栄養コラム


9月 防災

あさのクリニック管理栄養士です。

9月1日は防災の日でした。
関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されました。昭和57年からは、9月1日の防災の日を含む一週間を防災週間と定められています。

今年の地震と備えの大切さ

今年は1月1日の能登半島地震、4月17日深夜の道後水道を震源とする地震、8月8日の日向灘地震、8月15日神奈川県西部を震源とする地震と大きい地震が頻発しています。
8月8日19時15分には「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されました。8月15日17時に解除されましたが、大規模地震の発生の可能性がなくなったわけではないことから、「日頃からの地震への備え」については、引き続き実施してくださいとの事です。

南海トラフ地震の想定震源域では、大規模地震の発生可能性が平常時に比べて相対的に高まっていると考えられます。
「南海トラフ地震臨時情報」が発表されても結局のところ何もしなかった一人ですが、スーパーやドラッグストアでは水やお米が品薄の状況が続いています。
備えあれば憂いなしと諺でもあるように、防災グッズの準備や貴重品は誰が持ち出すのか家族で話し合っておくなど日頃からの備えが大切です。

避難するときに持ち出すものリスト

避難の際に持ち出すもの

避難の際に持ち出すもの(クリックでPDFダウンロード)

『災害の「備え」チェックリスト』(首相官邸ホームページ)(https://www.kantei.go.jp/jp/content/000111250.pdf)を加工して作成

上記の持ち出すものリストを全て準備することはなかなか難しいと思いますが、夏、冬でリストを分けてもいいかもしれませんね。
また、年齢や性別で必要なものが変わるのも要注意です。女性の下着は避難場所によっては干す場所に困るため、ボクサータイプの下着をおすすめしているサイトもありました。

食料品の備え方

食料品に関しては、国は最低3日分、できれば一週間分の備蓄を呼びかけています。
家族全員分を3日間の備蓄となると置き場所、管理が大変になるためローリングストックがおすすめです。ローリングストックとは、普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法です。ローリングストックのポイントは、日常生活で消費しながら備蓄することです。
食料等を一定量に保ちながら、消費と購入を繰り返すことで、備蓄品の鮮度を保ち、いざという時にも日常生活に近い食生活を送ることができるはずです。日頃よく使う缶詰やレトルト食品を中心に揃えておくと、いざという時慌てずにすみますね。

水の備え方

水は一日一人当たり3L必要と言われています。3日間で9L、1週間で21Lとなります。一般的なミネラルウォーターは約2年、ペットボトルで販売されている長期保存水は5~10年が賞味期限とされています。飲み水だけでなく、手を洗う、汚れを流すなどの生活用水も必要になってくるため、賞味期限の切れた水でも捨てずに取っておきましょう。


以下のサイトも参考にしてください。

●政府広報オンライン「いつもの食品で、もしもの備えに!食品備蓄のコツとは?」
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202103/2.html

2024/09/02

8月 果物

あさのクリニック管理栄養士です。

梅雨も上がり本格的な暑い夏がやってきました。
先月のブログでもお話しましたが、水分補給はこまめにできていますか?
栄養指導をしていると、「水分がわりにスイカや桃など果物をよく食べている」という話を時々聞きます。
岡山特産の果物といえば桃ですね。産直市場には様々な種類の桃がたくさん並んでいます。
ご近所に桃農家の方がいらしたら、売りに出せない桃をたくさんいただく方も多いと思います。
岡山の桃は1玉ずつ手作業で袋かけを行い、収穫するまでそのまま栽培されるため白い桃になります。
品種は清水白桃をはじめ、13種類もあります。中でも「華清水」という品種は総社生まれだそうです。
そんな桃ですが、1個180gあたりのカロリーは72kcal、糖質は16gあります。
水分がわりに桃を食べていると、血糖、中性脂肪の上昇につながります。
桃だけでなく、ブドウやスイカも糖質量が多いので注意が必要です。

以下にいろいろな果物の糖質量の一覧を載せました。参考にしてみてください。

果物はビタミンや食物繊維、抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれるなどいい面もあります。
量と食べるタイミングに気を付けて食べるようにしましょう。
食べるタイミングでおすすめなのは、朝食か昼食後です。夕食後はお風呂に入ってあとは寝るだけという方が多く、活動量が少ないためあまりおすすめできません。
食べる量はだいたい80kcalくらいを目安にしましょう。バナナは1本、桃は1個、リンゴは1/2個程度です。
旬の果物は適量を守っておいしくいただきましょう。

