4月号 フリーペーパー Vol.73 睡眠
人は人生の3分1は眠っているとも言われており、睡眠は、私たちが体だけでなく、脳を休める為にとても大切なものと言われています。
心身の健康には、睡眠も影響します。睡眠状態や睡眠の問題を知っておきましょう。
国立精神・神経医療研究センターホームページ、e-ヘルスネット(厚生労働省)を参考に作成
睡眠について知りましょう!
-
「睡眠で休養が取れていない」、「何らかの不眠がある」という方は、年々増えていると言われています。入眠困難、中途覚醒、早期覚醒、熟眠障害という「眠れない」には、いろいろなタイプの睡眠障害があります。
身体的理由、心理的理由に加え、就寝前のカフェイン摂取、飲酒、スマホの操作などの生活習慣の影響など、色々なことがきっかけで起きます。
受診の時には「眠れない」だけでなく、あなたの生活習慣について振り返り、受診先で伝えることから始めませんか?
右の図を参考に、対処法を知りましょう! -
健康づくりのための睡眠12箇条
- 良い睡眠で、からだもこころも健康に
- 適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを
- 良い睡眠は、生活習慣病予防につながります
- 睡眠による休養感は、こころの健康に重要です
- 年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠を
- 良い睡眠のためには、環境づくりも重要です
- 若年世代は夜更かし避けて、体内時計のリズムを保つ
- 勤労世代の疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を
- 熟年世代は朝晩メリハリ、ひるまに適度な運動で良い睡眠
- 眠くなってから寝床に入り、起きる時刻は遅らせない
- いつもと違う睡眠には、要注意
- 眠れない、その苦しみをかかえずに、専門家に相談を
厚生労働省健康局編「健康づくりのための睡眠指針2014」を参考に作成
睡眠の時間などの変化
-
若い頃に比べて早寝早起きになる
体内時計の加齢変化のためであり、病気ではありません。
眠くなったら床(とこ)について、朝方に目が覚めて二度寝ができないときは、床から起きましょう。 -
睡眠が浅くなる
深い眠りが少なくなり、浅い眠りの時間が増えるようになり、尿意やちょっとした物音で何度も目が覚めてしまいます。
参考: 厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト
あさクリ COLUMN「診療報酬改定」
また、10月には高齢者医療制度の見直しが行われ、後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方で窓口負担が1割負担の方の中には、所得によって2割負担になり、医療費の支払い額が変わる方がいます。
4月以降の領収書・明細書とこれまでのものを比較して確認してみましょう。
3月号 フリーペーパー Vol.72 うんこ
するっと出たなぁ、出が悪かったなぁ、などの感想だけでなく、どんな形や柔らかさをしているか気にしたことはありますか?
体調などにより、水っぽかったり、硬くて出にくかったり、悩まされている方もいるのではないでしょうか。
うんこを、体調に気づくための情報の一つとして考えてみませんか。
うんこがどんな「カタチ」か観察!
「便」などのかたい言葉は使わず、わかりやすく、親しみやすい「うんこ」という言葉を使用しています。
下剤の種類もいろいろ
食事、生活リズム、体調などに目を向けつつ、長引く便秘には、医師の診察をうけることも考えましょう。
日頃のうんこの状態は?
受診する際は、上の表の表現を使用したり、「血が混じっている」「○○日出ない」「うんこが出ても少ない」「下痢が終わると便秘が続く、この繰り返しなんです」など、具体的に伝えてください。
うんこは「何で」できているのか?
もちろん食べた物のかすもありますが、食べ物の大部分は体に吸収されています。
うんこの中身の大半は水分です。
残りは3分の1ずつ、腸内の古くなった腸壁細胞の死骸、腸内細菌の死骸、食べ物のかすです。
便秘の原因は、食べていないではなく、水分不足のことも多いです。
参考:「うんこのなかみ」
日本科学未来館科学コミュニケータブログ
あさクリ COLUMN「つながり」byソーシャルワーカー 向川
今回の記事に記載しているように、うんこはからだの調子を伝える大切なものであることを、いろいろな方が発信をしているからだと思います。
私は身近な人との会話の話題の中に、うんこという言葉を出して、健康について考えるきっかけにしてみようと思いました。
2月号 フリーペーパー Vol.71 認知症
認知症の方がどんなことで困っているのかを想像し、一緒に生活することへの視点をいただきました。
認知症のことは「認知症の本人」が教えてくれる。
-
認知症という言葉は、社会的な広がりが進み、普段の生活の中で見聞きすることが多くあります。
その中には、高齢者の交通事故の報道など、マイナスなイメージを持ってしまうものも少なくありません。
しかし、最近では、認知症と診断を受けているご本人が、ご自身の認知症の事や経験をテレビやラジオ、本、講演会などでお話しをされる機会も増え、認知症に対する誤解や偏見が少しずつ減ってきていると感じています。皆さんは、「認知症世界の歩き方」というインターネットのページと、書籍をご存知でしょうか?
