クリニックブログ


『冬至』について

あさのクリニックの管理栄養士です。

だんだんと日が短くなり、冬の訪れを感じますね。
12月は、1年で昼が最も短く、夜が長いと言われる「冬至」を迎えます。

2023年の冬至は、12月22日です。今回は、冬至について紹介します。

冬至の日の食べ物と言えば、かぼちゃがあり、冬至の日に食べると風邪をひかないといわれています。
また、冬至には、「ん」のつくものを食べると「運」を呼び込めると言われています。

かぼちゃは「南瓜(なんきん)」とも呼び、「ん」がつく食べ物です。
かぼちゃは、秋冬にかけて食べるイメージがありますが、夏が旬の野菜です。

冬至の日にかぼちゃを食べるのは、長期保存できるカボチャを食べることで
野菜があまりとれない冬に栄養をとるための昔の人の知恵でもあったようです。

かぼちゃには、免疫力を高めるビタミンA、ビタミン C、血液の流れをよくするビタミン E などが多く含まれており、
冬の風邪予防に適した食材です。

「ん」がつく食べ物は、かぼちゃの他にも、人参、蓮根、銀杏、きんかん、寒天、うどん(うんどん)があり、
「冬至の七種(ななくさ)」と言われています。
「冬至の七種」には、「ん」が 2個ついており、たくさんの運が呼び込めると言われています。

風邪予防や運を呼び込むためにも今年の冬至は、かぼちゃをたべてみてはいかがでしょうか。

12月に入り、寒さが本格的になり、風邪やインフルエンザが流行りやすい季節になりました。
栄養バランスの良い食事を心がけ、風邪に負けない身体づくりをしましょう。

Print Friendly, PDF & Email
2023/12/18

栄養 日めくり

あさのクリニックの管理栄養士です。

 

栄養の知識を皆さんに少しでも伝えることが出来ればと思い、クリニックの受付と待合室のご意見箱の横に、
栄養の豆知識を書いた日めくりカレンダーを設置しています。

 

「野菜ジュースは野菜の代わりになるのか?」や「栄養の吸収の良い取り方はどうしたらいいか?」
など、皆さんの生活で身近なものをテーマに書いています。

診察の待ち時間などに、ぜひ見てみてくださいね。

 

あさのクリニックでは、外来・在宅患者様に対して栄養指導を行っています。
栄養指導では、食事や栄養に関するお悩みに対して患者様それぞれの疾患や生活習慣に合わせてアドバイスを行っています。

 

食事や栄養の事で気になる事やお悩みのある方はお気軽にご相談下さい。

 

Print Friendly, PDF & Email
2023/12/04

12月 フリーペーパー

12月号のフリペーパーの記事面は「つながり」をテーマに記事にしています。

皆さんは日頃どんな形のつながりがありますか?それは直接会うつながりでしょうか。電話でしょうか。それはどれくらいの回数でしょうか。

やりたいことや好きなことを続けていくためのフレイル対策!!

年をとって体や心のはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態をフレイルといいます。フレイルは、要介護状態に至る前段階として位置づけられます。そのままだと、要介護状態になる可能性があると言われています。対策としては、早めに気づいて、適切な取組を行うこと。そうすれば、フレイル予防になると言われています。このフレイル予防に大切なポイントは、「栄養」、「体力」、「社会参加」、それに「口腔」の“3プラス1”で、「食べて、動いて、人とつながる」というライフスタイルが効果的と言われています。無理なく楽しく、フレイル予防に取り組んでみましょう!
 

 つながりを意識する

孤独・孤立対策が注目されており、ふれあいサロン、百歳体操、ボランティアグループなど人と出会う場が、行政だけでなく、地域の方などによって企画されています。地域やご近所、お知り合いという日頃のつながりを少し意識して参加してみませんか。グループに参加し運動をしている方は、運動をしていてもグループに参加していない方にくらべて要介護状態になりにくかった。という調査があり、できることなら一人ではなく、友達と、ご近所と、いろいろな形のつながりを活用して、まずは会話をすることからはじめてみませんか。
参考:スポーツ庁 スポーツによる高齢者の介護予防と 政策展開に関する提言

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

募集中の求人の情報が更新されています。

求人情報

ご連絡・応募をお待ちしています。
Print Friendly, PDF & Email
2023/12/01

初めまして、あさのクリニックの管理栄養士です。

8月より外来・在宅患者様に対して栄養指導を行っています。

栄養指導では、食事や栄養に関するお悩みに対して患者様それぞれの疾患や生活習慣に合わせてアドバイスを行っています。

食事や栄養の事で気になる事やお悩みのある方はお気軽にご相談下さい。

 

