10月号 フリーペーパー Vol.67 予防接種
接種した方が病気にかかることを予防したり、人に感染させてしまうことで社会に病気がまん延してしまうのを防ぐことを主な目的としています。
病気にかかったとしても、ワクチンを接種していた方は重い症状になることを防げる場合があります。
参考:厚生労働省HP 予防接種情報
予防接種の大切な3つの目的
- 自分がかからないために
- もしかかっても症状を軽くするために
- 家族やまわりの人にうつさないために
予防接種法に基づく定期接種のワクチン
- ジフテリア・百日せき・破傷風・急性灰白髄炎(ポリオ)
- B型肝炎
- Hib感染症
- 小児の肺炎球菌感染症
- 結核(BCG)
- 麻しん・風しん
- 水痘
- 日本脳炎
- ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症
- ロタウイルス
-
季節性インフルエンザ
インフルエンザワクチンは、インフルエンザ流行期(12月~3月)の前、毎年10月頃から接種が開始されますので、流行前までに接種を終了させましょう!
(費用の一部助成は『満65歳以上の方』と、60歳~64歳の方でも『病気や障害により対象になる方』もいます。) -
高齢者の肺炎球菌感染症
A肺炎球菌ワクチンは、日本人の死因第3位です。65歳以上に多い感染症で肺炎球菌によるものが最も多いです。
肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し重症化を防ぐワクチンです。
効果は5年以上持続するといわれています。
(費用の一部助成は65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方と、60歳~64歳の方でも病気や障害により対象になる方もいます)
新型コロナウイルスワクチン
新型コロナウイルス感染症の緊急のまん延予防の観点から実施するものです。(厚生労働省HP:新型コロナワクチンについて)
あさクリCOLUMN「プライマリ・ケア」by院長 浅野
子宮頸がんのほとんどは、A類疾病のヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因といわれています。
HPVワクチンはそのウイルスの感染を防ぐ目的としており、日本産婦人科学会をはじめ多くの団体が、子宮頸がん検診による早期発見・早期治療に加えて、HPVワクチン接種による子宮頸がんの発症予防の必要性を発信しています。
9月号 フリーペーパー Vol.66 睡眠
-
睡眠対策で健康づくり!
タイプ1 入眠困難
床についてもなかなか眠りにつけない(30分~1時間以上眠れない)。タイプ2 中途覚醒
いったん眠りについても翌朝起床するまでに何度も目が覚める。タイプ3 早朝覚醒
起きたい時刻の2時間以上前に目が覚め、その後眠れない。タイプ4 熟眠障害
眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない。現在、日本では、約5人に1人が「睡眠で休養が取れていない」、「何らかの不眠がある」と言われており、その割合は年々増えています。
睡眠障害の中で最もよくみられる不眠症は男性より女性に多く、20~30歳代に始まり加齢とともに増加し、中年、老年と急激に増加します。
不眠症には、主に上記のようなタイプがあり、同時に複数現れることがあります。
年齢、性差、頻尿などの身体的理由、悩みなどの心的理由、就寝前のカフェインの摂取やスマホ操作などの生活習慣の影響など様々な事がきっかけで起こります。
右図を参考に、対処法を知りましょう!
あさクリCOLUMN「ご近所付き合い」by事務長 松本
世の中では、もう古いと言われる携帯をなんとか使っている私は災害が起こった時どうすれば良いのか。
でも、大切なのはやっぱり人のつながりだと思う。スマホがなくても人付き合いは大切にしなくては。
そして、コロナで会話も減っては来たものの声をかけてくれるご近所の存在は忘れないようにより大切にしなくては。
8月号 フリーペーパー Vol.65 つながり
ご近所付き合い、交流、つながり、ネットワーク、社会参加、地域づくりなど、人と人が支えあうことに注目する言葉を見聞きすることが増えていませんか。
ドラマ「金八先生」に出てくる「人という字は互いに支えあって人となる」という有名な一言を思い出しました。
さぁはじめよう!やりたいことや好きなことを続けていくためのフレイル予防!!

参考:厚生労働省 高齢者のフレイル予防事業 パンフレット「食べて元気にフレイル予防」
東京都福祉保健局 東京都介護予防・フレイル予防ポータル
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kaigo_frailty_yobo/index.html
年をとって体や心のはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態をフレイルといいます。
フレイルは、要介護状態に至る前段階として位置づけられます。
そのまま放置すると、要介護状態になる可能性がありますが、大事なことは、早めに気づいて、適切な取組を行うこと。
そうすれば、フレイルの進行を防ぎ、健康に戻ることができます。
このフレイル予防に大切なポイントは、「栄養」、「体力」、「社会参加」、それに「口腔」の“3プラス1”で、「食べて、動いて、人とつながる」というライフスタイルが効果的と言われています。
無理なく楽しく、フレイル予防に取り組んでみましょう!
