クリニックブログ


2月号 フリーペーパー

あさクリフリーペーパーの2月号が完成しました。

今月の記事は、『認知症』です。
記事面は昨年の記事同様、書籍「認知症になっても人生は終わらない~認知症の私が、認知症のあなたに贈ることば~」(著:認知症の私たち 株式会社harunosora)を
参考にしています。https://honto.jp/netstore/pd-book_28447381.html

記事面の一部です。
認知症を「ニンチ」と略して、「ニンチが進んだ」等と言っていませんか。認知症の方の気持ちや症状について理解することは、認知症の診断を受
けているご本人、そしてその周りの方のためにもなると考えています。「ニンチ」と略すのをやめることも認知症の理解の一つです。

認知症という言葉は、社会的な広がりが進み、普段の生活の中で見聞きすることが多くあります。その中には、高齢者の交通事故の報道など、マイナスなイメージを持ってしまうものも少なくありません。しかし、最近では、認知症と診断を受けているご本人が、ご自身の認知症の事や経験をテレビやラジオ、本、講演会などでお話しをされる機会も増え、認知症に対する誤解や偏見が少しずつ減ってきていると感じています。医療の現場でも変化が起きており、近年、「認知症のご本人のことを理解し寄り添う」ことが重要視されています。理解し、寄り添うためには、認知症の方がどのようなことを考えているのかを知る必要があります。

受診の際にご相談の時に認知症のご本人からよくお聞きすること
● もの忘れがある。
● 判断が衰えた。
● 時間や場所がわかりにくくなった。
● 怒られることが増えた。
● 不安が多い、元気がでない。
● 自分だけに聞こえる音があり、  怖い、うるさい。
上記は、認知症のご相談の時に、よくお聞きする内容の一部です。例えば、道がわからない時。大きな店で買いたい物の売り場がわからない時。トイレの場所がわからない時。そんな時、みなさんはどんな気持ちになり、どう声をかけてもらえると安心しますか。認知症についても同じです。もの忘れを指摘されるとどんな気持ちになり、どう言葉をかけてもらうと嬉しいでしょうか。「何かおかしいな」という事に、一番最初に気づいているのは実はご本人なのです。このようなことを想像するだけでも、認知症に対してのイメージが少しずつ変わっていくのではないでしょうか。

院長コラム
認知症研究の第一人者である医師の長谷川和夫先生は、2017年に自ら認知症であることを公表し、ご本人とご家族を追った記録はNHKスペシャルで放送され話題となりました。2019年には「ボクはやっと認知症のことがわかった」という書籍を出版され、認知症への正しい理解を伝えています。あらためて一人ひとりの気持ちに心を寄せる姿勢の大切さを感じています。

 

デザイン作成:株式会社LogooDesign(ログーデザイン)https://www.logoo.design/

 

Print Friendly, PDF & Email
2021/02/01

新年1月号 フリーペーパー 人生会議

令和2年(2020年)は、年明けから新型コロナウイルス感染症のことからはじまり、新型コロナウイルス感染症の事を最後まで見聞きする年でした。
新型コロナウイスル感染症は、日本中、世界中の皆さんの生活・行動に、多くの影響与え続けています。

あさのクリニックの発行するフリーペーパーの1月号は、2019年から「人生会議」を記事にし、年末年始のご家族が集まる機会に、
あなたの人生で大切にしている事などを話すことはいががでしょうか。と、「人生会議」を紹介していました。

しかし、令和2年(2020年)-令和3年(2021年)の年末年始は、新型コロナウイルス感染症の患者数の全国的な増加の中で、
厚生労働省の新型コロナウイルス感染症 年末年始特設サイト(https://corona.go.jp/proposal/)や各都道府県などから、「静かな年末年始を」と及びかけられています。
サイトには、
(1)飲食は家族、いつもの仲間と
例年であれば、忘年会や新年会等、飲食の機会が増えるシーズンですが、飲食は主要な感染経路の一つです。飲食は、普段から会っている人と、短時間で開催していただきますようお願いいたします。
また、隣の席との間隔確保や、会話時のマスク着用など、基本的な対策の有無によって、感染リスクは大きく変化します。引き続き、対策の徹底をお願いします。
(2)帰省は、慎重に検討を
今年の年末年始は、帰省について慎重にご検討ください。特に発熱等の症状がある方などは、帰省を控えていただくようお願いします。
例年であれば、帰省や地元での成人式など、普段会わない友人や親せきの方と会う機会が増えると思います。どうしても帰省される際は、三密回避を含め基本的な感染対策を徹底するとともに、大人数の会食を控えるなど、高齢者等への感染につながらないよう注意をお願いいたします。

