クリニックブログ


8月号 フリーペーパー

ラジオから地域の天気を伝える内容で、「今日は猛暑のち曇りです」が聞こえ、晴れと伝えるだけでなく、注意が必要な気温にんあることを想定しているのかなと思いました。テレビの画面の上にも「外出を控える」など注意喚起を目にしますね。

さて、この投稿は8月7日、あっという間に8月も毎日が過ぎていて、8月号のフリーペーパーの紹介を遅れてしまいました。

フリーペーパー

8月号の内容は、当院でも行っている訪問診療について説明をしています。
当院からの訪問診療を利用される方には、診療開始前に訪問診療について説明をしていますが、「訪問診療」という言葉を聞いたことはあるという方が少し増えてきていると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デザイン作成:株式会社LogooDesign(ログーデザイン)https://www.logoo.design/

Print Friendly, PDF & Email
2024/08/07

8月 果物

あさのクリニック管理栄養士です。

梅雨も上がり本格的な暑い夏がやってきました。
先月のブログでもお話しましたが、水分補給はこまめにできていますか?
栄養指導をしていると、「水分がわりにスイカや桃など果物をよく食べている」という話を時々聞きます。
岡山特産の果物といえば桃ですね。産直市場には様々な種類の桃がたくさん並んでいます。
ご近所に桃農家の方がいらしたら、売りに出せない桃をたくさんいただく方も多いと思います。
岡山の桃は1玉ずつ手作業で袋かけを行い、収穫するまでそのまま栽培されるため白い桃になります。
品種は清水白桃をはじめ、13種類もあります。中でも「華清水」という品種は総社生まれだそうです。
そんな桃ですが、1個180gあたりのカロリーは72kcal、糖質は16gあります。
水分がわりに桃を食べていると、血糖、中性脂肪の上昇につながります。
桃だけでなく、ブドウやスイカも糖質量が多いので注意が必要です。

以下にいろいろな果物の糖質量の一覧を載せました。参考にしてみてください。

果物はビタミンや食物繊維、抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれるなどいい面もあります。
量と食べるタイミングに気を付けて食べるようにしましょう。
食べるタイミングでおすすめなのは、朝食か昼食後です。夕食後はお風呂に入ってあとは寝るだけという方が多く、活動量が少ないためあまりおすすめできません。
食べる量はだいたい80kcalくらいを目安にしましょう。バナナは1本、桃は1個、リンゴは1/2個程度です。
旬の果物は適量を守っておいしくいただきましょう。

Print Friendly, PDF & Email
2024/08/05

お弁当の日

こんにちは。あさクリ総務Aです。毎日本当に暑いですね。
夜になっても蒸し暑く寝苦しい日々。皆様、暑さ対策をしっかり行い、熱中症にはくれぐれもご注意くださいね!

さて、先日は月に一度の「お弁当の日」でした。
あさのクリニックでは、毎月1回「お弁当の日」があり、総社市だけではなく、岡山市や倉敷市で話題の、お弁当のランチ提供があります。

今回はおうちカフェ bon bon chaさんのお弁当2種類(チキン和風マリネ弁当、鳥ミンチとキャベツのメンチカツ弁当)でした。
素材にこだわった、体に優しいお弁当です。

私は、キャベツのメンチカツ弁当をいただきましたが、発芽玄米のご飯はもちもちでとても甘くて美味しかったです。
暑い夏を乗り切るためにも、身体をつくる元となる「食事」は、特に気をつかいたいですね。

こちらがお弁当の内容です。
お弁当箱の中に、沢山のおかず。素材が盛りだくさんで、大満足のランチとなりました。

  • 【お弁当のおかず】
    ・おからとごぼうのコロッケ
    ・ポテトサラダの生春巻き
    ・ひじき
    ・さつまいものきんぴら
    ・ニンジンラペ
    ・ゴーヤの佃煮
    ・ブロッコリーの胡麻和え
    ・煮卵
    ・ラディッシュのピクルス
    ・レンコンのピクルス
    ・県産特別栽培米ミルキークィーンと
    北海道産黒豆のもっちり発芽玄米ごはん
Print Friendly, PDF & Email
2024/07/29

「認知症について話そう」開催‼︎

あさのクリニック訪問診療同行看護師 I です。

認知症のケアについて

2024年7月17日(水)に「認知症について話そう」と題して、日頃から患者様の訪問診療で伺っている施設の方にお集まりいただきました!

 

 

 

 

 

対話の時間

お菓子や飲み物をお供に、グループに分かれて利用者さんへの関わりやどのようにしたら良いかなどの疑問をグループ内で話し合いました。

「私たち施設と同じ悩み!」「こんな風にうちはやっている」「ケアがスムーズにできる時と難しい時がある」「いい介護になると嬉しいですよね〜」など、初対面ですが他の施設の方と活発に意見が交換でき「自分の施設だけじゃないんだ」と悩みなど共感共有でき、とても良い時間となりました。

 

 

 

ミニレクチャー!?

浅野院長が、質問に答える時間もあり、皆さん興味津々でメモ取りながら、参加者の皆さん聴かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

新たなつながり

参加者同士で新たなつながりができた様子もあり、施設の方同士での会話が盛り上がっていました。

継続していく

5施設14人の方にご参加で有意義な時間となり、貴重なお時間をいただきましてありがとうございました!

私達も正解を出すことや解決はできずとも利用者さんを中心に考え、尊重すること、その上での悩みを今後も一緒に悩み、
ケアを考えて続けていきたいと思っています。

お忙しい中、集まっていただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

Print Friendly, PDF & Email
2024/07/22

七夕

こんにちは。あさクリ総務Aです。

今年も七夕の季節がやってきましたね。

七夕(たなばた)は、日本の伝統的なお祭りであり、毎年7月7に行われます。中国の「七夕伝説」に由来し、天の川に隔てられた織姫と彦星が一年に一度だけ会うことができるとされる日です。日本では、この伝説が奈良時代に伝わり、現在の七夕祭りとして定着したようです。

わが子も、幼稚園で七夕の日には、笹の葉に願い事を書いた短冊を飾っていました。そして、この時期になると、子供達からは、定番のあの歌声が聞こえてきますよね!

「♪五色の短冊~ ♪ 私が書いた~ お星さまキラキラ・・・」

この「たなばたさま」の歌にも歌われている五色の短冊ですが、調べてみるとそれぞれに意味があるようです。
面白いですね!

  • 青(緑): 健康や成長
  • : 愛情や情熱
  • : 財産や幸福
  • : 清潔や純粋
  • 黒(紫): 知識や学問

短冊に願い事を書くことで、織姫と彦星に自分の願いが届くと信じられています。

当院でも7月7日にむけて、七夕飾りをしつらえました。

美しい竹笹は、当院看護師Oさんの裏山から、ご主人が採取してくださり、車で運んでくださいました。(Oさん、ありがとうございます!)

待合での時間、涼やかな七夕飾りをお楽しみいただけると幸いです。

Print Friendly, PDF & Email
2024/07/05