クリニックブログ


『認知症にやさしい地域づくり研修会』の案内をいただきました。

相談員(ソーシャルワーカー)です。

総社市より、標記研修会の案内をいただきました。

日時:平成29年1月14日 土曜日
9時30分~11時30分
場所:総社市総合福祉センター 3階 大会議室

講演内容『認知症になっても安心して生活できる 地域がつながるまちづくり
~大牟田市の徘徊模擬訓練を通じて~』
講師: 福岡県大牟田市 白川病院  医療連携室長 猿渡進平 氏

私が、大牟田市の地域つくりの取り組みを知ったのは、約10年前に倉敷市で行われたある研修会でした。
その時の講演内容の中で『徘徊はノーではなく、安心して徘徊できる町つくり』という言葉を聞いた時の驚きを思いだします。
その後、実際に大牟田市へ『大牟田市徘徊SOSネットワーク模擬訓練』(現在、は徘徊という言葉を使用していないそうです)を見学にも行き、SOSネットワークや認知症の理解のための取り組みなど多くのことを学びました。

今回、この総社で再び大牟田市の町つくりの取り組みを拝聴する機会ができ、楽しみにしています。

皆さん、ぜひ一緒に参加しましょう。

 

お問い合わせは、総社市長寿介護課 地域ケア推進係 0866-92-8373へお願いします。


 

Print Friendly, PDF & Email
2016/12/27

岩盤浴のチカラ

こんばんは!院長の浅野です。

先日、当院が嘱託医として関わりを持たせていただいている地域密着型特別養護老人ホーム、クレールエステート悠楽さんにお邪魔した際、ずっと気になっていた岩盤浴体験をさせていただきました。

ベッド型の威力は凄まじいのですが・・・

サービス向上のためにも、みんなの健康向上のためにも・・・

当院の待合にもぜひ!!!ということで、お取り扱い業者さんをご紹介頂きました。

デモンストレーションをお願いし、スタッフで体験し、ついに・・・ついに・・・

待合に足浴用2台、腰orおしり用2台が導入されることになりました!

 

img_1446-2

 

やった〜!

 

おしゃれな女性も・・・

img_1444

 

 

某洋食店のカリスママスターも・・・

 

img_1446

 

ポカポカになっちゃってくださいませ。。。

フリーペーパーあさクリ12月号も配布開始しております。
お時間のあるときにちょっとお立ち寄りいただき、威力を体感してみてください。ハマります。。。

 

Print Friendly, PDF & Email
2016/11/30

あさクリ(12月号)フリーペーパー配布開始!!

相談員(ソーシャルワーカー)の向川です。

12月のあさクリ(フリーペーパー)が完成しました!

今月は『便秘』についてです。気になっている方も多いのではないでしょうか?

便秘にだけでなく、下痢など、『以前と比べてお通じが変わったな』と思ったらご相談ください。
症状に合わせて、お腹の検査、血液検査、便検査、超音波検査、CT検査(他院)などをご提案します。

Print Friendly, PDF & Email
2016/11/28

出張講演

相談員 向川です。

倉敷市の船穂町と真備町にて、介護事業(小規模多機能型居宅介護 訪問看護ステーション サ高住)をされており、日頃から大変お世話になっている『ぶどうの家』の職員皆さんに在宅ターミナルケアの話を院長が行いました。

会場は、真備町にある「小規模多機能ホーム真備」です。写真でもわかると思いますが、『広間』という感じでしょうか、『ふすま』『障子』『木の床』『木の柱』と落ち着く雰囲気の会場です。
普段は、小規模多機能ホームの利用者が利用されている場所です。

いくつかの事例を通して学んだこと気づかされたことを紹介しました。
在宅医療への理解を少しでも積み重ねていただくことができたのではないでしょうか。

平成28年11月26日~27日に軽井沢で開催される
全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会「全国大会」in軽井沢
で、発表の練習を拝聴をすることもでき、ぶどうの家が行っている「駄菓子屋」「食堂」の取り組みを聞くこともできました。

こちらも多くのことを学び気づかされる機会となりました。


 

 

Print Friendly, PDF & Email
2016/11/24

年末年始の外来休診のおしらせ(12/29午後~1/3休診)

message_kyuushin

平成28年度年末年始の休診のお知らせです。

外来休診は、12月29日木曜日の午後~1月3日までを休診といたします。
したがって、今年の外来診療は12月29日の午前診療までです。
来年は、1月4日から外来診療を開始します。

当院からの訪問診療の受けている患者の方には、24時間緊急の連絡・往診体制をとっています。

Print Friendly, PDF & Email
2016/11/16