クリニックブログ


11月号 感染症

だんだんの気温が低くなり、寒いなあと感じる日が増えてきました。
感染症のニュースが増えてくる時期ではないでしょうか。

今月号の記事では、インフルエンザ、ノロウイルスのこと、手洗いについて説明しています。
今日からできる感染症対策をとして、手洗いの習慣をつけましょう。

 

 

 

 

 

 

あさのクリニックでは現在、これまで医師の募集に加えて、看護師・医療事務・相談員の募集をしています。
詳しくは、求人情報のページをご覧ください。https://asanoclinic.com/recruit.html

Print Friendly, PDF & Email
2018/11/01

日本医療マネジメント学会 第21回岡山県支部学術集会 報告

院長の浅野です。

平成307月豪雨により被災された皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。

先日の9月30日の台風24号は雨・風ともに強く、岡山県内でも川の増水で浸水の被害が起きたようです。また全国各地で被害があり、心を痛めております。
奄美の友人からは、今まで以上に風の勢いが強く、雨戸が壊れたりしているようで、緊迫した感じが伝わって来てました。

 

さて、9月29日に岡山医療センターで開催された、日本医療マネジメント学会 第21回岡山県支部学術集会の
特別企画『西日本豪雨災害対応の振り返りとこれから・・・吉備医師会より』に吉備医師会の会員の一人として登壇させていただきました。
岡山大学災害医療マネジメント学講座 中尾博之教授を座長に私と、吉備医師会の森下病院 院長 森下紀夫先生、高杉こどもクリニック 院長 高杉尚志先生が登壇し、高杉先生からは、AMDAの協力で行った真備地区の診療支援について、森下先生からは発災直後の傷病者対応についてお話していただました。
私からは、地域の医療機関、在宅医療からこの度の災害で思ったことを発表させていただきました。

豪雨災害のことなど、多くの事を皆さんと意見交換することができました。
また、私たちは地域で活動する医療者として、災害発生から時間がたった、これからの支援の事など、出来ることを積み重ねていきたいと強く感じる良い機会をいただきました。

Print Friendly, PDF & Email
2018/10/02

10月号 予防接種

今年もインフルエンザ予防接種の時期になりました。

例年、当院ではインフルエンザ予防接種の事前予約は実施していません。
10月2日現在、インフルエンザワクチンが未入荷のために、接種は開始していません。
予防接種開始となった際には、ホームページのブログでお伝えします。ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

10月号フリーペーパーは9月に常勤で入職した寺島先生(https://asanoclinic.com/info/2588.html)を紹介した表紙と、
予防接種についての記事にです。

肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチンについて紹介しています。
予防接種の大切な3つの目的!!
①自分がかからないため ②もしかかっても症状を軽くするため ③家族やまわりの人にうつさないため
です。

 

 

 

 

 

 

 

Print Friendly, PDF & Email
2018/10/02

9月号『認知症と災害』

このたびの平成307月豪雨により被災された皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。

あさクリフリーペーパーの9月号が完成しました。

今月のメインページの記事は認知症です。
『認知症になっても安心して暮らせるまちづくり』という言葉を皆さんは、見たり聞いたりしたことはありませんか。
それは、誰かが認知症になった時だけでなく、自分自身が認知症になった時も安心して暮らしてくためにはどうしたらいいのかを考えていくことです。
今回の認知症の記事の中心は、災害時のことについて、社会福祉法人東北福祉会 認知症介護・研修仙台センターが監修の
「避難所での認知症の人と家族支援ガイド」を参照・引用させていただいています。http://www.dcnet.gr.jp/earthquake/
ここでも言われているのは、認知症への理解を周囲が出来ている事が大事であることです。
ぜひとも参考にしてください!!

がんばろう総社!がんばろう倉敷市真備!がんばろう岡山!がんばろう西日本!!

Print Friendly, PDF & Email
2018/08/31

8月号『不眠症について』

このたびの平成307月豪雨により被災された皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。

あさクリフリーペーパーの8月号が完成しました。

今月号の記事は不眠症についてです。
不眠症には主には、①入眠困難 ②中途覚醒 ③早期覚醒 ④熟眠障害のタイプがあり、同時に複数現れる事もあります。
年齢、性差、頻尿などの身体要因、悩みや極度のストレスなどの心的要因、就寝前のカフェインの摂取や、『スマートホン』操作などの
生活習慣要因など様々な原因によって引き起こされます、

フリーパーパーには、睡眠障害対処12の指針を紹介していますので、フリーパーパーをご覧ください。

がんばろ総社!!がんばろう真備!!

 

 

 

 

 

 


まだまだ厳しい暑さが続きます。熱中症には十分に気を付けてきましょう。

あさのクリニックは
『熱中症予防 声かけプロジェクト』に参加・応援しています

https://asanoclinic.com/info/2462.html

Print Friendly, PDF & Email
2018/08/01