自分と周りを守る“予防接種“
予防接種とは病気に対する免疫をつけたり、すでにある免疫をさらに強めたりするために、ワクチンを接種することをいいます。
ワクチンを接種した人自身が病気にかかりにくくなるだけでなく、周囲の人へ感染を広げてしまうことを防ぎ、社会全体での流行を抑えることも大切な目的です。
ワクチンを接種した人自身が病気にかかりにくくなるだけでなく、周囲の人へ感染を広げてしまうことを防ぎ、社会全体での流行を抑えることも大切な目的です。
主な予防接種の種類について
予防接種法に基づく「定期接種」のワクチン【A類疾病】【B類疾病】
【A類疾病】の予防接種は、重症化のリスクなどから、誰もが受けることを推奨されている予防接種です。
年齢や性別等によっては、公費で接種を受けることができます。
年齢や性別等によっては、公費で接種を受けることができます。
-
- ジフテリア・百日せき・破傷風・急性灰白髄炎(ポリオ)
- B型肝炎
- Hib感染症
- 小児の肺炎球菌感染症
- 結核(BCG)
-
- 麻しん・風しん
- 水痘
- 日本脳炎
- ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症
- ロタウイルス
※あさのクリニックで取り扱っていないワクチンも含まれています。
【B類疾病】の予防接種は、費用の一部に公費負担がある場合があります。
-
- 高齢者の季節性インフルエンザ
- 高齢者の肺炎球菌感染症
-
- 高齢者の新型コロナウイルス感染症
- 帯状疱疹
いずれも65歳以上の方や、60~64歳で、心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方が定期接種の対象になっています。
様々な状況に応じて、ワクチンを接種する「任意接種」のワクチン
任意接種には、個人が感染症にかかるのを防ぐためや、重症化を予防するために受ける予防接種(例:季節性インフルエンザワクチン、流行性耳下腺炎)、定期接種を受けそびた、あるいは受ける機会がなかった方が、対象年齢以外で受ける予防接種などがあります。※流行を防ぐために、行政から受けることを推奨している場合もあります。
インフルエンザ・肺炎球菌感染症・新型コロナウイルス感染症・帯状疱疹など、ワクチン接種で安心と健康を守れるものはしっかりと取り組んでいきましょう!
2025/10/03 ダウンロードページ