-
節分のお飾りは柊を束ねたスワッグを作りました。イワシを添えたいところですが、クリニックの待合ということで・・・・鬼とお多福の鈴を添えてみました。
短い期間ではありますが、あさのクリニック待合の節分をお楽しみください。
あさクリ総務部です。
1月もすっかり後半となり、ますます寒さが厳しくなってまいりました。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
まもなく節分ですね。今年の節分は2月3日土曜日、恵方は東北東(細かくいうと東北東微東)だそうです。
節分(せつぶん・せちぶん)とは、季節の変わり目、各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日の事を表し、「季節を分ける」という意味もあるそうです。
昔は、冬から春に変わる立春を1年の始まりである新年ととらえ、立春前日の節分はおおみそか、年越しの日とされていたようです。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられていたため、立春前日は一年の邪気を追い払い、新しい年を健やかに迎えるための特別な日。
そんな背景もあり、いつしか立春の前日を「節分」と呼ぶようになったそうです。
節分といえば、子供たちが大好きな豆まきですね。
豆まきの正しいやり方について調べてみました。
玄関や窓を開けて、家の奥の部屋から「鬼は外」といい、鬼を追い出すように炒り豆をまき、終わったら玄関や窓を閉めて「福は内」といい、部屋の中に炒り豆をまく。終わったら歳の数+1 の豆をいただくそうです。
ちなみに、この、豆まきには厄除けの願いが込められているようで、炒り豆を使う理由は、豆を『炒る』→鬼の目を『射る』にかけた、語呂合わせが由来という説もあるそうです。調べてみると、面白いですね。
我が家はいつも「鬼は外」「福は内」と言いながら(寒いので)窓も玄関も閉めたまま、あたりかまわず、豆をまき散らしておりました。
鬼も福も行き場がない状態であったことが良く分かりました。
今年は正しい方法で豆まきを行い、我が家に福をお迎えできるようにしたいと思います。
皆さんも、ぜひ、正しい豆まきで福をしっかりお迎えしましょう!