3月号 フリーペーパー
1月1日に発生した、令和6年能登半島地震により、お亡くなられた方々に深く哀悼の意を表するとともに、被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。テレビで紹介される、避難されている方の現在の状況、復興に向けての取り組みなど、拝見し、私が私たちができることはなにか、現地に行けなくてもできるこはなになのかを考え、これまでの災害を含め、これからも心を寄せ続けていきたいと思います。
さて、3月になり、少しづつ暖かくなってきました。暖かいなと思っていたら、急に寒くなる日もあり、体調に気を付けないくてもよい季節はないんだなと、感じます。
認知症とデザイン
「認知症の人にもやさしいデザイン」という取り組みを知っていますか。福岡県福岡市が認知症フレンドリーシティ・フロジェクトとして行っています。福岡市のホ ー ムペ ー ジには取り組み内容・資料が掲載されています。そこには、「認知症の人が生活をしていく上で、周囲の理解と協力のもと少しの手助けやヒントがあれば自分らしい生活の実現につながります。社会全体で認知症の人の視点に立った取り組みを進め、誰もが尊厳と希望をもって、暮らせる社会を作り出していくことが求められています。」とあります。認知症の人を含む多くの方が、より過ごしやすい環境を整えるための手引きもあリ、デザインだけでなく、暮らしを支える介護のヒントになる情報がたくさん紹介されています。
(参照:福岡市-認知症の人にもやさしいデザインについて)
https://www.city.fukuoka.lg.jp/fukushi/dementia/health/00/04/ninntichoudesign/3-040106.html
福岡市 認知症フレンドリーシティ・プロジェクト https://100.city.fukuoka.lg.jp/project/friendly-project
フリーペーパー
先月の2月号https://asanoclinic.com/freepaper/7507.htmlも認知症をテーマに記事面を作成しました、引き続き3月号も認知症についての記事ですが、
3月号は福岡市の認知症フレンドリーシティ・フロジェクトを以前から興味をもっていた相談員が、福岡市にご連絡し画像の使用を許可をいただき、記事面を考えました。
この取り組みを知っている方もいるとは思いますが、今回のフリーペーパーを読んでいただき、知らなかった方、知っていた方も、認知症の人だけでなく、私たちも生活を送ることとはどんなことなのかを一緒に考えるきっかけの一つとなることが
皆さんも多くの場所で広がっていくといいなと思いませんか?
デザイン作成:株式会社LogooDesign(ログーデザイン)https://www.logoo.design/
この度のフリーペーパーを作成に際し、ご多忙の中、こちらからの依頼や内容の確認などにご協力をいただいた、
福岡市 福祉局 高齢社会部 認知症支援課 普及啓発推進係の係長をはじめ、職員の皆さんに感謝申し上げます。
2月号 フリーペーパー
この度の令和6年能登半島地震により、お亡くなられた方々に深く哀悼の意を表するとともに、被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
2月号のフリーペーパーは認知症のことについて記載し、数年前のフリーペーパーの記事で紹介させていただいたとのある、
社会福祉法人東北福祉会 認知症介護研究・研修仙台センター監修の
「避難所での認知症の人の家族支援ガイド」を参照・引用させていだだき記事面を作成しています。
まずは、知っていただくこと、そして、改めて被災地域の事にも心を寄せていただくと幸いです。
デザイン作成:株式会社LogooDesign(ログーデザイン)https://www.logoo.design/
また、記事面冒頭の文章では、認知症を「ニンチ」と略していることについて記載をしています。この「ニンチが進んだ」「ニンチがある」と認知症のことを話をしているのは、実は認知症の人とかかわる専門職である、医療介護従事者がたくさん使用しているのかもしれません。
漢字で文字で確認すると、「認知が進んだ」「認知がある」。となりますね。文字するとどういう意味に皆さんは見えますか?
