5月 寒暖差疲労

あさのクリニック管理栄養士です。

今年のGW後半は最低気温と最高気温の差が激しかったですね。
体調を崩されていませんか?
GW中の気温差は5/3:14.7℃、5/4:16.0℃、5/5:12.9℃、5/6:5.2℃でした。
私たちの体は外気温が変化しても36℃前後で体温を一定にし、身体の機能を保っています。これは自律神経の働きによるもので、
寒いと熱を作り、暑いと発汗し熱を逃がして平熱を維持しています。
気温差が激しくなると自律神経が過剰に働き、疲労が蓄積されていきます。
これを「寒暖差疲労」といいます。

寒暖差疲労の症状

 ・頭痛       ・食欲不振
 ・首や肩のこり   ・便秘や下痢
 ・腰痛       ・寝つきの悪さ
 ・めまい      ・むくみ
 ・倦怠感      ・顔のほてり
 ・気分の落ち込みやイライラ

更年期障害や日頃の疲労と症状が似ているため見過ごしがちですが、実は寒暖差疲労ということもあるかもしれませんね。
前日より5度以上の気温差があったり、1日の気温差が7℃以上あると、身体に不調が出やすいそうです。
寒暖差疲労と似た、「寒暖差アレルギー」も最近よく聞くようになりましたが、寒暖差アレルギーの症状は、くしゃみ、鼻水・鼻づまり、咳などで、アレルギー症状に似ているため「アレルギー」という言葉が使われていますが、アレルギーではありません。正式名称は血管運動性鼻炎と言います。

寒暖差疲労の対策

・規則正しい生活をする
生活リズムが乱れると自律神経の乱れにつながり体調不良の原因となります。
朝起きたら太陽の光を浴びて、体内時計をリセットしましょう。そのためには早寝早起きです。
また、部屋の温度を一定にし、自分の体に合った寝具を使用し質の良い睡眠を確保しましょう。

・入浴し体を温める
38~40℃の湯舟につかることにより副交感神経が優位になり、自律神経を整えます。
血流の改善、リラックス効果もあり、質のよい睡眠につながります。

・体を動かす
簡単なストレッチやウォーキングを行い、筋肉をほぐしたり血液の循環を促し自律神経を整えることができます。
すきま時間を見つけて首、肩を回したり、トイレへ立ったついでにストレッチなど工夫してみましょう。

・なるべく温かい食事をする
気温が上がってくると行楽地ではアイスやかき氷を見かけるようになりますが、汗をかいていても内臓が冷えている場合があります。
内臓の冷えは便秘や疲労感などにもつながります。気温が上がっても冷たいものはできるだけ避け、水分も常温以上のものを飲むようにしましょう。

工夫次第で寒暖差疲労は避けられます。これからの猛暑に備えて今から体調を整えていきましょう!
  


2024/05/07 栄養コラム



あさのクリニック

あさのクリニック
診療案内
  • 一般内科
  • 老年精神科
訪問診療
月曜日~金曜日
9:00〜17:00
休診日
土曜日・日曜日・祝祭日