VR認知症体験会@総社開催報告(助成:公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団)
あさのクリニックに事務局がある、総社で認知症を学ぶ会では、昨年に引き続『VR認知症体験会』を平成30年11月17日(土)に開催しました。
(株)シルバーウッド VR認知症プロジェクト https://peraichi.com/landing_pages/view/vrninchisho
今回は、総社市、社会福祉法人総社市社会福祉協議会、一般社団法人吉備医師会と共催。
そして、公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団より助成をいただき、地元医師会、行政を交えた顔の見える多職種連携研修として開催しました。
2回開催し、総社市・倉敷市・岡山市・吉備中央町などの地域から
MSW5名、医師9名、介護職員11名、看護師26名、保健師4名、市役所より5名、ケアマネジャー13名、医療機関事務職6名、支援相談員2名、
生活相談員1名、相談支援専門員3名、理学療法士1名、管理栄養士1名、大学教員1名、マッサージ師1名、薬剤師3名、高校生2名、他(主婦・会社員)6名
の計100名(各回50名)に参加いただきました。
当日は、株式会社シルバーウッド 代表取締役の下河原忠道さんを講師に
VR(バーチャルリアリティ)で、認知症の症状を自分の事として、体験し、認知症の方が抱える困りごととは何かを参加者同士で意見交換。さらに講師の下河原さんの認知症のある方への想い、取り組みなどの言葉の一つ一つが加わることで、今までの考えや想いを大きく変える機会となったようでした。
認知症のVRだけでなく、高齢者住まいにおける看取り、心肺蘇生についても考える機会を頂きました。
一部感想を掲載します。
・医療現場で働いているので認知症について理解できると思っていたが、机上論でしかなかったと反省しています。今回のVR体験により、少しでも認知症患者さんに心から寄り添っていけるのではないかと思った。街で困っている人はいないか、認知症の人よりキョロキョロさがして行こうと思う。認知症の人に対して接する自信につながったと思う。
・体験させていただくことで、今まで(幻視、失認など)ぼんやりとしか認識していなかったことが、こんな風にみえるんだとはっきりと認識することが出来ました。
・看取りのあり方についてもいろいろと考えさせられた。
・看取りについて、「食べないから死ぬのではなく、死ぬために食べなくなる」ということに強く共感した。
・認知症の方の状況がリアリティで明日からの認知症患者さんへの対応が変わる思いです。
・自身の不安を他の参加者で共有し、確認できた。
・毎日、認知症の母と接し、時々いらいらしたりするのがありますが、一番困っているのは、本人だと思います。時間をもって接したいと思います。いつかくる看取りについても話合っていきたいと思います。
・認知症の人の立場に立って考える、ということが今まであまりなかったのでよい経験させていただきました。
・医療現場で体験してきたことがあたり前となっていたことに、今回のVRによって「ハッ」と一般的な感じ方とのギャップを再認識させていただきました。
・今まで介護の視点で接していたこと、必ずしも本人にとって安心させられるものではないと感じました(態度、言葉かけ)。
・認知症本人の見え方を体験することによる動揺、不安、感謝、安心の感情も体験することができた。支援者都合で支援することがないよう今後気を付けていきたいと思った。
・色々な面において意識を変えたり、視野を広げたり、それを個人の問題だけでなく、家族・地域・社会で理解や協力しあっていく体制が大切であると思った。
・終末期、看取りについては本当に重く重要な問題だと思う救命により医療技術の進歩により生かされる時代だが、本当に大切なのはどういき終えるかとそれぞれかんがえなければならない時代だと思った。
前日の16日(金)には総社市・社会福祉法人総社市社会福祉協議会の共催で、住民対象のVR認知症体験会が開催されました。
16日17日の2日間で約200名が体験したことになります。
ご多忙の中、下河原さんは昨年続き、総社に来ていただき、本当にありがとうございました。
この度は、認知症だけでなく、高齢者の看取りについても意見交換する機会となり、これから個人で、職場で、地域で考え、行動するための課題をいただくことにもなりました。
※昨年の開催報告ブログです。
https://asanoclinic.com/report/1740.html
https://asanoclinic.com/report/1715.html
映画「ケアニン」上映会を開催しました。
あさのクリニックが事務局の「総社で認知症を学ぶ会」は、平成30年3月18日に岡山県総社市の総社市民会館を会場に、
映画「ケアニン」上映会を予想を上回る300名以上の方のご参集を頂き、無事に開催することができました。
今回の上映会開催に際し、多くの皆様よりご協力とご協賛をいただき開催できたこと、この場をお借りし、御礼申し上げます。
ご来場いただいた方は、普段から『ケア』に携わっている医療介護関係の方だけでなく、10歳未満のお子さんから80歳以上の方まで幅広い年齢層の方も多くご来場いただいたこと大変感激しています。
「認知症で人生終わりなんて、僕がさせない」 上映会のチラシにも記載のある印象的な言葉です。
その他にも、多く場面や多くの印象深い言葉に触れ、多くの事を感じ、老いること、心を寄せること等、多くの事を感じる内容でした。
上映会終了後は、映画を見た感想や思いを語る場の意見交換会では、多くの方に参加いただき、短い時間でしたが、映画の内容にとどまらず、健康の事など多岐にわたる話をする機会となりました。
今回この「ケアニン」で感じた、考え方、想いなどを忘れず、認知症のケアについて学んでいきたいと思います。
映画「ケアニン~あなたでよかった~」公式ページhttp://www.care-movie.com/
各地の上映会スケジュールhttp://www.care-movie.com/screening/schedule.html
予告ムービー http://www.care-movie.com/movie/
上映会開催にあたり、お祝いのメッセージを頂きました。ありがとうございました。
「優しさを伝える技術:ユマニチュード」伝達講習を行いました!
