見学・研修


見学研修の感想文をいただきました㉗

先日2018年3月14日、昭和大学薬学部の横田さんに見学にお越しいただきました!

とても有難い感想文をいただき、身が引き締まる思いです。

このように見学に来ていただき、気づいたことを伝えていただけると、私たちにとって「当たり前」になってしまっていることの価値を再発見させていただける良い機会です。

横田さんにとって、何かを得ていただく機会となれたら、とても嬉しい限りです。

今後も、多くの方々の見学をお待ちしています(^^)/

 

・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―

 

この度はお忙しい中、外来診療と訪問診療に同行させていただき、ありがとうございました。
いつになくお忙しい日に訪問してしまいご迷惑をおかけしたことと思いますが、私にとっては、様々な患者様とのコミュニケーションを見学させていただくことができ、大変勉強になりました。

午前は外来診療の見学をさせていただきましたが、まず一人ひとりに費やす診察の時間が長いことに驚きました。
患者様の訴えや悩み事を親身に聞き、患者様が納得するまで対応する姿勢が印象的でした。
そのような診療スタイルのためか、受診する患者様は皆笑顔で入室してくるように思えました。
体調不良でやっとの思いで来院した患者様が、笑顔で入室して来られるのは、浅野先生に診てもらえる、話を聞いてもらえるという喜びからだと思います。
そのような人間関係を構築しているものは、互いの「信頼」だと感じました。
地域に根付いた医療を実践するためには、「信頼」は必要不可欠だと思います。
私は外来診療の現場で、患者様から「信頼」を得るために、患者様とのコミュニケーションを密に行い、話しやすい雰囲気作りがとても重要だと学びました。

午後には訪問診療に同行させていただきました。
訪問診療では、患者様が動けなかったり、理解ができなかったりするため、ご家族とお話する機会が多かったですが、
外来と同じように訪問診療でも訪問先の患者様あるいは患者様のご家族が笑顔で迎え入れてくださったことが、強く印象に残っています。
苦痛を伴う処置をしても、終わってしまえば笑顔が戻る、そのような場面を目の当たりにし、ここでも患者様の「信頼」が高いと実感しました。

これから、高齢化が加速し、病院にすら通えない患者が急増することが予想されていますが、
貴クリニックのようなチームで行う診療体制は、地域医療を支えるためにとても重要だと感じました。

今回の研修を経て、患者様が少しでも幸せに過ごせるように、私は薬剤師として貢献できればと思いました。
患者様が自然と笑顔で毎日を送れ、困ったことがあってもなくても気軽に薬局に立ち寄ることができるような薬局作りができる薬剤師を目指して、努力していきたいと思います。

この度は本当にありがとうございました。あさのクリニック様の更なるご発展とあさのクリニックのスタッフの皆さま、患者様のご多幸をお祈り申し上げます。

 

・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―

 

2018/03/13

見学研修に来院されました㉒

本日、岡山大学病院 初期研修医2年目の武田先生が当院の見学研修に来院されました。

武田先生は、学生時代より、小児・在宅・周産期に興味を持たれており、この度ご縁があり、当院に1日見学研修に来院されました。

午前中は外来の診察室に同席、午後からは訪問診療に同行していただきました。

定期の訪問診療に加え往診が加わり、普段より少し忙しいクリニックの1日であったのではないかと思います。

写真は、訪問診療から戻ってきて、院長と武田先生が一日の振り返りをしている場面です。

 


 

 

 

 

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

研修・見学のご希望の方は、当院のホームページの求人情報ページをから、診療研修・見学申込書
をダウンロード。 申込書ご記入の後、郵送もしくはFAX 頂きますと、改めてご連絡差し上げます。
これまでに、医師・医学生・看護師・薬剤師・MSW・事務職の方、医療事務を目指す方、社会福祉士を目指す方が見学研修に来院し
ています。
現在、あさのクリニックでは、一緒に診療を行う医師(常勤・非常勤)の募集を行っています。
https://asanoclinic.com/recruit/doctor.html

2018/01/29

見学研修の感想を頂きました㉕

平成29年12月28日に美作大学の生活科学部社会福祉学科 4年生の田中流斗さんが見学に来院され、感想を頂きました。

社会福祉士を目指す学生の来院は初めて!!

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

研修・見学のご希望の方は、当院のホームページの求人情報ページをから、診療研修・見学申込書
をダウンロード。 申込書ご記入の後、郵送もしくはFAX 頂きますと、改めてご連絡差し上げます。
これまで、医師・医学生・看護師・薬剤師・事務職の方、医療事務を目指す方が見学研修に来院し
ています。
現在、あさのクリニックでは、一緒に診療を行う医師(常勤・非常勤)の募集を行っています。
https://asanoclinic.com/recruit/doctor.html

2018/01/05

見学研修の感想を頂きました㉔

先日、当院の見学研修に医療事務・秘書の業務をされている方が見学研修に来院され、感想をいただきました。

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

この度はお忙しい中、外来診療見学や、訪問診療に同行させて頂きありがとうございました。クリニックの外観やホームページからうかがえる、あたたかさや丁寧さ、優しさなどが、そのまま感じられる1日となりました。

午前中の外来見学でまず感じたことは、先生と患者さんと距離の近さでした。身体の距離はもちろんですが、心の距離の近さも伝わってきました。昔、尊敬する医師が、「患者さんの身体に直に触ってみないと何もわからない」とおっしゃっていたのを思い出しました。浅野先生も、患者さんと向き合い、しっかりと身体に触れ、五感でしっかり患者さんを診ておられると感じました。

