クリニックブログ


12/10総社市「地域でつながる日本語教室」の医療講座を開催しました!

あさのクリニック事務長の椎野です。

 

先日12月10日(日)に当院で、総社市人権・まちづくり課 国際・交流推進係で行われている「地域でつながる日本語教室」の医療講座を開催しました!院長の浅野と事務長の椎野の2名で、楽しみながら対応させていただきました。

総社市は、平成22年度から文化庁の事業である「『生活者としての外国人』のための日本語教育事業」を受託、実施しています。今回私たちは、この事業におけるプログラムの中の1つである、医療機関へのかかり方の講座を担当させていただきました。

 

総社市の外国人人口は、岡山市、倉敷市に次いで県内第3位。特にこの2年ほどは、年間に100人以上のペースで増加しています。クリニックに受診にいらしたり、訪問に伺ったりする患者様の中にも、外国人の方がいらっしゃいます。

 

さて今回は「医療機関のかかり方の実習」というテーマでした。もし自分が海外で受診することになったら…めちゃくちゃ不安です(;・∀・)

自分のこの痛みや苦しみを言葉にできるだろうか、うまく伝わるだろうか…

質問攻めされたらどうしよう…

いや、それ以前に、診察してくれるのだろうか…

などと不安に思い始めるとキリがありません。

そのような不安や怖さを取り除くために、受診に行くとどのような手続きがあって、どのようなことを聞かれ、どう答えればいいか、ということを体験して知っていただくことを今回の講座の目的としました。

 

当日は、ブラジル、中国、ベトナム、インドネシア、ジャマイカの方々、総勢15名の方に参加していただきました。加えて、日本語教室の指導者の方2名、学習サポーターの方7名、事務局の方3名。クリニックの中は30名近くの方で満員御礼状態!

ご挨拶と今日の目的を浅野院長から、体験会の流れについて椎野から説明して、あとは実際にやってみる!形式でスタートしました。

 

 

 

 

まずは、受付で保険証を提示して問診票の記入。これはなかなか難しいのでは?と思いましたが、意外にスラスラと書かれている方も何名か。お子さんの受診で慣れているようです。とはいえ、多くの方が案の定苦戦の模様…それもそのはず。普段あまり目にしない堅苦しい日本語、読み仮名のない漢字、母国でも受診する機会があまりなくて何を書いていいのやら…などなど。サポーターの方に密着マークで支援していただきました。

 

 

 

 

 

問診票が書けたら、次は浅野院長による模擬診察です。体験会ではありながらも、話の聞き方や模擬診療の内容は、いつもの診療と変わらず本気そのもの!これまでにパキスタンやカンボジアでの医療支援活動を経験してきた頃の血も騒いでいたようです。

 

 

 

 

 

全員の模擬診察が終わった後は、クリニックの中を見学して、質疑応答。たくさんの質問をいただき、大変盛り上がりました。みなさん特に、お食事についての興味が強いようでした。何を食べるといいのか?サプリはいいのか?主人には何を食べさせたらいいか?

そうですよね、毎日のことですし、健康と直結するテーマなので、日本人でも外国人の方でも気になることだと思います。

 

そんなこんなで、あっという間に2時間のプログラムが終了。楽しく、学びある機会でした。振返って思うことはまず、ちょっとした工夫で不安を和らげられることがもっとたくさんありそうだということ。問診票一つとっても、何も外国語で記載しなくとも、表現を平易にする、ふりがなを振る、イラストで分かるようにする、このようなちょっとした工夫によって分かりやすさは段違いに良くなるはずです。

また、お食事など、日常から健康を意識しようという思いはあるものの、どうしていいか分からないという不安もあるようでした。これは外国人の方だけでなく、私たち日本人も同じ不安を持っていると思います。そんな不安をどうやって解消していこうか…例えば、クリニックのスタッフと日本語教室の参加者さんたち、さらには地域の方々も巻き込んで、栄養価の高い旬の食材を使ってそれぞれの国のおいしいお料理を作って皆で味わう場を作る。そうすると、楽しくて体に良くて不安も解消する、そんな一石三鳥以上の交流の機会にできるのでは…などと振り返りをしていたつもりが、いつの間にか妄想になっていました…(;´∀`)

 

