クリニックブログ


11月 和食の日


あさのクリニック管理栄養士です。
先月に引き続き、記念日シリーズです。

11月24日は何の日かご存じですか?【11(いい)2(にほん)4(しょく)→いい日本食】で、和食の日です。
ちなみに、【11(いい)2(ふ)4(し)→いい節】で、鰹節の日でもあります。

日本食の食文化にとって大変重要な時期である秋の日に、毎年、一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いをこめて、制定されました。

また、平成25年12月、「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録され、

①多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
②健康的な食生活を支える栄養バランス
③自然の美しさや季節の移ろいの表現
④正月などの年中行事との密接な関わり

以上の4つが和食の特徴とされています。

今年は近年稀にみる米不足がニュースなどで報道され、スーパーの棚から米が消えた光景がしばらく続きました。要因の一つとして海外からの旅行者が増加し日本食を好んで食べられていることも挙げられていました。

そんな人気の日本食の味付けはなんと言っても「だし」が決め手です。そして②にもあるように、『健康的な食生活を支える栄養バランス』は長寿の秘訣でもあります。

そんな和食には欠かせない「だし」のさまざまな効果を1~4にまとめました。

1.満腹感を持続させ食べ過ぎを防ぐ

グルタミン酸を含む食事をすると、満腹感が持続するそう。
グルタミン酸を含むスープを食後に摂取する事で間食や摂取カロリーも減るという報告もあります。
また、かつおだしに含まれるヒスチジンには脂肪燃焼効果もあるのでダイエットにオススメです

2.心を安定させる

うまみ成分には精神的な安定を促す作用があることがわかってきました。
精神的なストレスを軽減する効果があったり、グルタミン酸の摂取により胃の運動が活発化することで食欲が安定し、自律神経や精神状態と作用しあう可能性があるという報告もあります。

3.疲労を改善する

カツオだしに含まれるヒスチジンやアンセリンには血流を促す作用があり、さまざまな疲労の回復を促すということがわかっています。

4.減塩効果

塩味が少ないと薄味で物足りなく感じてしまいますが、旨味が加わることにより味が補填され、塩分が少量でも美味しく感じる事が出来ます。その理由はうま味成分が「タンパク質(アミノ酸)」であることに由来します。
糖質・脂質・タンパク質(アミノ酸)は、カラダを維持するのに必須な栄養素であるため、自然とカラダが欲しがるようにできています。また、口にするとβ-エンドルフィンなどの快楽物質が放出されるので満足感を感じ、病みつきになることも知られています。糖質+脂質のスイーツが無性に食べたくなるというのもこの理由からです。同じように、「うま味」もタンパク質(アミノ酸)として脳に認識されるため、脂質や糖質と同様の満足感がもたらされます。
ダイエット中は、糖質や脂質が多いものは避けたいところ。代わりにヘルシーな「だしのうま味」をもっと利用していきましょう。

時短、コスパ、タイパなどの言葉を聞く頻度が増えてきた昨今、かつおやいりこ、昆布を使ってだしを引くご家庭よりも、だしパックや粉末のだしを使われる方が多いかもしれません。市販のだしには塩が添加されている場合もあるので塩分の取りすぎには注意が必要です。
時間に余裕がある時はご家庭でゆっくりだしを引いてみるといつもの和食が料亭の味に近づくかもしれませんね。

出典元:一般社団法人和食文化国民会議 – 11月24日は「和食の日」
参考:農林水産省 – 「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されています

Print Friendly, PDF & Email
2024/11/01

【院長の外部講演】高齢者のこころの健康(認知症予防等) in サンロード吉備路

こんにちは。あさのクリニック総務Nです。

2024年10月9日(水)、「総社市愛育委員協議会中央ブロック」の研修会にお招きいただき、表題の講話を行ってまいりました。

当日は、愛育委員をご担当くださっている方々と一般の方々にもたくさんお集まりいただきました。

総務Nが会場入り口で、パンフレット等の準備をしながら皆様をお迎えしていると、「この先生の話は、よ~分かるんじゃ~♪(よく分かるんだ)」とお連れの方と話しながらご入場くださる方が・・・。「うちの院長!流石です!!」と、心の中で叫んでしまいました。(声には出ていないはずですw)

