活動報告


心を寄せる ~VR認知症体験会@総社開催しました~

『心を寄せる』:思いをかける。好意をいだく。 関心をもつ。熱中する。傾倒する。

相談員の向川です。

『心を寄せる』という言葉は、数年前に出会った言葉で好きな言葉の一つです。

 

平成29年9月16日(土)、あさのクリニックが事務局の『総社で認知症を学ぶ会』は、第1回目の勉強会として、念願の『VR認知症体験会@総社』を(株)シルバーウッドの下河原さんと黒田さんをお招きし、50名定員の体験会を2回開催しました。(当日キャンセル等あり、計93名の参加でした)

(株)シルバーウッド VR認知症プロジェクト http://silverwood.co.jp/vr/

このVR認知症体験会は、昨年、全国の認知症についての取り組みやニュースを調べていた時にたどり着いたものです。
当初は、なんか面白そう、新しい!!という興味でしたが、VR認知症についての記事をたくさん見聞きする中で、体験会というものが各地で開催されていることを知り、この体験会を総社で開催したいと思うようになり、今年の2月に問い合わせを行い、そして今回、実現することができました。

バーチャルリアリティ(VR)で体験する認知症の1人称体験に、講師の下河原さんが私たちに伝えていただいた、認知症のある方への想い、取り組みなどの言葉の一つ一つが加わり、認知症のある人たちの生活、不安や歓喜などの気持ちに今までよりも『心を寄せる』ことが大切であることを実感することができました。

シルバーウッドのサービス付き高齢者向け住宅の銀木犀http://ginmokusei.net/の地域とつながる取り組みは、地域に当たり前にある、集いの場になっており、うらやましく、そして真似をしたくなる取り組みでした。

講義中で印象に残った言葉の一つに、『地域から認知症のある人を分離する社会は、無意識の偏見を育む素地を作ってしまっているのではないか』とありました。偏見を【生む】ではなく、偏見を【育む】とい言葉は、専門職という立場だけでなく、一人の地域で生活する立場でもある私たちへの強いメッセージであったのではないかと思いました。

誰もが住み慣れた地域で生活を続けることに心を寄せる、その地域で生活している人に心を寄せる、なぜ生きづらい社会なのかに心を寄せるなど、多く事を考える機会となりました。
当事者にならないとわからない体験を、VR技術で自分の事として体験し、当事者の感情を想像し、そして心を寄せる事の大事さを気づかせていただいた、VR認知症体験会。
今回の経験をしっかりと業務に生かすこと、そして、認知症への理解を広める取り組みも少しずつ行っていきたいと思います。

大変お忙しい中、総社まで来ていただいた下河原さん、黒田さん、誠にありがとうございました。とっても楽しく、そして貴重な体験となりました。これからも、いろんな面でご協力ができたらと、職員一同思っています。

 

2017/09/21

VR認知症体験会@総社のご報告

こんにちは。院長の浅野です。
9月16日土曜日に、待ちに待った「VR認知症体験会@総社」を主催することが出来ました。
株式会社シルバーウッドの下河原忠道(しもがわらただみち)さんを講師にお迎えして、認知症の一人称体験(当事者としての体験)をVR(バーチャルリアリティ)の技術で体験できる、まさに私たち認知症の人に関わる全ての人が体験しておきたい、そんな体験会でした。
ご多忙の中、総社まで足をお運び頂いた下河原さん、黒田さんには改めて御礼申し上げます。
また、共催としてご支援くださった長野病院様、つばさクリニック様、藤井クリニック様、協賛くださった株式会社グロービア様、後援くださった楽しい老後を目指す晴れの国勉強会様にも改めて御礼申し上げます。
さて、気になる内容のその前に、概ね90分の体験会を通して感じたのは、下河原さんの認知症の人に対する熱い想い、愛情が溢れて溢れて溢れまくっていたということでした。
講演を聴きながら、自分の中に沸き起こってくる感情は、きっと私たち医療介護に関わるもの全てに共通した「本音の部分の願い」に響いているから、グッと来るんだろうな〜・・・と感じていました。
本当は皆、優しく関わりたい。でも、どうして良いかわからない。そして、十分な理解が出来ないまま目の前の現実(困難な状況など)に向き合うために沸き起こる葛藤・・・
それを乗り越えるだけの熱い想いをもって取り組み、また繰り返しその熱さを想い起こしていくことの大切さ・・・。
そして、内容は・・・
3つのVR体験「私をどうするのですか?」「ここはどこですか?」「レビー小体病の幻視」とその間にお話いただいた認知症の人に関わる上で大切なエッセンスが散りばめられていました。
下河原さんが運営されているサービス付き高齢者住宅「銀木犀(ぎんもくせい)」は、大切なことを大切にしたらこうなった・・・という場で、人と人の関わりや一人ひとりの人生を大切にする場そのものでした。建築の素晴らしさが目を引きますが、その建築の素晴らしさ、心地よさと相乗効果を生むのはやはりそこで働く「人」の意識の高さとそれを高めるに値する組織の哲学、ミッションだと思いました。
 