かつて、院長の浅野も私椎野も、聖路加国際病院に勤務していた時に、院内職員有志のボランティア団体である「ルカ・ジャパン」に所属し、毎年のようにカンボジアやフィリピンなどの国に赴いては、「自分たちにできること」を模索し活動していました。あれから数年の時間が経ち、容易には海外に行けなくなってしまっていますが、この総社の地からも、国際交流・支援をすることができるのだと感じました。これからも微力ながら、日々の診療やこのような機会を通じて国際交流・支援の一旦を担っていければと思います。
今回の講座に参加していただいた皆様、企画・準備および当日のご支援をいただいた総社市職員やサポーターの皆様、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

Print Friendly, PDF & Email
2017/12/21

あさクリフリーパーパー12月号完成しました。

みなさんは認知症に対して、どんなイメージをもっていますか?それはどんな事でしょうか。
認知症のことを話すときに、「ニンチがある」「ニンチなんです」「ニンチが、〇〇」と『ニンチ』略して言葉を使用していませんか?
その時、どんな感情で使用していますか?

【あさクリ12月号】テーマは認知症です!

あさのクリニックが取り組んでいる、認知症について、皆さんにいろいろ考えてほしい内容になっています。

12月1日から配布開始です。

 

 

 

 

 

 

 

フリーペーパーのバックナンバーは、こちらをクリック☞https://asanoclinic.com/backnumber.html

 

 

 

Print Friendly, PDF & Email
2017/11/30

あさクリフリーペーパー11月号完成しました。

【あさクリ11月号】今月のテーマは感染症です!
11月1日より配布開始します!!!

 

 

 

 

 

 

 

フリーペーパーのバックナンバーは、こちらをクリック☞https://asanoclinic.com/backnumber.html

Print Friendly, PDF & Email
2017/10/31

見学研修の感想を頂きました㉔

先日、当院の見学研修に医療事務・秘書の業務をされている方が見学研修に来院され、感想をいただきました。

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

この度はお忙しい中、外来診療見学や、訪問診療に同行させて頂きありがとうございました。クリニックの外観やホームページからうかがえる、あたたかさや丁寧さ、優しさなどが、そのまま感じられる1日となりました。

午前中の外来見学でまず感じたことは、先生と患者さんと距離の近さでした。身体の距離はもちろんですが、心の距離の近さも伝わってきました。昔、尊敬する医師が、「患者さんの身体に直に触ってみないと何もわからない」とおっしゃっていたのを思い出しました。浅野先生も、患者さんと向き合い、しっかりと身体に触れ、五感でしっかり患者さんを診ておられると感じました。

昨今、電子カルテの普及で、カルテ記録のためにPC画面とにらめっこをしながら診療する現場を多く見かけます。仕方のないことなのだと思いますが、患者さん側としては、不安や不信感に繋がりかねない事と思います。浅野先生は、そういうところにも気を配りながら慎重に診療されているのが伝わりました。そのため、診療自体の効率が下がっているのも、大きな問題だとおっしゃっていて、まさにその通りだと思いました。時間をかけて丁寧に診療する事で、患者満足度は上がるかもしれませんが、それだけ一人一人の待ち時間が増え、診療実人数の増加にもつながりません。しかし、医師不足やその他いろいろな課題がある中、患者さんと真摯に向き合うことは、医療の原点であり、忘れてはならない初心だと思います。医師に限らず、私たちのような事務業務でも、それは必要不可欠なことだということを改めて教わりました。

医療事務・医療秘書としての仕事に色々行き詰っていた私に対して、浅野先生は、「事務スタッフは、病院(クリニック)の顔であるべき」とおっしゃいました。確かに、優しく丁寧な受付をしてもらえると、それだけでここはいい病院だ、と思う事があります。多少先生が怖い方でも()、帰るときに優しく接してもらえると、ただただ満足して帰れるものです。当たり前のことかもしれませんが、目に見えないものを日々意識しながら業務をこなす事の大切さを再認識できました。

