クリニックブログ


活動報告(振り返りの時間)

あさのクリニック ブログ担当です。

振り返り

先日、当クリニックでの訪問診療をご希望いただき、最期までご自宅で過ごされる 大切な時間に、私たちが訪問診療という形で、
かかわるご縁をいただいた方の 振り返りの時間を持ちました。

院外からも多くの参加

クリニックのスタッフだけでなく、一緒に生活にかかわらせていただいた、ケアマネジャー、 訪問看護ステーション、訪問薬剤師、
そして入院をされていた病院の緩和ケアチームの緩和ケア認定看護師、 医療ソーシャルワーカーにお声がけし、参加をいただきました。
診療の振り返りや、それぞれの訪問した際にあんな会話、こんな会話をした等を話しながら、 お互いに気持ちや意見などをお互いに言葉にしました。

気づき

・同じ日でも、時間が違うと、病気に伴う症状やご本人から発される言葉、表情の違いが あること。
・何気ない会話かもしれないが、大切な気持ちの表出と感じる内容。
・かかわる私たち個々人が、言葉や表情をどのように感じるかには違いがある。
・いろいろな受け止め方があり、どう感じているのかをお互いに伝え合うこと。
その伝え合うことには、遠慮が見え隠れするしているのかも(良い悪いの議論ではない気づきです)

振り返る

もう一歩ずつ専門職同士がお互いに歩み寄り、その人とその ご家族と一緒に病気をかかえながら生活することを考えていくことが大事なのかなと、
今回の「振り返りの時間」を振り返りました。

Print Friendly, PDF & Email
2023/06/24

活動報告

看護師をめざす学生への授業

6月6日に当クリニックの緩和ケア認定看護師が、あさのクリニックと同じ総社市にある岡山県立大学の看護学科3年生の前で、話をする機会をいただきました。

在宅看護学

在宅看護学の講義の時間を少しだけいただき、訪問診療の実際について、緩和ケアや痛みについてなどをスライドや言葉でお伝えするだけでなく、
実際に使用しているシュアフューザーを触ることも行いました。
私たちが実際に訪問診療でかかわった方を参考にした事例を元にグループワークも併せて行いました。
学生の皆さんは、熱心に耳を傾けて頂き、グループワークでは、積極的に発言やプレゼンをしていました。
 

学びのある時間

学生の色んな意見が聞く機会にもなり、私たちにとっても学びのある機会となりました。
一緒にクリニックの看護師1名も一緒に行き、学生の前で、訪問診療での看護師の役割や患者様とのコミュニケーションなどの経験の話をしました😁
Print Friendly, PDF & Email
2023/06/07

6月号 フリーペーパー

気象

5月の連休の大雨、そして6月初旬の大雨。記憶に新しい、5月連休に起きた能登地方の地震。
「今年はなんか、いつもよりも、テレビ表示される気象についてのニュース速報が目にするな」と感じてしまいます。
それは、そう感じているだけで、本当はいつものように多いのでしょうか?それとも実際に多くなっているのでしょうか。

フリーペーパー

毎年、この6月には防災をテーマにした記事のフリーペーパーを作成しています。日頃から意識しておかないといけない、災害への備え。
改めて思い返す、見直す機会にしませんか。

声をかける

「どうしますか?」ではなく、「逃げるよ」「行くよ」という行動も必要なのかもしれないですね。

 

 

 

 

 

 

デザイン作成:株式会社LogooDesign(ログーデザイン)https://www.logoo.design/

 

Print Friendly, PDF & Email
2023/06/06

見学研修 2023年6月 

先日、院長の出身大学である川崎医科大学より、5年生の日浦さんが見学・研修に来院されました。

外来診療と特別養護老人ホームへの診療に同席いただきました。
感想をいただきましたので、掲載をします。
 
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
あさのクリニック病院見学レポート                                                           日浦航輔

昨日は大変お世話になりました。

温かいお出迎えと川崎医大の先輩として,様々なことを教えていただいて大変勉強になりました。

いろんな国に行ったりいろんな考え方に触れていって,他者を理解し平和とは何かを考える中で,

私自身宗教や哲学を勉強していた時期がありました。(日本では馴染みのない文化であったので)

だから少し哲学的な感想文になるかもしれませんが,ご了承ください

 

強く心に残ったのはあさのクリニックの理念です

「歳をとっても,病があっても,今を生きる喜びを」

禅の「日日是好日」や哲学の「哲学的ゾンビ」を思い出しました

「日日是良日」は「いい経験も悪い経験も全て一日一日が良き日だ」という考え方で,

「哲学的ゾンビ」は「外見や行動,言動は全く人間と同じでも意識や感受性がないロボットがいたとしたら,

人間とそのロボットの違いはなに?」という思考実験の一つだそうです

大人になって歳を重ねていくと,いろんな経験をしていろんなものに「慣れ」ていく,そうやって日々を過ごしていますが,そうするといつの間にか子供の頃のような感受性や感動を忘れてしまって「哲学的ゾンビ」になる

だから一つ一つの目の前の経験を大事に大事に感じながら生きることが大事であって,幸せにつながるんじゃないか,大人は実は「哲学的ゾンビ」なのかもしれない,子供の方がよっぽど人間的で立派なのかもしれないと思ったことがあります(初心を忘れずに…という言葉もあります)

カンボジアのお話を聞いて,浅野先生は得た自分の経験を葛藤しながらも,大事に生きてきたから素敵な先生なんだなと感じました

自分自身も過去の後悔や未来への不安もありますが,「今目の前の経験を大事にする事,子供のような感受性を大事に生きること」が患者さんにとっても自分自身にとっても大事なんだと,医療者として強い何かを得た感覚があります

またそういう理念を「強く持ち,共有すること」それがリーダーとしての仕事で,

そこからあさのクリニックの強い団結力が生まれていて,人を動かす力になると教えていただきました

7周年の記念時計や,クリニックのフリーペーパー,地域の交流会を主催していること

いろんな部分にあさのクリニックの魅力が詰まっていて心温まる感覚でした

 

最後になりますがお忙しい中お時間をいただきありがとうございました

自分自身も不安ではありますが,ここで学んだことを糧にして地域に根ざしたチームワークのある病院になるように頑張りたいと思います

これからもいろんな文化に触れて,考え方に触れて,いろんな先生に会って,いろんな患者さんと向き合って,その経験を大事に噛み締めながら頑張っていきたいと思います

難波先生にいただいた「ひめは今日も旅に出る」という本も「今が一番若い日なんだから」とALSという難病に葛藤しながらもベルリンに旅行に行ったりする患者さんと,難波先生の医師としての言葉がけが勉強になって,浅野クリニックの理念に通じる部分があったのでぜひご興味があれば読んでみてください

また総社に教えていただいたコミュニティーを見学しに参ります

これからもよろしくお願いいたします

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

Print Friendly, PDF & Email
2023/06/06

5月号 フリーペーパー

寒暖差

4月終わりぐらいは、暑い日、雨が降り肌寒い日など、服装をどれにしたらよいのか悩むこともありました。

気温上昇

これからは、夏にむけ、徐々に気温があがる時期です。ニュースでは、すでに夏日の気温、熱中症という言葉も耳にするようになりました。

熱中症

昨年につづいて、今年の5月号のフリーパーパーも「熱中症」について記載をしています。熱中症の対策、熱中症とはを知っていただく、
皆さん自身の健康、そして周り方の健康を気にする機会になれば、とても有難いことだと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デザイン作成:株式会社LogooDesign(ログーデザイン)https://www.logoo.design/

Print Friendly, PDF & Email
2023/05/01