クリニックブログ


東京スタディツアー報告

こんばんは!院長の浅野です。

この度、聖路加国際病院勤務時代に所属していた有志によるボランティアグループ「ルカ・ジャパン」の東京スタディツアーへ参加してきました。

同時に開催されていた日本在宅医学会への参加も兼ねてなので、7月16日は学会へ、17日はスタディツアーへと欲張りコースになりました。

学会での学びは改めて書かせていただこうと思います。

今回のスタディツアーでは聖路加国際病院の見学、台東区にあるホームレス支援を積極的に行っているNPO山友会が運営する山友クリニックの見学、11月で閉鎖、移転となる築地市場の見学?などやルカ・ジャパンで一緒にカンボジアなどへボランティア活動に行っていた仲間がその後、JICAや青年海外協力隊などで国際医療活動を行っている経験やこれから行うビジョンなどを伺って大変よい刺激を受けてきました。

また、和歌山から中谷医科歯科病院の中谷先生、沖縄からマリーナ歯科クリニックの村田先生、岡山からあさのクリニックの私が演者となって「ご当地医療経営シンポジウム」と題して、地域で医療機関を運営する熱い想いを交流させてきました。医科と歯科、病院とクリニック、それぞれ地方の違いはありますが想いは同じであることを感じ、とても力が湧きました。

患者さんやご家族をいかに支援し、幸せにしていくか。その支援者をいかに勇気づけ、幸せにしていくか。また私たちの家族を守り、いかに幸せにしていくか。そしてその連鎖によって私たち自身がいかに幸せで在るか。。。

医療者として生きる基本的な土台を確認し、またここ総社でお会いする患者さん、ご家族、その支援者の皆さんと一緒に支えあっていきたいという思いを改めて強く感じることが出来ました。
この週末も、在宅患者さんのバックアップ体制をとってくださっていた藤原先生とクリニックスタッフに支えられて素敵な経験ができました。こうして、良い循環を生み出していくためにも私たちにはより多くの仲間が必要です。

医師、看護師の募集は現在進行形です。いえ、熱烈募集中です!!

プライマリ・ケア、在宅医療、そして新しい支援の枠組みの開発などにご興味がおありの方は是非ともご連絡ください。

求人情報はこちらをクリック

 

 

13709746_1093930020693961_1057829757_o

13662566_10207171642471408_818721969_o 13682608_10207171642871418_1641761998_o
13699481_10207171642551410_1574977234_o13730680_10207171642991421_940024947_o

Print Friendly, PDF & Email
2016/07/20

見学研修に来院されました④

本日、そーる訪問看護ステーション(平成28年9月1日開設予定)の看護師の萱野さんが見学研修に来院されました。

午前・午後ともに訪問診療に同行してもらいました。

どのように感じてもらえたかも大事ですが、どんな疑問があったかという意見ももらい、

私たちの業務への気づきと改善にもつなげていきたいです。



研修・見学のご希望の方は、当院のホームページの求人情報ページをから、診療研修・見学申込書をダウンロード。
申込書ご記入の後、郵送もしくはFAX頂きますと、改めてご連絡差し上げます。

Print Friendly, PDF & Email
2016/07/11

ものわすれコラム その2

みなさんこんにちは!院長の浅野です。
今回は「もの忘れ」を中心とした中核症状についてです。
認知症の症状を表現するときに記憶障害などの「もの忘れ」を代表に、家事や金銭管理などいつも当たり前にできていたことが出来なくなってくるなどの生活に支障をきたす症状が出て来ることがあります。これらを中核症状と呼びます。また、当然そのような状況に陥るとご本人も周囲の方も「不安」に陥ったり、あれこれ考えすぎて「妄想」を抱いたり、場合によっては「幻覚」が出たりします。そして、周囲の人からあれこれ指摘されたり、嫌なことが重なるとプンプン・・・これらを周辺症状、もしくは行動心理症状と呼びます。
今回は中核症状の「もの忘れ」について少しお話します。
アルツハイマー型を代表とする認知症の方の多くは「短期記憶」といって、「ついさっきまでのこと」が最も苦手になります。
これは、介護者にとって、さっき言ったはず、なぜ?と葛藤の原因になりやすいのです。また、昔のことは記憶をためているところが違い、病気によって障害されている短期記憶と比べて初期はしっかりと残りやすいので「同じことばっかり・・・」とこれまた葛藤の原因になります。悩ましいですね。。。
この症状はなかなか改善が難しく、生活上の困り事として、ご本人の能力によってご家族の生活が支えられていた場合(家事や孫の守りなど)、中核症状の進行は、大きな問題になります。
しかし、中核症状は、ゆっくりとした老化でも起きてくる自然の流れでもあるので、抗いすぎず受け入れながら暮らしていくことも大切です。いわゆる認知症のお薬(ドネペジル・ガランタミン・リバスチグミン・メマンチンなど)はそれぞれ特徴をもってこの中核症状の進行を緩やかにしてくれる効果が期待できます。これは、治すというよりは進行をゆっくりにしながらコントロールして、本人も家族も受け入れていくために便利に使うお薬の一つです。またお薬のことについては後日話題にしますが、気になるところですね!
今回の中核症状、とくに「ものわすれ」については、真正面からぶつかってしまうと生活が少しギスギスしてご本人、介護者ともに辛いことにもなりますが、対応のコツを掴むと生活がすこしゆるやかになるかもしれません。そんなお手伝いをできればと思い、日々診療にあたっています。
認知症の症状の詳細については厚生労働省のホームページも参考にしてみてください
介護者のご理解と忍耐力にのみ任せた認知症診療には限界があります。当院では地域の介護事業者様との連携を大切に、またクリニック一丸となってご本人、介護者の皆様のご負担を少なくできるよう一緒に考えていきます。
お気軽にお声掛け下さい。
PIC-20140827065248
Print Friendly, PDF & Email
2016/07/11