いつもと違う年末年始としばらくは、『今まで通り』『いつもしていたから』ではない日々が続くと思いますが、お時間があるときに、『人生会議』について知って頂き、考えていただけると幸いです。

『人生会議』:あなたの考えや想い、気持ちを家族や信頼できる人、医療・ケアチームと一緒に、結論を急がず、繰り返し話し合う取り組み「ACP」の愛称です。
誰でも、いつでも、命に関わる大きな病気やケガをする可能性があります。命の危険が迫った状態になると、約70%の方が「どんな治療を受けるか」「どんな生活をしたいか」
という希望を伝えることができなくなると言われています。
こういう時には「あんなことしたいなぁ」「こんなことはしてほしくないなぁ」などの思いついたことを、普段からいろんな人と一緒に話しながら、少しずつ、その気持ちを残していくことをしていきませんか?それは「もしもの時」にどんな医療やケアを受けたいかも含みます。このような前もっての話し合いは必要ないと思われるかもしれません。ですが、話し合いをしておけば、万が一あなたが自分の気持ちを話せなくなった時、あなたの心の声を伝えることができるかけがえのないものになります。そして、信頼する人があなたの代わりに治療やケアについて難しい決断をする際の重要な助けとなります。家族や信頼できる方と、あなたの人生で大切にしている事などを繰り返し話し合う機会を持ってみてはいかがでしょうか?( ※厚生労働省ホームページを参考に作成)

デザイン作成:株式会社LogooDesign(ログーデザイン)https://www.logoo.design/

 

 

 

 

 

 

 

 

あさのクリニックでは、フリーペーパーとは別に、『今とこれからのこと』というパンフレットを作成しています。
パンフレットの紹介ブログhttps://asanoclinic.com/info/3964.html

 

最後になりましたが、令和3年(2021年)も引き続き、地域医療の一端を担うこと、当クリニックの『想い』である

 年をとっても 病を持っても 今を生きる 喜びの支援

を大切にして参ります。引き続き、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

Print Friendly, PDF & Email
2020/12/31

12月 フリーペーパー 訪問診療

12月になり、気温が下がり、より体調管理に気を付ける季節となりました。
今年は、新型コロナウイルス感染症のことがあり、より感染予防対策が注目されています。
11月号のフリーペーパーhttps://asanoclinic.com/freepaper/3941.html (バックナンバーページhttps://asanoclinic.com/clinic/backnumber.html
の感染症の記事でも紹介いたしましたが、
日頃からできる感染予防を意識して実践していきましょう。

12月の記事は、当クリニックでも行ってる「訪問診療」です。詳細な説明ではありませんが、訪問診療について知っていただけると幸いです。

 

デザイン作成:株式会社LogooDesign(ログーデザイン)https://www.logoo.design/

 

Print Friendly, PDF & Email
2020/12/01

映画「ピア」オンライン上映 in総社  開催のお知らせ

2020年11月30日記載
オンライン上映終了しました。
多くの方のご視聴ならびにアンケ―ト回答ありがとうございました。

2020年11月19日記載
11月16日までに視聴申し込みをされた皆さんには、11月20日午前中に視聴用URLとパスワードをお送りいたします。
(申し込みは締め切っていますので、新たな視聴申し込みは受け付けていません)

厳守いただく、視聴時の注意点です。
・PC、スマートフォン、タブレットでの視聴が可能です。
・PCやスマートフォン、タブレットで1台1人ずつの個別鑑賞が前提です。 1台のPCで複数人で観たり、プロジェクターに写し出し複数人で視聴することはできません。
・動画の撮影、録音、画面録画、スクリーンショットは厳禁です。

