あさクリフリーペーパー


2月号 認知症

2月号のフリーペーパーは、「認知症」です。
皆さんは、認知症を「ニンチ」と略したり、「ニンチが進んだ」と間違った言葉の使い方をしていませんか?http://harimap.info/hop/blog/ninchibokumetu-2/

この度の記事の内容は2017年12月号のフリーペーパーと同じ、認知症の人の気持ちに心を寄せることを考えていただきたい内容としています。

先日、テレビ番組のNHKスペシャルで、認知機能検査では有名な、長谷川式簡易知能評価スケールを開発された長谷川和夫先生の密着取材の放送がありました。放送内容は、長谷川先生が認知症と診断された今の生活が映し出されており、長谷川先生の発する言葉一つ一つや、家族の支えなど、多くのことに気づかさせていただく内容でした。すぐに書籍である「ボクはやっと認知症のことがわかった」を購入しました。

 

 

2020/02/01

1月号 人生会議

1月号のフリーペーパーは、皆さんニュースで取り上げられて見聞きした方もいる『人生会議』です。

「人生会議」とは、あなたの考えや想い、気持ちを家族や信頼できる人、医療・ケアチームと一緒に、結論を急がず、
繰り返し話し合う取り組み「ACP」の愛称です。

誰でも、いつでも、命に関わる大きな病気やケガをする可能性があります。命の危険が迫った状態になると、約 70%の方が「どんな治療を
受けるか」「どんな生活をしたいか」という希望を伝えることができなくなると言われています。
こういう時には「あんなことしたいなぁ」「こんなことはしてほしくないなぁ」などの思いついたことを、普段からいろんな人と一緒に話しな
がら、少しずつ、その気持ちを残していくことをしていきませんか?それは「もしもの時」にどんな医療やケアを受けたいかも含みます。
このような前もっての話し合いは必要ないと思われるかもしれません。ですが、話し合いをしておけば、万が一あなたが自分の気持ちを話せ
なくなった時、あなたの心の声を伝えることができるかけがえのないものになります。そして、信頼する人があなたの代わりに治療やケアに
ついて難しい決断をする際の重要な助けとなります。家族や信頼できる方と、あなたの人生で大切にしている事などを繰り返し話し合う機会
を持ってみてはいかがでしょうか? ※厚生労働省ホームページを参考に作成。https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_02783.html

2019/12/31

12月号 訪問診療

12月号のフリーペーパーは
医師が自宅に訪問し、定期的かつ計画的に診療を行う、訪問診療について簡単に記載しています。

 

 

 

 

 

 

 

2019/12/02

11月号 感染症

11月号のフリーペーパーは感染症について記事にしています。

身近にできることと一つとして、手洗い方法を紹介しています。

・インフルエンンザ
毎年11 月~ 2 月頃に流行し一番耳にする感染症。
●症状 38度以上の発熱や全身倦怠感、関節痛や筋肉痛などです。特にご高齢の方は、肺
炎の合併に注意が必要です。
●ポイント 発熱直後(発症から12~24 時間程度以内)は、インフルエンザ判定が難しい場合
があります。流行時期の前に予防接種を行いましょう!

・ノロウイルス
●症状 繰り返す激しい嘔吐と下痢症状で有名です。
●ポイント 嘔吐、下痢が原因で脱水になるため、水分補給が必要です。また、ウイルスは便や吐物にいるため、片付けの際には、マスク、手袋などを
着用し、片付け後は必ず十分な流水で手洗いをしてください。
家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤を使用して、トイレやドアノブ、嘔吐物のかかった衣服の消毒を行うと効果的です。

 

2019/11/01

10月号 予防接種

今年もインフルエンザ予防接種の時期になりました。
☆事前予約はしていませんが、予防接種希望の方は、必ず事前に電話で問い合わせください。(ワクチンの入荷状況に合わせて対応しています)

※10月号のフリーペーパーは、インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンについて紹介しています。
予防接種の大切な3つの目的!!
①自分がかからないため ②もしかかっても症状を軽くするため ③家族やまわりの人にうつさないため
です。

2019/09/30