昨今、電子カルテの普及で、カルテ記録のためにPC画面とにらめっこをしながら診療する現場を多く見かけます。仕方のないことなのだと思いますが、患者さん側としては、不安や不信感に繋がりかねない事と思います。浅野先生は、そういうところにも気を配りながら慎重に診療されているのが伝わりました。そのため、診療自体の効率が下がっているのも、大きな問題だとおっしゃっていて、まさにその通りだと思いました。時間をかけて丁寧に診療する事で、患者満足度は上がるかもしれませんが、それだけ一人一人の待ち時間が増え、診療実人数の増加にもつながりません。しかし、医師不足やその他いろいろな課題がある中、患者さんと真摯に向き合うことは、医療の原点であり、忘れてはならない初心だと思います。医師に限らず、私たちのような事務業務でも、それは必要不可欠なことだということを改めて教わりました。

医療事務・医療秘書としての仕事に色々行き詰っていた私に対して、浅野先生は、「事務スタッフは、病院(クリニック)の顔であるべき」とおっしゃいました。確かに、優しく丁寧な受付をしてもらえると、それだけでここはいい病院だ、と思う事があります。多少先生が怖い方でも()、帰るときに優しく接してもらえると、ただただ満足して帰れるものです。当たり前のことかもしれませんが、目に見えないものを日々意識しながら業務をこなす事の大切さを再認識できました。

午後の訪問診療では、患者さんやご家族の安心感がとても強く伝わってきました。患者さんやそのご家族の抱える問題、医療面に限らず社会的資源など、幅広く相談にのり解決や調整に向けお力を尽くされていると感じました。傷病によって体や心が不自由となっても、 住みなれた家で過ごしながらの治療や療養を希望される方はたくさんおられると思います。今回の訪問診療の中でも、ベッド上の生活となっている方で、ご家族で九州にでかけられる予定の方がおられました。大変遠方で、ご本人にも、ご家族の方々にも相当な負担であろうと思いました。しかし、浅野先生の訪問診療で、長旅の不安や体調面について色々相談され、心身共に安心し、「気を付けて楽しんで来てください!」といういってらっしゃいの言葉により、患者さんやご家族の方の心からの笑顔をみることができました。あぁ、こういうところだな!と深く感動しました。

まだまだ在宅医療の充実には遠い現実がありますが、その中で高い意識を持ち、最善の医療提供にむけご尽力され、それによる目の前の課題や壁を乗り越えようとする姿に感銘を受けました。そして、浅野先生の掲げる偉大な妄想(構想?)についても、とても共感でき、夢にむかって今を頑張るという、とても単純ですが難しい、なんだか懐かしい気持ちを思い出しました。目まぐるしく変化していく社会の中で、医療の現場で自分がどう向き合い関わっていくか、もう一度考え、行動していこうと思いました。

 最後になりましたが、このような機会を与えていただき、また、優しく接していただき、浅野先生をはじめスタッフに方々に心より感謝申し上げます。

 

P.S. あさクリフリーペーパー10月号の間違い探し、全部見つけることができました♪

 

 

 

 

 

 

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

研修・見学のご希望の方は、当院のホームページの求人情報ページをから、診療研修・見学申込書
をダウンロード。 申込書ご記入の後、郵送もしくはFAX 頂きますと、改めてご連絡差し上げます。
これまで、医師・医学生・看護師・薬剤師・事務職の方、医療事務を目指す方が見学研修に来院し
ています。
現在、あさのクリニックでは、一緒に診療を行う医師(常勤・非常勤)の募集を行っています。
https://asanoclinic.com/recruit.html

2017/10/24

見学研修の感想を頂きました㉓

先日、当院の見学研修に管理栄養士の方来院され、感想をいただきました。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

訪問診療の見学を終えて

 この度は訪問診療を見学させて頂きありがとうございました。

 管理栄養士として働き始めて8年目、仕事にも慣れ後輩を指導する立場となった今、自分のこれからの展望がぼんやりしていたところへ訪問診療見学の声をかけていただきました。

 在宅医療の重要性が見直されているものの、病院で働いているとセミナーや講演会、情報提供書などでしか知ることができなかった患者さんの「リアルな生活」を自分の目で見ることが出来たのは大変貴重な経験となりました。

 今回4家庭を見学させていただきましたが、どのご家庭の皆さんもあさのクリニックとの信頼関係ができあがっており、何でも言える、何でも聞ける空気感にただただ感動するばかりでした。

 的確なアセスメントとスタッフ間の情報共有、スタッフ間の信頼関係ができているからこそだと思います。

 また浅野先生の、患者さんはもちろん患者さんの家族にも寄り添う医療を目の当たりにし、私自身の患者さんや患者さん家族との接し方について反省すべき点を見つけることができました。

 最後に見学させていただいたご家庭で、ヘルパーさんへ食事形態のアドバイスをさせていただき、初めて栄養指導をした時のような感覚がありました。しかし、訪問診療で栄養指導や食事のアドバイスをしていくには栄養学の知識だけでなくリハビリや住環境など多様な知識が必要であると気づかされ、病院で働くモチベーションにつなげることができました。

 医療従事者としての初心はもちろん、一人の人間としての人生の在り方の原点を見つめなおす機会を得る事が出来たように思います。

 浅野先生をはじめあさのクリニックの皆様にはお忙しいなか、お時間をとっていただき本当にありがとうございました。

管理栄養士 S 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

研修・見学のご希望の方は、当院のホームページの求人情報ページをから、診療研修・見学申込書
をダウンロード。 申込書ご記入の後、郵送もしくはFAX 頂きますと、改めてご連絡差し上げます。
これまで、医師・医学生・看護師・薬剤師・事務職の方、医療事務を目指す方が見学研修に来院し
ています。
現在、あさのクリニックでは、一緒に診療を行う医師(常勤・非常勤)の募集を行っています。
https://asanoclinic.com/recruit.html

 

 

2017/10/05