そこには「私にも起こった事があるなあ」と思い出すことのできる、生活の中で起きた困りごとが、認知症のある方ご本人の言葉をもとに、私たちが想像しやすい内容で紹介されています。
「認知症のある人が生きている世界」がわかる13ストーリーとして、記憶、五感、時間・空間、注意・手続きのトラブルなどが、44の心身機能障害として紹介されています。
皆さんにもぜひみていただきたい!!インターネットページ 認知症世界の歩き方で検索
https://issueplusdesign.jp/dementia_world/story/
書籍「認知症世界の歩き方」著:筧裕介(株)ライツ社より -
- もの忘れがある。
- 判断力が衰えた。
- 時間や場所がわかりにくくなった。
- 怒ってくる。
- 不安が多い、元気がでない。
- 何もすることがない。
- 怖い、うるさい。
上記は、認知症のご相談の時に、よくお聞きする言葉の一部です。
例えば、道がわからない時。大きな店で買いたい物の売り場がわからない時。
トイレの場所がわからない時など、困っている時に、みなさんはどんな気持ちになり、どう声をかけてもらえると安心しますか。
もの忘れを指摘されるとどんな気持ちになり、どう言葉をかけてもらうと嬉しいでしょうか。
- これから今まで以上にやりたいことを見つけてがんばっていきたい。
- 「認知症の人」は普通の人です。
- 出来ることをうばわないで、出来ないことだけサポートして!!
あさクリ COLUMN「プライマリ・ケア」by院長 浅野
それは、しっかりとお話を聞かせていただく時間が必要だと考えているからです。
かかりつけの先生がいる場合には、受診前にまずは「かかりつけ医」への相談をお勧めする機会にもなっています。
日々の体調を診ている「かかりつけ医」に今の困りごとを知ってもらうことも大切だと考えているからです。
1月号 フリーペーパー Vol.70 今とこれからのこと
や想い、気持ちを家族や信頼できる友人、医療・ケアチームと一緒に、繰り返し話し合う取り組みを「人生会議」と言っています。
今とこれからのこと心づもりを話そう!
-
「あんなことしたいなぁ」「こんなことはしてほしくないなぁ」「好きなことはこれだなぁ」「こんなときには何を選ぶかなぁ」などの思いついたことを、普段からいろんな人と一緒に話しながら、少しずつ、その気持ちを伝え合うことをしていきませんか?
その話の中には「もしもの時」にどんな医療やケアを受けたいかも含みます。
誰でも、いつでも、命に関わる大きな病気やケガをする可能性があります。
命の危険が迫った状態になると、約70%の方が「どんな治療を受けるか」「どんな生活をしたいか」という希望を伝えることができなくなると言われています。
前もっての話し合いは必要ないと思われるかもしれません。
ですが、話し合いをしておけば、万が一あなたが自分の気持ちを話せなくなった時、あなたの心の声を伝えることができるかけがえのないものになります。
そして、信頼する人があなたの代わりに治療やケアについて難しい決断をする際の重要な助けとなります。
家族や信頼できる方と、あなたの人生で大切にしている事などを繰り返し話し合う機会を持ってみてはいかがでしょうか?
※厚生労働省ホームページを参考に作成 -
話すきっかけとなるパンフレット「今とこれからのこと」
- あさのクリニックでは、皆さんと心積もりを話すきっかけとして『今とこれからのこと』という記入ができるパンフレットを作成しました。
診療の際に患者様や家族と話をするためのものと、啓発配付用の2種類をつくり、順次活用を始めています。
ご希望の方はお気軽にお声がけください。
12月号 フリーペーパー Vol.69 尿漏れ
思わず尿が漏れてしまう、尿失禁を経験したことはありませんか?
尿漏れとは、自分の意志ではないタイミングで、尿が出てしまうことです。
実は尿漏れが気になっている方、いませんか?
腎臓で作られた尿は、膀胱に蓄えられます。
筋肉が伸び縮みする膀胱に尿が溜まると容積が増えます。
ある一定量の尿が溜まると末梢神経から脳に刺激が伝わり、私たちは尿意を感じます。
次に脳からの排尿の指示が神経に伝わり、排尿をします。
その時に、膀胱や尿道括約筋などの筋肉が動くことで膀胱の中の尿が尿道に押し出されて排出されます。
尿漏れは、この排尿までの流れに異常が生じて起こるといわれます。
-
生活習慣を見直そう生活習慣の見直しで尿失禁や頻尿などの排尿症状の改善も認められます。
- ダイエット
食事と運動療法で体重減少すれば、尿失禁が減ることが証明されています。 - 飲水制限
体重kg×25ml程度を目安にしましょう。取りすぎは頻尿の原因になります。 - アルコール、カフェインの摂取制限
利尿作用があります。カフェインはコーヒーだけでなく、栄養ドリンクにも多量に含まれており注意が必要です。 - 塩分制限
過剰な塩分は尿量を増やします。 - 香辛料や酸味の強い食品摂取の制限
尿意を強くすると言われています。 - 禁煙
- 便秘の改善
- ダイエット
-
尿漏れの主な症状
腹圧性尿失禁
くしゃみをしたり、重たい荷物を持ち上げたりしてお腹に力が入ると少量の失禁が生じます。
膀胱の中の尿が腹圧によって押し出されることが原因です。
切迫性尿失禁、過活動膀胱
急に強い尿意があり、トイレまで我慢できず失禁してしまうものです。
尿意は突然襲ってくることが多く、日常生活の外出の時などに影響がでます。
いつ流性尿失禁
尿意があり、排尿したいと思っても尿が出ず、あふれるように、尿が少しずつ漏れてしまう尿漏れです。
機能性尿失禁
排尿機能ではなく、歩行障害などの身体機能低下、認知症などの精神機能の低下が原因で、トイレまで間に合わず漏れてしまう。トイレ以外で排尿をしてしまうこともあります。
あさクリCOLUMN「ご近所付き合い」by事務長 松本
家庭によって事情は様々なので一概には分かりませんが、確かに寝たきりの家族がいたり、認知症の親と一緒に暮らしていたり、小学校の子供が留守番をしていたり、などと考えると自分が健常でなんとかなると思っても家族みんなが無事に過ごせるかを思うと、考えてしまいます。
でも、こんな話が気軽にご近所とできるといいなぁ、と思うこの頃です。