☆申込をされた方へ
申込をされた方には、事務局からの申し込み確認メールを送信していますが、入力いただいたメールアドレスにへ送信しても、アドレス不明で送信できない方がいます。
原因は、メールアドレスの入力間違い(アルファベットの間違い、今は使用していないメールアドレスなど)、携帯電話会社メールの迷惑メール設定のため、または、いわゆるパソコンのメールの迷惑メール設定が考えられます。
お申込者全員に事務局から、メールの件名 「映画「ピア」オンライン上映in総社 申込確認メール」を送信しています。まだメールの受信をされていない方は、上記のメール設定が原因と考えられます。
メールが届いていない方は、ご自身のメールアドレスを再確認いただくこと、迷惑メール設定をしている方は、下記の事務局メールアドレスを指定受信設定をしていただき、
事務局のメールアドレス  に申込時のお名前、申込時のメールアドレスの記載したものをお送りください。申込フォームに入力したもので確認させていただきます。
または、事務局の電話に連絡をください。
特にメールアドレスが、@ezweb.ne.jpの方に事務局からのメールが届かないことが多い状況です。

事務局からの申し込み確認メールが届かない場合は、お申し込みをいただいたにもかかわらず、事務局から視聴用URL、パスワードを記載したメールが送信できません。

申込総数291名
年齢 ~5歳 0名、 6~12歳 1名、13~15歳 0名、16~18歳 0名、18~64歳 277名、65歳以上 13名

上映会の知った方法
チラシ見て 96名、ホームページ 20名、フェイスブック 48名、ツイッター 4名、知り合いからのお誘い 103名
地域の医療福祉連携システムの案内 2名、ケアカフェグループ 1名、 無記名 17名

職種など
医療ソーシャルワーカー 9名、看護師 63名、保健師 1名、医師 14名、医療事務 2名
理学療法士 8名、作業療法士 1名、薬剤師 11名、管理栄養士 1名、病院所属(職種不明)8名
司法書士 1名、ケアマネジャー 13名、介護保険関連事業所 26名、地域包括支援センター 3名
社会福祉協議会 1名、保育士、2名、臨床心理士/公認心理士 2名、医療福祉関係職員 9名
理容師 1名、飲食業 1名、大学教員 8名、教員 1名、大学生 11名、公務員 1名、民生委員 1名
主婦 6名、会社員 11名、無職3名、記載なし 66名

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

在宅医療の場面の舞台にした映画の、『ピア~まちをつなぐもの』のオンライン上映会を開催いたします。

オンラインでの上映会ですので、上映会場に赴くことなく、ご自宅で視聴ができます。
映画「ピア」公式サイトhttp://peer-movie.com/
映画「ピア」予告編(予告の動画が視聴できます)http://peer-movie.com/trailer/

映画「ピア」オンライン上映 in総社
視聴期間:令和2(2020)年11月20日(金)~令和2(2020)年11月26日(木)までの1週間

視聴料:無料
視聴申込締切:令和2年11月16日締切
主催  :総社で認知症を学ぶ会
共催  :あさのクリニック 藤井クリニック つばさクリニック

 

この度オンライン上映の、映画「ピア」は令和2(2020)年4月5日に総社市民会館で上映会を開催し皆さんと一緒視聴する予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の国内状況を鑑みて中止の判断をさせていただいていました。
(中止時のお知らせのページです。https://asanoclinic.com/info/3579.html 多くの事業所の方の協力で開催予定でした。ありがとうございました。)

Print Friendly, PDF & Email
2020/11/19

11月 フリーペーパー 感染予防

11月になり、気温が低くなり、寒暖差の影響も考えられる体調の変化の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
どの季節にも言えることですが、無理せず、体を休ませることと、室温、就寝時の掛布団、着るものなどの調整するなどに気を向けていきましょう。

11月号のフリーペーパーは、今年は多くの方が見聞きすることの多い、「感染予防」を記事にしています。
内容は、特別の事ではなく、日頃からできる感染予防について記載しています。日頃から少し意識することでできる予防対策ではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デザイン作成:株式会社LogooDesign(ログーデザイン)https://www.logoo.design/

Print Friendly, PDF & Email
2020/11/01