(銀木犀ホームページより)
プレゼンの中で突き刺さった言葉は
・この人の症状の原因がどうこうというよりもこの症状を体験しているということを理解すること(一人称体験の結果、はじめて実感できること)
・「ね!優しくなれそうな気がするでしょ」
・「認知症になる前は皆、何らかのリスクを背負って生きているのに、認知症と診断された瞬間からどうしてリスク無しにならなければならないのか」(若年性アルツハイマー型認知症当事者:丹野智文さんのことば)
今回のVR認知症体験会を通して、私たち医療法人サンズ、あさのクリニックの在り方、方向性を再確認することが出来ました。
向き合う一人ひとりの人生を大切にしていくこと、尊敬を持って接し続けることを実践するのは簡単ではありません。しかし、まずは自ら在り方を正し、そしてじわじわと周囲に拡げていくことで、認知症になっても不安ではない町を育てていく、その町で育っていく豊かさに人生をかけていこうと、より深く感じたステキな一日になりました。
また、ご参加いただいた方へ改めてご連絡させて頂き、感想をお願いしようと思っておりますので、ご協力いただける方はぜひともよろしくお願いします。
皆さまの感想もまた、楽しみのひとつです。
最後にもう一度
下河原さんと黒田さん、そして今回ご支援くださった皆さま、参加者の皆様に心より御礼申し上げます。
2017/09/20

医療をするものうけるもの DVD上映院内勉強会 雑感

院長の浅野です。
8月は、3回にわたってDVD(末期がん当事者になり、闘病やその後の活動を活発にしておられた医師お二人を中心とした対談など)の上映院内勉強会を行いました。
DVDのタイトルは『医療をするものうけるもの』というものです。
当院スタッフだけでなく、お世話になっている訪問看護ステーションの方や他の医療機関の方にもご来院いただき、少人数で軽食を取りながらDVD視聴と視聴後の感想・気づきを皆で共有する、語りの場作りに取り組みました。
3回の企画を通して私たちが業務を通じて大切にしたいこと、また日々感じていることなどを改めて振り返る場になりました。
今を懸命に生きることはその先にある死を意識することであり、また死にしっかりと向き合うことは今の『生』をより輝かせるものと信じています。それらを改めて感じ、皆さまと共有できたことに感謝し、業務後のお疲れのところにご参加いただいた方々、準備や調整を行ってくれた当院スタッフ、サプライズの食事をご提供くださったご近所のオネエサマ方へこの場をお借りして御礼申し上げます。
そして、これからもこういう企画を継続することで皆さまと学びを深めていけたらと思います。
2017/09/01

日本在宅医学会第2回地域フォーラムのご案内

平成29年4月15日、4月16日に岡山コンベンションセンターにて

日本在宅医学会第2回地域フォーラム 
みんなで支える在宅医療~多職種協働で地域力をたかめよう~
が開催されます。

2日間にわたり、在宅医療について、多くの事を学ぶことができる機会です。

4月15日(土)午後15:10からのシンポジウム 在宅医療の今と未来を語ろう!には、
当クリニック院長の浅野が演者の一人として参加します。

詳しいプログラム等は、地域フォーラムのホームページをご確認ください。
http://www.convention-w.jp/momo/index.html

当日参加も可能とのことですので、ぜひ皆さんご参加ください!!

 

 

2017/04/14

『風はいきよという』上映会 参加報告

『人工呼吸器は、呼吸を助ける道具です。
そこから吹いてくる風が人と人とをめぐり会わせてくれます。』

公益財団法人みんなでつくる財団(みんつく)主催
『風はいきよという』の上映会
映画で学ぼう!」~知っていますか在宅呼吸器との生活~
が、4月9日(日曜日)岡山大学附属図書館で開催され、院長と相談員が参加してきました。

出演者の海老原さんの
「人の意識の中に障害者がいることを根付かせる」
重度障害者が在宅で、それも一人でいること。お金もかかるのになぜという問いに答えれないと施設に行きなさいといわれてしまう、
その問いを突き付けられる。」という言葉。

その他、終末期の医療における患者の意思の尊重に関する法律案(いわゆる尊厳死法案)についての話の場面もあり、はっとさせられました。。

皆さんにもぜひ見ていただきたいので、多くは書きませんが、
映画での出演者の言葉、生活の様子などの多く場面から、考えさせられる事が多くあり、自分自身の無意識の思い込みや価値観に気づき、振り返ることもできました。

上映会後には、参加者の皆さんに院長が少し在宅医療について話をする時間をいただきました。
そして、ヘルパーの医療行為の事とその担い手の状況、災害時の避難対策、町内会や地域の中での助け合いのネットワークの事について、自然に話題が出て、参加者の皆さんと意見を交わすこともできました。


 

 

 

 

 

 

 

 

映画「風はいきよという」上映実行委員会ホームページhttp://kazewaikiyotoiu.jp/
「風は生きよという」予告編動画https://www.youtube.com/watch?v=6lpShtJQdqo&feature=youtu.be


 

 

 

 

2017/04/11