2月13日(火)に当院から3名のスタッフが、『優しさを伝える技術:ユマニチュード』(@岡山大学)に参加させていただきました。
著名なYves Gineste(イヴ・ジネスト)先生と本田美和子先生による贅沢な研修でした!
昨日は、この研修の院内伝達講習として、当日参加したクリニックスタッフによる院内向け講習を行いました。
ユマニチュードとは、フランスで生まれた認知症ケアの手法で、「人間らしいケア」を重要な価値観としています。
その手法・技術は400にも及ぶと言われています。
この技術は「見る」「話す」「触れる」「立つ」という4つが柱になっているそうです。
院内研修では、ユマニチュードの概要の説明、動画視聴、実演、振返りという内容を30分で行いました。
動画で見ると、ユマニチュードの効果にビックリします!
気が立っているように暴言を放っていた方が穏やかになり、フレンドリーになる姿。
このような変化を見ると、ホッとした気持ちになります。
「人間らしいケア」というと、どこか「それは当たり前にやることでしょ」と思ってしまいがちですが、
認知機能の低下している方にとって、些細な関わり方の行き違いが不安を助長させてしまうようで、
それが募ると「人間らしいケア」にならなくなってしまいます。
例えば、患者さんに横から声を掛ける。その方に近寄って寄り添うように声を掛けるその姿は一見良い対応のように思いますが、
認知機能の低下によって視野が狭くなっている方にとって、横から声を掛けられることは、
私たちにとっては背後から突然声を掛けられるようなものでしょう。
動画を見たり、講演を受けてきたスタッフに実例のデモンストレーションをしてもらったりしながら、
どのような関りを目指すか、職員全員で考える時間でした。
昨年には「VR認知症体験会」を、そして来月3月18日(日)には映画『ケアニン』の上映会を総社市民会館で行います。
今後も院内・院外でこのような活動を通じて、「年をとっても 病をもっても 今を生きる 喜びの支援」を行っていきます!
<VR認知症体験会についての記事> https://asanoclinic.com/report/1715.html
<ケアニン上映会についての記事> https://asanoclinic.com/info/1968.html
イベント名:映画「ケアニン」上映会
日時:平成30年3月18日(日)14時00分~16時00分(開場13時00分)
会場:総社市民会館(駐車場には限りがありますので、車でのご来場はお控えいただくと幸いです。会場は総社駅から徒歩約10分です。)
入場料:無料
申込:不要(当日受付先着順です。会場がいっぱいの場合は入場ができません)
主催:総社で認知症を学ぶ会 共催:藤井クリニック つばさクリニック あさのクリニック
後援:総社市、社会福祉法人総社市社会福祉協議会
協賛:ありがとうございます。
このような研修、イベントを積極的に開催してるクリニックです。
医師の方、常勤・非常勤問わず募集中です!
詳細はこちらから ⇒ https://asanoclinic.com/recruit/doctor.html
おかやまJMAT研修会に参加してきました!
こんにちは!事務長の椎野です。
今日は朝から1日、川崎医科大学附属病院で、おかやまJMAT研修会に参加してきました!
JMAT(Japan Medical Association Team;日本医師会災害医療チーム)は、日本医師会により組織される災害医療チームです。
出動チームは、日本医師会からの要請に基づいて都道府県医師会単位で支援チームが組織されます。
今回は、災害医療概論、JMATの仕組み、避難所における公衆衛生などをはじめとした座学と、
机上シミュレーションのグループワークを行いました。
70名近い参加者が県内から集まりました。
インストラクターの方々はご経験豊富ですが、参加者の方の中にも東日本大震災や熊本地震の際に出動された方もいらっしゃり、
とても勉強になりました。
今日印象的だった言葉は「日頃できないことは非常時にもできない!」というものです。
当たり前なのだけれど、つい忘れてしまうことです。
災害時のことを常日頃から意識することはなかなか大変ですが、災害時に自分たちだけで診療を継続できるとは限らないため、
近隣の医療機関をはじめとして地域の方々と情報共有をできる関係を築くことは大事だと思いました。
「岡山は地震が少ないよ」と、こちらに移住してきた時に教えていただくことがよくありました。
それに安心し過ぎて油断してはいけないですし、災害は地震だけではありません。
平時はもちろんのこと災害時にも、患者さん、ご家族をはじめ地域の方々をご支援できる存在であるために、
整えておくことがたくさんある!と学び多い1日でした。
12/10総社市「地域でつながる日本語教室」の医療講座を開催しました!