スライドに映し出された内容を食い入るように見ながら、院長の話に頷いたり笑ったり。最後には、皆様 良いお顔でお帰りになられました。


  • 研修の様子「認知症のいろいろ」

  • 研修の様子「やるべき5つのこと」


準備していたパンフレットも、ほとんどお持ち帰りいただきありがとうございました。

この後も院長の講演はまだまだ続きますのでお楽しみに。

Print Friendly, PDF & Email
2024/10/22

【院長の外部講演】川崎医科大研修医向けACPワークショップ in 川崎医科大附属病院

こんにちは。あさのクリニック総務Nです。

2024年10月5日(土)、川崎医大附属病院に卒後医師臨床研修として、ACPについて院長の講演のほか、ワークショップを行ってまいりました。
研修医をはじめ、指導医、看護師、MSWと多職種が集まり、グループで『もしバナゲーム』『事例研究』を行い、充実した研修内容となりました。


  • 研修の様子

  • 和田先生開会の挨拶

  • 特定診療科ゼミについて

  • 川大ACP研修修了証書授与式


ACPについての知識はお持ちの方々ですが、『もしバナゲーム』は初めてと言う方が多く、グループ内で発表することによって自分の考えがまとまったり、他の方の話を聞いて「なるほど!」と気付いたりする場面もたくさんあったようでした。


  • もしバナゲーム

  • もしバナゲーム


さらに、『事例研究』では、医療従事者としてエビデンスに基づいたグループ討議が行われ、対応策を組み上げられていました。


  • 事例研究

  • 受講の様子


総務Nにとっても、とても刺激のあるワクワク感満載の研修会でした!

この後も院長の講演はまだまだ続きますのでお楽しみに。

Print Friendly, PDF & Email
2024/10/10

【院長の外部講演】ちょっと深めるACP 〜ACPを自分ごとにしてみよう〜 in こうなんクリニック

こんにちは。あさのクリニック総務Nです。

2024年9月27日(金)に岡山市南区にあります特定医療法人自由会こうなんクリニック様『こうなん在宅勉強会』にお招きいただき、表題の研修を行ってまいりました。


  • 研修の様子

  • 自己紹介

  • 受講の様子

  • 受講の様子


当日は、会場とZOOMでのハイブリット研修をご準備くださり、医療福祉に携わるたくさんの方々にご参加いただきました。

講演の中で「あるじいちゃんのお話」「私の100年カレンダー」と言うワークに取り組んでいただき、ACPについて”ちょっと”深めていただくことが出来たのではないでしょうか?


  • ワーク:あるじいちゃんのお話

  • ワーク:私の100年カレンダー


この後も院長の講演は続きますのでお楽しみに。

Print Friendly, PDF & Email
2024/10/03

10月 フリーペーパー

朝夕の気温がさがり、寒暖差を感じる日々です。暑い暑いと思っていたら、なんか寒いなと感じる日があっという間に総社にやってきたと、個人的に感じている相談員です。

縁(ゆかり)という言葉

先日、精神保健福祉士の知人と話をしていた際に、日本精神保健福祉士協会の会報に掲載の災害支援の委員会のページに記載された文章をの話のその中で「縁(ゆかり)」とう言葉がとても印象深く残っています。
「被災地に縁(ゆかり)を感じる」「出会いが末永い縁(ゆかり)へと繋がる」という記憶の一部分ですが、「縁」という漢字は、「ご縁」の「えん」と見聞きすることが多いですが、「ゆかり」という言葉の響きがとても印象深く、この言葉を意識して大事にしていきたいです。

災害のあった地域の事について、心をよせつづけていきたいと思った、知人との会話でした。

予防接種

予防接種という言葉は、新型コロナウイルス感染症の流行で、「ワクチン接種」という言葉で、意識するようになった方が多くなったのではないでしょうか。
予防接種は、、病気に対する免疫をつけるためや、免疫を強くするために、ワクチンを接種することをいい、ワクチンを接種した方が病気にかかることを予防し、人に感染させてしまうことで社会に病気がまん延してしまうのを防ぐことを主な目的としています。
というように、自分自身の為だけではなく、病気によっては家族や友人、周囲の方の為にもなるものあります。
乳幼児期に接種をするものなど、年齢などによって、接種を推奨されるもの。
毎年接種を推奨されるもの。
全額実費ではなく、公費補助の制度を設けて、接種推奨しているものなどあります。
今回のフリペーパーは、まずは予防接種について知っていただくための内容としていますので、お読みください。

記事面に加えて、くすっと笑える写真面も見ることのできるフリーペーパーは、ご来院の際に、どうぞお持ち帰りください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デザイン作成:株式会社LogooDesign(ログーデザイン)https://www.logoo.design/

Print Friendly, PDF & Email
2024/10/01