です。

9月1日は防災の日でした。
関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されました。昭和57年からは、9月1日の防災の日を含む一週間を防災週間と定められています。

今年の地震と備えの大切さ

今年は1月1日の能登半島地震、4月17日深夜の道後水道を震源とする地震、8月8日の日向灘地震、8月15日神奈川県西部を震源とする地震と大きい地震が頻発しています。
8月8日19時15分には「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されました。8月15日17時に解除されましたが、大規模地震の発生の可能性がなくなったわけではないことから、「日頃からの地震への備え」については、引き続き実施してくださいとの事です。

南海トラフ地震の想定震源域では、大規模地震の発生可能性が平常時に比べて相対的に高まっていると考えられます。
「南海トラフ地震臨時情報」が発表されても結局のところ何もしなかった一人ですが、スーパーやドラッグストアでは水やお米が品薄の状況が続いています。
備えあれば憂いなしと諺でもあるように、防災グッズの準備や貴重品は誰が持ち出すのか家族で話し合っておくなど日頃からの備えが大切です。

避難するときに持ち出すものリスト

避難の際に持ち出すもの

避難の際に持ち出すもの(クリックでPDFダウンロード)

『災害の「備え」チェックリスト』(首相官邸ホームページ)(https://www.kantei.go.jp/jp/content/000111250.pdf)を加工して作成

上記の持ち出すものリストを全て準備することはなかなか難しいと思いますが、夏、冬でリストを分けてもいいかもしれませんね。
また、年齢や性別で必要なものが変わるのも要注意です。女性の下着は避難場所によっては干す場所に困るため、ボクサータイプの下着をおすすめしているサイトもありました。

食料品の備え方

食料品に関しては、国は最低3日分、できれば一週間分の備蓄を呼びかけています。
家族全員分を3日間の備蓄となると置き場所、管理が大変になるためローリングストックがおすすめです。ローリングストックとは、普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法です。ローリングストックのポイントは、日常生活で消費しながら備蓄することです。
食料等を一定量に保ちながら、消費と購入を繰り返すことで、備蓄品の鮮度を保ち、いざという時にも日常生活に近い食生活を送ることができるはずです。日頃よく使う缶詰やレトルト食品を中心に揃えておくと、いざという時慌てずにすみますね。

水の備え方

水は一日一人当たり3L必要と言われています。3日間で9L、1週間で21Lとなります。一般的なミネラルウォーターは約2年、ペットボトルで販売されている長期保存水は5~10年が賞味期限とされています。飲み水だけでなく、手を洗う、汚れを流すなどの生活用水も必要になってくるため、賞味期限の切れた水でも捨てずに取っておきましょう。


以下のサイトも参考にしてください。

●政府広報オンライン「いつもの食品で、もしもの備えに!食品備蓄のコツとは?」
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202103/2.html

Print Friendly, PDF & Email
2024/09/02

8月号 フリーペーパー

ラジオから地域の天気を伝える内容で、「今日は猛暑のち曇りです」が聞こえ、晴れと伝えるだけでなく、注意が必要な気温にんあることを想定しているのかなと思いました。テレビの画面の上にも「外出を控える」など注意喚起を目にしますね。

さて、この投稿は8月7日、あっという間に8月も毎日が過ぎていて、8月号のフリーペーパーの紹介を遅れてしまいました。

フリーペーパー

8月号の内容は、当院でも行っている訪問診療について説明をしています。
当院からの訪問診療を利用される方には、診療開始前に訪問診療について説明をしていますが、「訪問診療」という言葉を聞いたことはあるという方が少し増えてきていると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デザイン作成:株式会社LogooDesign(ログーデザイン)https://www.logoo.design/

Print Friendly, PDF & Email
2024/08/07

8月 果物

あさのクリニック管理栄養士です。

梅雨も上がり本格的な暑い夏がやってきました。
先月のブログでもお話しましたが、水分補給はこまめにできていますか?
栄養指導をしていると、「水分がわりにスイカや桃など果物をよく食べている」という話を時々聞きます。
岡山特産の果物といえば桃ですね。産直市場には様々な種類の桃がたくさん並んでいます。
ご近所に桃農家の方がいらしたら、売りに出せない桃をたくさんいただく方も多いと思います。
岡山の桃は1玉ずつ手作業で袋かけを行い、収穫するまでそのまま栽培されるため白い桃になります。
品種は清水白桃をはじめ、13種類もあります。中でも「華清水」という品種は総社生まれだそうです。
そんな桃ですが、1個180gあたりのカロリーは72kcal、糖質は16gあります。
水分がわりに桃を食べていると、血糖、中性脂肪の上昇につながります。
桃だけでなく、ブドウやスイカも糖質量が多いので注意が必要です。

以下にいろいろな果物の糖質量の一覧を載せました。参考にしてみてください。

果物はビタミンや食物繊維、抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれるなどいい面もあります。
量と食べるタイミングに気を付けて食べるようにしましょう。
食べるタイミングでおすすめなのは、朝食か昼食後です。夕食後はお風呂に入ってあとは寝るだけという方が多く、活動量が少ないためあまりおすすめできません。
食べる量はだいたい80kcalくらいを目安にしましょう。バナナは1本、桃は1個、リンゴは1/2個程度です。
旬の果物は適量を守っておいしくいただきましょう。

Print Friendly, PDF & Email
2024/08/05

お弁当の日

こんにちは。あさクリ総務Aです。毎日本当に暑いですね。
夜になっても蒸し暑く寝苦しい日々。皆様、暑さ対策をしっかり行い、熱中症にはくれぐれもご注意くださいね!

さて、先日は月に一度の「お弁当の日」でした。
あさのクリニックでは、毎月1回「お弁当の日」があり、総社市だけではなく、岡山市や倉敷市で話題の、お弁当のランチ提供があります。

今回はおうちカフェ bon bon chaさんのお弁当2種類(チキン和風マリネ弁当、鳥ミンチとキャベツのメンチカツ弁当)でした。
素材にこだわった、体に優しいお弁当です。

私は、キャベツのメンチカツ弁当をいただきましたが、発芽玄米のご飯はもちもちでとても甘くて美味しかったです。
暑い夏を乗り切るためにも、身体をつくる元となる「食事」は、特に気をつかいたいですね。

こちらがお弁当の内容です。
お弁当箱の中に、沢山のおかず。素材が盛りだくさんで、大満足のランチとなりました。

  • 【お弁当のおかず】
    ・おからとごぼうのコロッケ
    ・ポテトサラダの生春巻き
    ・ひじき
    ・さつまいものきんぴら
    ・ニンジンラペ
    ・ゴーヤの佃煮
    ・ブロッコリーの胡麻和え
    ・煮卵
    ・ラディッシュのピクルス
    ・レンコンのピクルス
    ・県産特別栽培米ミルキークィーンと
    北海道産黒豆のもっちり発芽玄米ごはん
Print Friendly, PDF & Email
2024/07/29