あさのクリニック事務長の椎野です。
先日12月10日(日)に当院で、総社市人権・まちづくり課 国際・交流推進係で行われている「地域でつながる日本語教室」の医療講座を開催しました!院長の浅野と事務長の椎野の2名で、楽しみながら対応させていただきました。
総社市は、平成22年度から文化庁の事業である「『生活者としての外国人』のための日本語教育事業」を受託、実施しています。今回私たちは、この事業におけるプログラムの中の1つである、医療機関へのかかり方の講座を担当させていただきました。
総社市の外国人人口は、岡山市、倉敷市に次いで県内第3位。特にこの2年ほどは、年間に100人以上のペースで増加しています。クリニックに受診にいらしたり、訪問に伺ったりする患者さんの中にも、外国人の方がいらっしゃいます。
さて今回は「医療機関のかかり方の実習」というテーマでした。もし自分が海外で受診することになったら…めちゃくちゃ不安です(;・∀・)
自分のこの痛みや苦しみを言葉にできるだろうか、うまく伝わるだろうか…
質問攻めされたらどうしよう…
いや、それ以前に、診察してくれるのだろうか…
などと不安に思い始めるとキリがありません。
そのような不安や怖さを取り除くために、受診に行くとどのような手続きがあって、どのようなことを聞かれ、どう答えればいいか、ということを体験して知っていただくことを今回の講座の目的としました。
当日は、ブラジル、中国、ベトナム、インドネシア、ジャマイカの方々、総勢15名の方に参加していただきました。加えて、日本語教室の指導者の方2名、学習サポーターの方7名、事務局の方3名。クリニックの中は30名近くの方で満員御礼状態!
ご挨拶と今日の目的を浅野院長から、体験会の流れについて椎野から説明して、あとは実際にやってみる!形式でスタートしました。
まずは、受付で保険証を提示して問診票の記入。これはなかなか難しいのでは?と思いましたが、意外にスラスラと書かれている方も何名か。お子さんの受診で慣れているようです。とはいえ、多くの方が案の定苦戦の模様…それもそのはず。普段あまり目にしない堅苦しい日本語、読み仮名のない漢字、母国でも受診する機会があまりなくて何を書いていいのやら…などなど。サポーターの方に密着マークで支援していただきました。
問診票が書けたら、次は浅野院長による模擬診察です。体験会ではありながらも、話の聞き方や模擬診療の内容は、いつもの診療と変わらず本気そのもの!これまでにパキスタンやカンボジアでの医療支援活動を経験してきた頃の血も騒いでいたようです。
全員の模擬診察が終わった後は、クリニックの中を見学して、質疑応答。たくさんの質問をいただき、大変盛り上がりました。みなさん特に、お食事についての興味が強いようでした。何を食べるといいのか?サプリはいいのか?主人には何を食べさせたらいいか?
そうですよね、毎日のことですし、健康と直結するテーマなので、日本人でも外国人の方でも気になることだと思います。
そんなこんなで、あっという間に2時間のプログラムが終了。楽しく、学びある機会でした。振返って思うことはまず、ちょっとした工夫で不安を和らげられることがもっとたくさんありそうだということ。問診票一つとっても、何も外国語で記載しなくとも、表現を平易にする、ふりがなを振る、イラストで分かるようにする、このようなちょっとした工夫によって分かりやすさは段違いに良くなるはずです。
また、お食事など、日常から健康を意識しようという思いはあるものの、どうしていいか分からないという不安もあるようでした。これは外国人の方だけでなく、私たち日本人も同じ不安を持っていると思います。そんな不安をどうやって解消していこうか…例えば、クリニックのスタッフと日本語教室の参加者さんたち、さらには地域の方々も巻き込んで、栄養価の高い旬の食材を使ってそれぞれの国のおいしいお料理を作って皆で味わう場を作る。そうすると、楽しくて体に良くて不安も解消する、そんな一石三鳥以上の交流の機会にできるのでは…などと振り返りをしていたつもりが、いつの間にか妄想になっていました…(;´∀`)
かつて、院長の浅野も私椎野も、聖路加国際病院に勤務していた時に、院内職員有志のボランティア団体である「ルカ・ジャパン」に所属し、毎年のようにカンボジアやフィリピンなどの国に赴いては、「自分たちにできること」を模索し活動していました。あれから数年の時間が経ち、容易には海外に行けなくなってしまっていますが、この総社の地からも、国際交流・支援をすることができるのだと感じました。これからも微力ながら、日々の診療やこのような機会を通じて国際交流・支援の一旦を担っていければと思います。
今回の講座に参加していただいた皆様、企画・準備および当日のご支援をいただいた総社市職員やサポーターの皆様、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。