このことについて指摘した発信を知ってからは、自分自身が使用する言葉を意識するようになっています。
求人情報
一緒に働いてくれる看護師、医療事務の急募中です
看護師 https://asanoclinic.com/recruit/nurse.html#rec_kangoshi
看護師(パート) https://asanoclinic.com/recruit/nurse_parttime.html
医療事務 https://asanoclinic.com/recruit/clerk.html
医師 https://asanoclinic.com/recruit/doctor.html
1月号 フリーペーパー
謹賀新年
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
認知症基本法
令和6年1月1日は、「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行された日です。
この法律が成立したことまでは、ニュースなどで知っていましたが、施行日やどんな内容なのかの詳細までは十分に理解していませんでしたので、この機会に資料を確認しました。
厚生労働省の第107回社会保障審議会介護保険部会のページにある、資料4の[共生社会の実現を推進するための認知症基本法について]に法律の目的が記載しています。
認知症の人が尊厳を保持しつつ希望を持って暮らすことができるよう、認知症施策を総合的かつ計画的に推進
⇒ 認知症の人を含めた国民一人一人がその個性と能力を十分に発揮し、相互に人格と個性を尊重しつつ支え合いながら共生する活力
ある社会(=共生社会)の実現を推進
その他、大切なことが記載されていますので、お時間あれば読んでいただきた内容です。
(厚生労働省 第107回社会保障審議会介護保険部会の資料について と検索をしてみてください)
今とこれからのこと
毎年1月は、同じテーマで記事を作成しています。題名は「今とこれからのこと」です。
『人生会議』や『ACP(エーシーピー、アドバンスケアプランニング』という言葉で見聞きしたことがある方もいると思います。
記事を読んでいただき、『人生会議』や『ACP(エーシーピー、アドバンスケアプランニング』を知っていただくこと、私たちがお伝えしたいことを知っていただくこと。 そして、皆さんが考えていただく機会になると幸いです。
デザイン作成:株式会社LogooDesign(ログーデザイン)https://www.logoo.design/
職員募集
看護師 https://asanoclinic.com/recruit/nurse.html#rec_kangoshi
医療事務 https://asanoclinic.com/recruit/clerk.html
管理栄養士 https://asanoclinic.com/recruit/nutritionist.html
医師 https://asanoclinic.com/recruit/doctor.html
の求人情報を掲載しています。
12月 フリーペーパー
12月号のフリペーパーの記事面は「つながり」をテーマに記事にしています。
皆さんは日頃どんな形のつながりがありますか?それは直接会うつながりでしょうか。電話でしょうか。それはどれくらいの回数でしょうか。
やりたいことや好きなことを続けていくためのフレイル対策!!
つながりを意識する
参考:スポーツ庁 スポーツによる高齢者の介護予防と 政策展開に関する提言
募集中の求人の情報が更新されています。
11月 フリーペーパー
11月号のフリーペーパーの記事は、感染対策です。
この度のコロナ禍の中で、感染対策として、手洗い、手指衛生、マスク着用、換気などの言葉をよく聞きました。
改めて振り返ると、新しいことではなく、以前から言われていたことなんだなあと、私は思い出しました。
例えば、小学校のころには、外で遊んだ後には手を洗うこと、給食を食べる前には手を洗う。給食当番はマスクをしていたことを思い出しました。
今回の記事面はそういって、いつでもできる感染対策として、手洗いの方法を掲載しています。
お願い
2023年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の位置づけの変更が行われ、政府が一律に日常における基本的感染対策
を求めることはなくなり、マスクの着用は個人の判断となりました。しかし医療機関や高齢者施設など重症化リスクの高い方
への感染を防ぐため、引き続きマスクの着用が推奨されている場所はあります。あさのクリニックでも、厚生労働省の通知に
基づき、受診や受診付き添いで来院される際には、マスクの着用をお願いしています。ご理解ご協力よろしくお願いします。
デザイン作成:株式会社LogooDesign(ログーデザイン)https://www.logoo.design/
募集中の求人は、看護師です。