午後の訪問診療では、患者さんやご家族の安心感がとても強く伝わってきました。患者さんやそのご家族の抱える問題、医療面に限らず社会的資源など、幅広く相談にのり解決や調整に向けお力を尽くされていると感じました。傷病によって体や心が不自由となっても、 住みなれた家で過ごしながらの治療や療養を希望される方はたくさんおられると思います。今回の訪問診療の中でも、ベッド上の生活となっている方で、ご家族で九州にでかけられる予定の方がおられました。大変遠方で、ご本人にも、ご家族の方々にも相当な負担であろうと思いました。しかし、浅野先生の訪問診療で、長旅の不安や体調面について色々相談され、心身共に安心し、「気を付けて楽しんで来てください!」といういってらっしゃいの言葉により、患者さんやご家族の方の心からの笑顔をみることができました。あぁ、こういうところだな!と深く感動しました。

まだまだ在宅医療の充実には遠い現実がありますが、その中で高い意識を持ち、最善の医療提供にむけご尽力され、それによる目の前の課題や壁を乗り越えようとする姿に感銘を受けました。そして、浅野先生の掲げる偉大な妄想(構想?)についても、とても共感でき、夢にむかって今を頑張るという、とても単純ですが難しい、なんだか懐かしい気持ちを思い出しました。目まぐるしく変化していく社会の中で、医療の現場で自分がどう向き合い関わっていくか、もう一度考え、行動していこうと思いました。

 最後になりましたが、このような機会を与えていただき、また、優しく接していただき、浅野先生をはじめスタッフに方々に心より感謝申し上げます。

 

P.S. あさクリフリーペーパー10月号の間違い探し、全部見つけることができました♪

 

 

 

 

 

 

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

研修・見学のご希望の方は、当院のホームページの求人情報ページをから、診療研修・見学申込書
をダウンロード。 申込書ご記入の後、郵送もしくはFAX 頂きますと、改めてご連絡差し上げます。
これまで、医師・医学生・看護師・薬剤師・事務職の方、医療事務を目指す方が見学研修に来院し
ています。
現在、あさのクリニックでは、一緒に診療を行う医師(常勤・非常勤)の募集を行っています。
https://asanoclinic.com/recruit.html

Print Friendly, PDF & Email
2017/10/24

見学研修の感想を頂きました㉓

先日、当院の見学研修に管理栄養士の方来院され、感想をいただきました。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

訪問診療の見学を終えて

 この度は訪問診療を見学させて頂きありがとうございました。

 管理栄養士として働き始めて8年目、仕事にも慣れ後輩を指導する立場となった今、自分のこれからの展望がぼんやりしていたところへ訪問診療見学の声をかけていただきました。

 在宅医療の重要性が見直されているものの、病院で働いているとセミナーや講演会、情報提供書などでしか知ることができなかった患者さんの「リアルな生活」を自分の目で見ることが出来たのは大変貴重な経験となりました。

 今回4家庭を見学させていただきましたが、どのご家庭の皆さんもあさのクリニックとの信頼関係ができあがっており、何でも言える、何でも聞ける空気感にただただ感動するばかりでした。

 的確なアセスメントとスタッフ間の情報共有、スタッフ間の信頼関係ができているからこそだと思います。

 また浅野先生の、患者さんはもちろん患者さんの家族にも寄り添う医療を目の当たりにし、私自身の患者さんや患者さん家族との接し方について反省すべき点を見つけることができました。

 最後に見学させていただいたご家庭で、ヘルパーさんへ食事形態のアドバイスをさせていただき、初めて栄養指導をした時のような感覚がありました。しかし、訪問診療で栄養指導や食事のアドバイスをしていくには栄養学の知識だけでなくリハビリや住環境など多様な知識が必要であると気づかされ、病院で働くモチベーションにつなげることができました。

 医療従事者としての初心はもちろん、一人の人間としての人生の在り方の原点を見つめなおす機会を得る事が出来たように思います。

 浅野先生をはじめあさのクリニックの皆様にはお忙しいなか、お時間をとっていただき本当にありがとうございました。

管理栄養士 S 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

研修・見学のご希望の方は、当院のホームページの求人情報ページをから、診療研修・見学申込書
をダウンロード。 申込書ご記入の後、郵送もしくはFAX 頂きますと、改めてご連絡差し上げます。
これまで、医師・医学生・看護師・薬剤師・事務職の方、医療事務を目指す方が見学研修に来院し
ています。
現在、あさのクリニックでは、一緒に診療を行う医師(常勤・非常勤)の募集を行っています。
https://asanoclinic.com/recruit.html

 

 

Print Friendly, PDF & Email
2017/10/05