スタッフブログ


ひな祭り

  • 皆さん、こんにちは。あさクリ総務部です。

    3月3日は、雛祭りですね。
    雛人形を見ると、春の訪れを感じ、なぜか、心がほっこりと穏やかな気持ちになりますね。
    皆様は、いかがでしょうか。

    さて、日本の伝統的な行事である「雛祭り」。その起源は平安時代にさかのぼります。
    三月の初めの巳の日に「上巳の節句」という、無病息災を願う、祓いの行事に由来するとも言われています。

    その後、江戸時代になると、京都御所で盛大な雛祭り催され、華やかな女性のお祭りとなり、娘の健やかな成長を祈願する行事として、現在の雛祭りの形に発展しましたようです。
    雛祭りの主役、お内裏様は天皇を、お雛様は皇后や侍女を表しており、その両者を囲むようにして七段の段飾りが飾られます。雛祭りの行事は、長い歴史の中で、女の子の成長を願うとともに、縁起を担ぐ日本の風習として家族で楽しむ行事となりました。

    そんな、雛祭りの華やかな雰囲気を少しでも感じていただけるよう、待合に立雛と段飾りを飾りました。

  • 雛祭りの主役、お内裏様は天皇を、お雛様は皇后や侍女を表しており、その両者を囲むようにして七段の段飾りが飾られます。雛祭りの行事は、長い歴史の中で、女の子の成長を願うとともに、縁起を担ぐ日本の風習として家族で楽しむ行事となりました。
    そんな、雛祭りの華やかな雰囲気を少しでも感じていただけるよう、待合に立雛と段飾りを飾りました。

    雛祭りの主役、お内裏様は天皇を、お雛様は皇后や侍女を表しており、その両者を囲むようにして七段の段飾りが飾られます。雛祭りの行事は、長い歴史の中で、女の子の成長を願うとともに、縁起を担ぐ日本の風習として家族で楽しむ行事となりました。
    そんな、雛祭りの華やかな雰囲気を少しでも感じていただけるよう、待合に立雛と段飾りを飾りました。

  • この雛飾りは、奈良県で受け継がれる彫刻の技法で作られた、奈良一刀彫のもので、職人による精巧な彫り込みと美しい色使いが特徴です。

    待合で、少しでも楽しい時間を過ごしていただけるよう、心を込めて飾りつけを行いました。
    来院いただきました皆様には、雛祭りの雰囲気で春の訪れを感じていただき、健やかな一日をお過ごしいただけるよう、職員一同、願っております。

2024/02/01

節分

    あさクリ総務部です。

    1月もすっかり後半となり、ますます寒さが厳しくなってまいりました。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
    まもなく節分ですね。今年の節分は2月3日土曜日、恵方は東北東(細かくいうと東北東微東)だそうです。

    節分(せつぶん・せちぶん)とは、季節の変わり目、各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日の事を表し、「季節を分ける」という意味もあるそうです。
    昔は、冬から春に変わる立春を1年の始まりである新年ととらえ、立春前日の節分はおおみそか、年越しの日とされていたようです。
    季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられていたため、立春前日は一年の邪気を追い払い、新しい年を健やかに迎えるための特別な日。
    そんな背景もあり、いつしか立春の前日を「節分」と呼ぶようになったそうです。

    節分といえば、子供たちが大好きな豆まきですね。
    豆まきの正しいやり方について調べてみました。

    玄関や窓を開けて、家の奥の部屋から「鬼は外」といい、鬼を追い出すように炒り豆をまき、終わったら玄関や窓を閉めて「福は内」といい、部屋の中に炒り豆をまく。終わったら歳の数+1 の豆をいただくそうです。

    ちなみに、この、豆まきには厄除けの願いが込められているようで、炒り豆を使う理由は、豆を『炒る』→鬼の目を『射る』にかけた、語呂合わせが由来という説もあるそうです。調べてみると、面白いですね。

  •  

    我が家はいつも「鬼は外」「福は内」と言いながら(寒いので)窓も玄関も閉めたまま、あたりかまわず、豆をまき散らしておりました。
    鬼も福も行き場がない状態であったことが良く分かりました。

    今年は正しい方法で豆まきを行い、我が家に福をお迎えできるようにしたいと思います。
    皆さんも、ぜひ、正しい豆まきで福をしっかりお迎えしましょう!

  • 節分のお飾りは柊を束ねたスワッグを作りました。イワシを添えたいところですが、クリニックの待合ということで・・・・鬼とお多福の鈴を添えてみました。

    短い期間ではありますが、あさのクリニック待合の節分をお楽しみください。

2024/01/29

あけましておめでとうございます。

  • あさクリ 総務部です。

    2024年 今年は辰年。
    辰は十二支の中で唯一、架空の生き物であり、物事をすべてうまく行く方向へ導く最も演技の良い生き物とされています。

    そんな新年のお飾りとして「掛蓬莱」をしつらえました。
    「掛蓬莱」とは(諸説あるようですが)中国の伝説上の神山である蓬莱山に昇る龍を表すとされる縁起物で、平安時代から京都や大阪に伝わる格式あるお正月飾りです。

    ヒカゲノカズラというシダ植物を束ねたお飾りですが、ヒカゲノカズラは、古来よりとても縁起のよい植物とされており、茎を切った後も長時間鮮やかな緑色を保つことから祭事に使われ、髪飾りや神事を司る人の襷にも使われていたようです。

1月中旬までとはなりますが、縁起の良い掛蓬莱や鶴亀のお飾りを待合でお楽しみいただけると嬉しく存じます。

本年もどうぞよろしくおねがいいたします。

2024/01/05

もうすぐクリスマス

  • あさクリ総務部です。

    もうすぐクリスマスですね。
    クリニックの待合では今月からサンタクロースがお出迎えしております。

    壁にはピンク色のキングプロテアを使ったクリスマススワッグを飾っています。

    小豆色の紫陽花やユーカリなど、すこし変わった花材を使ったスワッグは年末まで飾っておく予定ですが、時間の経過とともに、ドライフラワーとして、また違った趣に変化していく様子もお楽しみいただけるのではないかと想像しています。

年末も差し迫り、なんとなくせわしない日々ですが、外来での待ち時間、
少しでも植物の変化やクリスマスの楽しい雰囲気を感じていただけると嬉しく思います。

2023/12/19

ハロウィン

もうすぐハロウィンですね。10月31日に行われる、西洋のお祭り。我々が子供の頃はあまりなじみのない行事でしたが、世の流れにのって、当院もハロウィンの飾り付けをしてみました。

元々ハロウィンは古代ケルト人の儀式「サウィン祭」という秋の収穫祭が起源と言われており、10月31日の夜はこの世と霊界の境界線が曖昧となるため、妖精や死霊がこの世に迷い込むと信じられていたとか。

そのほかにも諸説あるようですが、当院待合では、少しでも季節感を感じていただけるよう、かぼちゃとツルウメモドキを使って、明るく楽しいハロウィンの雰囲気に仕上げてみました。

沢山の可愛いかぼちゃは、全て患者様が育てられたもので、ご厚意で当院にご提供くださいました。

10月中は、皆様をハロウィンでお迎えいたします。

待合でのお時間が、少しでも楽しい時間になると嬉しく存じます。

あさくり 総務部

 

 

 

 

 

 

 

看護師急募中です

あさのクリニックでは、現在、一緒に働く看護師を募集中です。
外来看護、訪問診療での同行看護業務を担っていただきます。
詳細は、求人ページをご確認ください。
直接ご連絡・応募をお待ちしています。
2023/10/23