2024/08/05

7月 水分補給

あさのクリニック管理栄養士です。


曇り空の日でも最高気温が30度を超え、暑さも本格的になってきました。
みなさん水分はしっかり摂れていますか?
冬に比べて夏は汗をかいたり、喉が渇くため比較的水分摂取量が増えてくる時期ではありますが、意外と少ない人が目につきます。
元々水分を摂る習慣がなかったり、仕事が忙しく日中に飲むタイミングがないなど理由は様々です。

私たちの身体は、体重の約60~65%は水です。高齢者で50~55%、子供で70%と性別や年齢で少し差はありますが、
身体の中の水分の約3分の2は身体の細胞内に存在しています。残り3分の1は細胞と細胞の間に存在する細胞間液と血液にあり、それぞれ生命を維持するために働いています。

1日に必要な水分量

1日に必要な水分は2,500mlと言われています。
身体から出ていく水分は尿や便だけではなく、呼吸と皮膚からも出てしまっています。その量は約1000mlです。
夏はこれにプラスして汗もかくのでさらに水分が出ていく量は増えます。
1日に2,500mlも飲めない!と思われるかもしれませんが、大丈夫です!
食事に含まれる水分もあるからです。1日3食バランスよく食事をされている方は約1,000ml程度の水分を摂っていることになります。
残りを水やお茶などの水分で摂ればOKです。

必要水分摂取量は簡単に算出することができます。
必要水分量=自分の体重×30ml
体重50㎏の人は、50㎏×30ml=1,500ml

となります。
それでも多いと思われるかもしれませんが、1日かけて少しずつ摂るようにしましょう。

水分を飲むときの注意点

  • 喉が渇く前から水分補給をしましょう。
    → 喉が渇いたと感じたときには身体はすでに脱水状態といわれています。早めの水分補給が大切です。
  • できるだけ常温以上のものを飲みましょう。
    → 冷たいものを飲むと胃内で滞留し他の臓器を冷やしてしまい、消化不良や夏バテにつながります。
  • 水分はできるだけ水やお茶にしましょう。
    → 清涼飲料水は砂糖の摂りすぎにつながります。コーヒーは利尿作用があるため飲みすぎると逆に水分不足になる危険があります。


外出やスポーツをする際の水分補給


日常生活であれば水やお茶などの水分補給で問題はありません。
しかし、日中の外出や屋外でのスポーツなど汗を大量にかくときは熱中症に注意が必要です。
汗をかくと身体の中の塩分やミネラルも一緒に出て行ってしまうので、水分と一緒に補給する必要があります。
とはいえ、スポーツドリンクも飲みすぎると糖分と塩分の摂りすぎになるので注意が必要です。
スポーツドリンクを手作りしてみるのもおすすめです!

手作りスポーツドリンク

  • ■材料
    水 - 1L
    塩 - 3g
    砂糖(またはハチミツ)- 大さじ4
    レモンの絞り汁 - 大さじ3
  • ■作り方
    水以外の材料を容器に入れ、少量の水でよく溶かす。
    残りの水を入れてよくかき混ぜて完成!

砂糖は白砂糖ではなくきび砂糖や黒糖などミネラルを含む砂糖を使うといいですね♪



実際に作ったスポーツドリンクです。てんさい糖を使いましたが、とてもおいしくできあがりました。
皆さんもぜひチャレンジしてみてくださいね!

2024/07/02

6月 ザクロジュース

あさのクリニック管理栄養士です。


最近のマイブームを紹介したいと思います。
先月スーパーに行ったとき、飲料品コーナーでザクロ100%ジュースが
売っているのを見て、何かの番組でザクロが体にいいと言っていたな!と思い出し試しに買ってみました。
想像していたより渋くなく甘すぎず、飲みやすいかったのでしばらく継続して飲んでみようと思い、
インターネットで1000ml×12本を注文しました。(送料を無料にするために予定より量が多くなりました。)

ザクロが体にいいと言っていた番組はなんだったか?そもそも何がいいのか?調べてみました!