7月15日午後外来の担当医変更 と 8月15日の休診のお知らせ

あさのクリニックの代診  と 休診のお知らせです。

平成28年7月15日の金曜日の午後16時~18時30分の外来担当医は、
院長の浅野が午後より出張で不在のため、月火木の午後の外来診療を担当の藤原医師が診療を行います。

平成28年8月15日の月曜日は、あさのクリニックの外来診療は午前午後ともに休診いたします。

 

 

Print Friendly, PDF & Email
2016/07/07

総社市の認知症の取り組み

あさのクリニック 相談員 向川です。

総社市から認知症高齢者などが行方不明になった時のための

『S(そうじゃ) O(おかえり) S(サポート)システム』の案内をもらいました。

このシステムは、認知症高齢者などが行方不明になった時に、メール受診登録をした協力者の方に、行方不明者の情報に情報提供し、 早期発見早期保護につなげていくものです。
認知症になると、今いる場所がわからなくなり、自宅に戻れなくなることがあり、行方不明になることがあります。
そんな時に、SOSシステムを活用し、地域の方にも協力してもらうことで、早期発見・早期保護を目指すものです。

緊急時に必要な情報を迅速に提供できるように、総社市役所長寿介護課に名前や特徴、写真などの情報の事前登録が開始されています。

登録や問い合わせは、総社市役所長寿介護課 地域ケア推進係0866-92-8373へお願いします。
下記の画像も参照ください。

SOS認知症の人と家族用

 

 

 

 

 

 

 

 

この『S(そうじゃ) O(おかえり) S(サポート)システム』は、地域の皆さんの協力が必要不可欠です。
協力の方法は、
①「そうじゃ おかえり サポート メール」の受診登録(そうじゃメールマガジン
②行方不明者の情報がメールで届く
③届いた情報をもとに、日常生活や業務中で周囲に気にかけてもらう
④発見、目撃情報を総社警察署へ連絡
です。

ひとりでも多く方がメール受診登録をすることで、皆さんの住み慣れた地域で、皆さんが安心して暮らすための見守りの輪が広がります。

登録方法は
(1)迷惑メール設定をしている場合は、事前に「city.soja.okayama.jp」のドメインからの受信を許可する設定にしてください。
(2)カメラ機能付き携帯電話で下のQRコードを読み取り、サイトに接続後、手順に従って登録してください。
QRコード
パソコンから登録する場合は、下記のアドレスからサイトに接続し、登録してください。
https://service.sugumail.com/soja/member/
QRコードが読み取れない場合、下記のメールアドレスに空メールを送り、返信されたメールに記載されている手順に従って登録してください。登録用メールアドレス t-soja@sg-m.jp
(3)そうじゃメールマガジンの情報の分類は、『認知症支援』を選択してください。

メール配信は平成28年8月1日からとのことです。

登録や問い合わせは、総社市役所長寿介護課 地域ケア推進係0866-92-8373へお願いします。
下記の画像も参照ください。

SOS地域の方へ表 SOS地域の方へ裏

 

 

 

 

 

 

 

 

メール登録協力者の増加という見守りの輪の広がりと共に、大事なのが認知症への理解です。
そのために、先日お知らせした、認知症サポーター養成講座を活用してください。 https://asanoclinic.com/info/732.html

私は早速登録しました。

認知症の人、その家族、そして皆さん自身が住み慣れた総社という地域で安心して暮らすため、一緒に協力者になりましょう!!

新規ドキュメント_2

 

Print Friendly, PDF & Email
2016/07/06

最近の投稿


あさのクリニック

あさのクリニック
診療案内
  • 一般内科
  • 老年精神科
訪問診療
月曜日~金曜日
9:00〜17:00
休診日
土曜日・日曜日・祝祭日