-
皆さん、こんにちは。あさクリ総務部です。
3月3日は、雛祭りですね。
雛人形を見ると、春の訪れを感じ、なぜか、心がほっこりと穏やかな気持ちになりますね。
皆様は、いかがでしょうか。さて、日本の伝統的な行事である「雛祭り」。その起源は平安時代にさかのぼります。
三月の初めの巳の日に「上巳の節句」という、無病息災を願う、祓いの行事に由来するとも言われています。その後、江戸時代になると、京都御所で盛大な雛祭り催され、華やかな女性のお祭りとなり、娘の健やかな成長を祈願する行事として、現在の雛祭りの形に発展しましたようです。
雛祭りの主役、お内裏様は天皇を、お雛様は皇后や侍女を表しており、その両者を囲むようにして七段の段飾りが飾られます。雛祭りの行事は、長い歴史の中で、女の子の成長を願うとともに、縁起を担ぐ日本の風習として家族で楽しむ行事となりました。そんな、雛祭りの華やかな雰囲気を少しでも感じていただけるよう、待合に立雛と段飾りを飾りました。
-
この雛飾りは、奈良県で受け継がれる彫刻の技法で作られた、奈良一刀彫のもので、職人による精巧な彫り込みと美しい色使いが特徴です。
待合で、少しでも楽しい時間を過ごしていただけるよう、心を込めて飾りつけを行いました。
来院いただきました皆様には、雛祭りの雰囲気で春の訪れを感じていただき、健やかな一日をお過ごしいただけるよう、職員一同、願っております。
雛祭りの主役、お内裏様は天皇を、お雛様は皇后や侍女を表しており、その両者を囲むようにして七段の段飾りが飾られます。雛祭りの行事は、長い歴史の中で、女の子の成長を願うとともに、縁起を担ぐ日本の風習として家族で楽しむ行事となりました。
そんな、雛祭りの華やかな雰囲気を少しでも感じていただけるよう、待合に立雛と段飾りを飾りました。
雛祭りの主役、お内裏様は天皇を、お雛様は皇后や侍女を表しており、その両者を囲むようにして七段の段飾りが飾られます。雛祭りの行事は、長い歴史の中で、女の子の成長を願うとともに、縁起を担ぐ日本の風習として家族で楽しむ行事となりました。
そんな、雛祭りの華やかな雰囲気を少しでも感じていただけるよう、待合に立雛と段飾りを飾りました。