今夜(令和5年9月29日)は中秋の名月ですね。
クリニック待合も9月よりお月見ウサギが皆さんをお迎えしておりました。
今年の岡山県の月出時間は17時57分。(国立天文台 各地の暦より)
きれいなお月さまが見えると良いですね。
クリニックブログ
お月見
院内研修【摂食・嚥下・栄養】
院内研修
『摂食・嚥下・栄養』
関心を持つこと
求人情報【看護師】
見学研修来院報告②(2023年8月)
倉敷中央病院リバーサイドより2名の看護師の方が見学研修に来
倉敷中央病院リバーサイドでは、
感想紹介
倉敷中央病院リバーサイド 看護師 杉田様の見学研修の感想です。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
あさのクリニック見学後の感想
貴院で見学の際には、様々なことをわかりやすく教えていただき、ありがとうございました。この度の見学では、スタッフの皆様の仕事の様子や患者さんに丁寧に対応されている姿を拝見し、大変感銘を受けました。
まず朝礼では、一日の各自の動きを伝えることで、お互いの業務を把握することができ、情報の共有にも繋がると感じました。朝礼後にリーダーが施設からのファックスを確認し訪問担当看護師へ伝達をされていました。ファックスで患者の様子が送られてくることで訪問してからの時間も短縮することができ、患者さんへの負担も軽減できると感じました。ファックスでのやり取りは是非当院でも取り入れていきたいと思いました。
訪問診療への同行では、伺った施設で施設の職員と連携が取れていることで、非常にスムーズに診察を回されていました。終末期を迎えている患者さんに、今、何が必要かを考え寄り添う姿勢を見て、自分だったらどうしていたかと考えさせられました。在宅では患者、家族とたわいもない話しをしながらも、その中にアドバイスや精神面に寄り添う言葉かけがありすばらしいなと感じ勉強になりました。また、さまざまな場面で写真を撮り、持ち帰られていることも印象的でした。写真に残すことで次に訪問する看護師へわかりやすく申し送りができるのではないかと思いました。それから患者個々にファイルがありその日の記録を残されていたことも当院で取り入れていきたいものでした。多職種が協働して患者さんに関わっていく上でわかりやすいツールだと思いました。
午後からは看護師業務について様々なことをお聞ききすることができ大変勉強になりました。私は今後グリーフケアに取り組みたいと考えています。お話しの中で「こちらのエゴになってはいけない」という言葉がとても印象に残りました。ACPについては、どのタイミングで聞けばいいのか悩んでいました。話すタイミングは「大きなことではなく、一本の電話かもしれない」と教えていただき得心しました。
訪問への同行や院内を見学させていただいて、当院は検討事項が多いと考えさせられました。訪問診療を開始してから初めて他院を見学したことで、視点を変えて作り直さないといけないところや多職種と連携を深めないといけないところが見えてきました。今回見学させていただいたことを持ち帰り、スタッフで共有しながら手順の見直しやツールの作成を検討していきたいと思います。
余談になりますが、お昼休憩をさせていただいたスペースがおしゃれでとても落ち着く空間でした。先生が言われていた写真もとても素敵なものばかりで自分が旅をした気分になれました。
この度は貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
訪問診療をしている医療機関が多くある中で、ご縁をつないでいただき、ご来院いただきました。
訪問診療の中の同行看護師の業務を主な目的にしていただいた、この度の見学研修の機会は当クリニックににとっても、よい刺激になり、さらに感想をいただきたことで、客観的に業務を振り返ることになりました。
この度のご縁を機会に、お互いに情報交換を行っていきたいと思います。
看護師求人
見学研修来院報告①(2023年8月)
倉敷中央病院リバーサイドより2名の看護師の方が見学研修に来
倉敷中央病院リバーサイドでは、
感想紹介
倉敷中央病院リバーサイド 看護師 武並様の見学研修の感想です。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
あさのクリニック病院見学での学び
今回の見学での学びは訪問診療同行看護師として、限られた時間で患者・家族への関わり方やケア方法を学び、自身の医師や多職種との連携力の向上、当院訪問診療の課題を明確にして改善する目的で見学に行かせていただきました。
今回の見学での学びは4つありました。まず、一つ目は朝の全体ミーティングに参加させていただき、対面でのミーティングで迅速な患者情報の共有の重要性を学びました。
次に訪問前の情報収集で、訪問先の施設との事前の患者情報の共有方法を学びました。施設から必要な事前情報をもらい、訪問直前にその情報を担当スタッフが確認し、施設内申し送り用紙への記入し訪問担当看護師が情報収集して物品の準備等を限られた時間内で行っていました。事前の情報共有により、必要なケアがイメージでき訪問時の診察時間短縮や、スムーズな診療につながると理解できました。当院では現在、施設への訪問は5件で1日の訪問件数も3件程度と少ないこともあり、事前の電話連絡のみですが、今後、件数が増えることを想定して施設と連携し共有方法を検討していく必要があると思いました。
そして三番目に、訪問先での訪問担当看護師の役割についての学びです。看護師が訪問時にまず患者と対話し、医師に問題となる患者情報について簡潔に報告し、医師と意見交換後に診察・ケア・治療を行っていました。画像が必要な場合はスマホで写真をとり記録に残されていました。現在当院では、看護師は病院内での外来診療と同様に診療補助の役割しかできておらず、看護師は診察に必要なバイタルの確認と診察介助が中心になっているのが現状です。そのため、看護師が収集する患者情報は医師と患者・家族との会話、診察内容のみです。患者家族の思いを知るためのコミュニケーション能力、体調や病状の変化や生活状況の変化など観察力、ケア技術の向上などについて習得していく必要があると思いました。今回の見学で得た経験を活かし、看護師として学びを深められるようにしていこうと思いました。
最後に午後からは看護主任さんより、院内における看護師業務として、質問事項に対して回答して頂きました。訪問診療の物品管理方法、スタッフ教育や当院で導入予定であるACPについて患者とコミュニケーション、話し合いのプロセスが重要という学びを得ました。午前中の訪問診療後で午後の業務のある中、さまざまな質問に対して、熱く丁寧にお答えいただき本当にありがとうございました。今回の見学を踏まえ、当院で今後取り入れていくべきことを整理し、訪問診療スタッフ間で共有し検討していきたいと思います。
この度は、連休前のお忙しい中見学の機会を設けて頂きありがとうございました。浅野直先生、あさのクリニックの方々に深く感謝いたします。最後になりますが、今後とも何かありましたらご指導いただけると幸いです。この度は貴重な経験をありがとうございました。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・・-・-・-・-
当院が日々行っている訪問診療の同行看護師の業務について、文章化していただき、看護師が日々行っている業務のついて振り返ることにもなりました。
訪問診療を行う医療機関として引き続き、情報交換をさせていただきたいと思います。
ご来院、そして感想をいただきありがとうございました。
看護師求人
9月号 フリーペーパー
「夜は眠れてますか?」
時々、外来の問診の際に、問いかけさせていただいています。
9月号のフリーペーパーの記事は、『睡眠』について記載をしています。
過去のフリーペーパーの記事を見直しながら、前回と同じものではない、「なにか」を考えながら記事面を作成をしています。
私たちにとって、睡眠も心身の健康のために大事な日常の行いの一つであると思います。
記事をお読みいただけると幸いです。
デザイン作成:株式会社LogooDesign(ログーデザイン)https://www.logoo.design/