今日は、食事のことについて秋にちなんで書こうと思います。

「実りの秋」「食欲の秋」とよく言われるように、秋に旬を迎える美味しい食べ物が多い季節です。

ついつい食べ過ぎてしまう、、、という人も多いのではないでしょうか。

 

「食欲の秋」と呼ばれるのは、秋に美味しい食べ物が多いだけでなく、私たちの体の働きも関係しています。

日光を浴びると、私たちの脳は「セロトニン」と呼ばれる物質を分泌します。

セロトニンは精神を安定させる作用と食欲を抑える作用を持っています。

夏と比べて日照時間が短くなる秋にはセロトニンの分泌量が減少するので、

食欲を抑える作用が弱くなり、食欲が増してしまうと考えられています。

 

旬の食べ物は、その時期に私たちの身体が必要としている栄養素を豊富に含んで栄養価が高くなっています。

秋が旬の食べ物は、さつまいも、れんこん、ごぼう、柿などがあります。

秋に旬を迎える食べ物はビタミンやミネラル、食物繊維が豊富なものが多く、

これから迎える冬に備えた体作りに役立つといわれています。

 

冬の寒さを迎える前に秋が旬の食べ物をしっかり食べて、心身共に健康な生活を送りましょう。

栄養価が高いとはいえ、食べ過ぎには気を付けてくださいね。

 

今後は、皆さんに栄養や食事の事で知っていただきたいことや、管理栄養士の取り組みなどを紹介していきますね。

 

写真は、患者様から頂いた絵葉書の1枚です。

実りの秋旬の味

美味しそうな柿ですね。

いつも素敵な絵葉書をありがとうございます。 

Print Friendly, PDF & Email
2023/11/14

見学研修来院報告(2023年10月)

倉敷中央病院リバーサイド 総合診療科の医師の安西様が見学研修に来院され、感想をいただきました。

倉敷中央病院リバーサイドでは、2022年度より訪問診療を開始され、さらに今後訪問診療対応を充実することを考えておられ、この度ご縁があり、当クリニックに見学に来院されました。

感想紹介

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
この度は大変御多忙の中、貴重な時間をいただきまして誠にありがとうございます。
当院での訪問診療は1 年半前に新規に立ち上げを行ったばかりであり、病院全体の風潮としてまだまだ訪問診療に馴染めていない面や非効率になってしまう面があります。どうしてもチームリーダーとしての医者の負担が大きい傾向にあり、現時点では導入患者数が少なく、十分な時間やクオリティーを保てていたとしても、今後に導入患者数が増大する中でどこかで問題が起こりうる可能性を感じておりました。
貴院での見学においては、診療の効率化や多職種連携としての医師、看護師、事務員、相談員等の役割について多くを学ばせていただきました。
週末の申し送りから訪問前の事前情報の確認等、看護師が主体となって情報収集、アセスメントを行い、カルテや情報共有ツールへの記載を行うことで、時間の短縮や重点を置いた診療に繋がっていると思いました。訪問中も物品の準備や状況やバイタルのメモや、訪問ノートの記載等、常に忙しく立ち回っており、創部をみるや否やすぐにカメラとライトが出てくるなどチームワークが取れた関係性を感じました。訪問ノートは患者、家族や他事業所との関係性の強化のため以前から当院でも導入していければと考えていたものでした。ただ現状の当院で導入しようとすると「医師が記載するもの」と規定が決まっていきそうなものですが、「(訪問ノートは)事務員でも書けるものですよ」とコメントをいただき頼もしいなと感じました。
相談員の向川さんからは患者導入時における運用についてのお話を伺いました。印象的であったのが患者導入前の情報をいかに取ってこうよかという雰囲気で、「医師からはもっと情報をしぼってと言われた」とお話しされながら見せていただいた患者導入前サマリーはワード用紙A4 の1 枚にも及びそうな、びっしりと情報のつまったサマリーでした。このことも診療の効率化だけでなく、質の高い診療につながるポイントだと感じました。
浅野先生からは当院での訪問診療拡大に向けての具体的な案を含めてご助言いただき、改めて頑張らなければいけないという気持ちを新たにできました。今回貴院への見学で学んだことを当院でもスタッフを共有していき、より質の高い訪問診療に向け当院での形を作っていければと考えております。
最後に、診療所見学の日程を再三延期にしてしまい誠に申し訳ありませんでした。ご迷惑をおかけしたにも関わらず快く見学を受け入れていただき改めてありがとうございます。今後とも情報交換など良い連携を築いていければと思います。何卒よろしくお願い申し上げます。

倉敷中央病院リバーサイド 総合診療科 安西芳輝 拝
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

見学へのご来院ありがとうございました。引き続きよろしくお願い申し上げます。

Print Friendly, PDF & Email
2023/11/07