紹介されていたのは日テレの「カズレーザーと学ぶ」という番組でした。
以下HPより引用します。

「長寿遺伝子『サーチュイン』老化を遅らせる夢の食材!?」
2000年、マサチューセッツ工科大学の研究グループがサーチュイン遺伝子と呼ばれるたった一つの遺伝子を活性化させただけで寿命が延びることを発表し大きな話題となった。
タンパク質には、機能を制御する役割としてアセチル基という化学物質がくっついている。そのため細胞があまり機能しない状態になるが、そこにサーチュインの酵素が働くとアセチル基が外れるので細胞が再活性する。
老化を遅らせるには重要な栄養素が2つある。まずはポリフェノール。ポリフェノールにはサーチュインの発現を高めるスイッチを入れる役割を果たしている。中でも、体内でエラグ酸をもとに作られるウロリチンという成分がサーチュインを活性化させる。
エラグ酸がたくさん含まれるスーパーフードはザクロ。
サーチュインは7種類あり、中でも抗老化に機能しているのは3種類。ザクロにはウロリチンのほかにこの3つのサーチュインの活性に効果が高いポリフェノールが含まれているという。
引用元:『カズレーザーと学ぶ。』今回のテーマは「現代人の食と健康」


ザクロはエラグ酸以外にも、
カリウムが豊富に含まれており、体内の余分なナトリウムを排出する働きがあり高血圧の予防・改善が期待されます。
古くから不老長寿の食べ物として楊貴妃やクレオパトラも愛したと言われるザクロが時を超えて科学的に証明されてきました。

何かしらの効果を感じることができれば、またこのブログでご報告したいと思います。

2024/06/10

5月 寒暖差疲労

あさのクリニック管理栄養士です。

今年のGW後半は最低気温と最高気温の差が激しかったですね。
体調を崩されていませんか?
GW中の気温差は5/3:14.7℃、5/4:16.0℃、5/5:12.9℃、5/6:5.2℃でした。
私たちの体は外気温が変化しても36℃前後で体温を一定にし、身体の機能を保っています。これは自律神経の働きによるもので、
寒いと熱を作り、暑いと発汗し熱を逃がして平熱を維持しています。
気温差が激しくなると自律神経が過剰に働き、疲労が蓄積されていきます。
これを「寒暖差疲労」といいます。

寒暖差疲労の症状

 ・頭痛       ・食欲不振
 ・首や肩のこり   ・便秘や下痢
 ・腰痛       ・寝つきの悪さ
 ・めまい      ・むくみ
 ・倦怠感      ・顔のほてり
 ・気分の落ち込みやイライラ

更年期障害や日頃の疲労と症状が似ているため見過ごしがちですが、実は寒暖差疲労ということもあるかもしれませんね。
前日より5度以上の気温差があったり、1日の気温差が7℃以上あると、身体に不調が出やすいそうです。
寒暖差疲労と似た、「寒暖差アレルギー」も最近よく聞くようになりましたが、寒暖差アレルギーの症状は、くしゃみ、鼻水・鼻づまり、咳などで、アレルギー症状に似ているため「アレルギー」という言葉が使われていますが、アレルギーではありません。正式名称は血管運動性鼻炎と言います。

寒暖差疲労の対策

・規則正しい生活をする
生活リズムが乱れると自律神経の乱れにつながり体調不良の原因となります。
朝起きたら太陽の光を浴びて、体内時計をリセットしましょう。そのためには早寝早起きです。
また、部屋の温度を一定にし、自分の体に合った寝具を使用し質の良い睡眠を確保しましょう。

・入浴し体を温める
38~40℃の湯舟につかることにより副交感神経が優位になり、自律神経を整えます。
血流の改善、リラックス効果もあり、質のよい睡眠につながります。

・体を動かす
簡単なストレッチやウォーキングを行い、筋肉をほぐしたり血液の循環を促し自律神経を整えることができます。
すきま時間を見つけて首、肩を回したり、トイレへ立ったついでにストレッチなど工夫してみましょう。

・なるべく温かい食事をする
気温が上がってくると行楽地ではアイスやかき氷を見かけるようになりますが、汗をかいていても内臓が冷えている場合があります。
内臓の冷えは便秘や疲労感などにもつながります。気温が上がっても冷たいものはできるだけ避け、水分も常温以上のものを飲むようにしましょう。

工夫次第で寒暖差疲労は避けられます。これからの猛暑に備えて今から体調を整えていきましょう!
  

2024/05/07