「つながり」がとても大切!
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、外出の機会が少なくなったことにより、孤独や活動量の低下が懸念されています。
集まりにくい今の状況こそ、ちょっとしたあいさつや声かけが大切です。
屋内・屋外を問わず、感染防止対策を考慮した、ふれあいサロン、百歳体操、ボランティアグループなどの人と出会う場が、行政だけでなく、地域の方などによって企画されています。
自宅でできる取り組みも含めて、できることを少しずつ意識してみませんか。
地域やご近所、お知り合いという日頃のつながりを使って、参加してみましょう!
あさクリCOLUMN「社会的処方」byソーシャルワーカー 向川
『社会的処方』(西 智弘/編著 学芸出版社)という本を読みました。
薬を処方することで患者様の問題を解決するのではなく「地域とのつながり」を処方することで問題を解決する取組が紹介されています。
今年度のあさクリコラムは、4月号から、各月のキーワードを「つながり」として連載してきました。
あなたの周りの「つながり」は何ですか?ぜひ、教えてください。
7月号 フリーペーパー Vol.64 訪問診療
訪問診療は、通院が困難な方の自宅に、医師が訪問し、定期的かつ計画的に診察を行うものです。
在宅医療という言葉を聞かれることも多くなっているのではないでしょうか。
体調がすぐれない時だけ、自宅に診察に来てもらう往診とは違います。
訪問診療を知っていますか?
訪問診療とは定期的に医師が伺い、計画的な診療を受けて頂く事です
患者様が生活している場所(自宅・親戚の家・グループホームなどの施設)に定期的に訪問し、計画的に健康の管理をうけていただくものです。
体調不良時や緊急時には、必要に応じて往診や入院先の手配など行います。
定期的な訪問診療と24時間体制で臨時往診や電話対応を行っています。
訪問診療の利用相談を受け付けています
訪問診療の実施の有無、対応状況などは、各医療機関によって違います。
また、訪問診療には、これまでの治療状況や生活状況などの情報が必要となるため、まずはかかりつけの先生や、入院先の病院、担当のケアマネジャー、訪問診療を行っている医療機関等にご相談ください。
あさのクリニックでは相談員が訪問診療の相談対応を行っています。内容にあわせて、訪問診療の仕組みや必要な事を説明をしています。
あさクリCOLUMN「プライマリ・ケア」by院長 浅野
訪問診療は、住み慣れた地域で生活を継続する為の選択肢のひとつです。
他には地域の医療・介護関係事業者などの支援を活用しながら、地域での生活を継続されている方もいます。
6月号コラムでは「防災の始まりはご近所付き合いから」と紹介しました。
病気などの理由で外出が難しくなっても、これまでのご近所付き合いを続ける「ご縁」をつないでおくことは、防災だけでなく、日常生活においても必要な事ではないかと思います。
6月号 フリーペーパー Vol.63 防災
災害とは、洪水や土砂崩れ、地震、台風接近という出来事ではなく、その出来事により、人的な被害、社会生活に被害がでた状態のことを言うそうです。
非常時の対策はもちろんですが、日頃できることから防災を考えることが必要といわれています。
今一度、避難するという防災に目を向けましょう。
自分の住んでいる地域が、どのような災害が起きやすいか知っていますか?
皆さんのお住いの都道府県、市区町村では、ハザードマップを作成し公表しています。
土砂災害の危険箇所、予想される浸水の深さなどの情報や避難場所が表示されています。
ハザードマップを見ておくことも、防災の入口になるのではないでしょうか。
令和3年5月20日から、警戒レベル4 は、避難指示に統一されました。(内閣府防災情報ページ)
警戒レベル | 状況 | 住民がとるべき行動 | 行動を促す情報 |
---|---|---|---|
5 | 災害発生又は切迫 | 命の危険、直ちに安全確保! | 緊急安全確保※1 |
警戒レベル4までに必ず避難! | |||
4 | 災害のおそれ高い | 危険な場所から全員避難 | 避難指示(注) |
3 | 災害のおそれあり | 危険な場所から高齢者等は避難※2 | 高齢者等避難 |
2 | 気象状況悪化 | 自ら避難行動を確認 | 大雨・洪水・高潮注意報(気象庁) |
1 | 今後気象状況悪化のおそれ | 災害への心構えを高める | 早期注意情報(気象庁) |
警戒レベル5緊急安全確保の発令を待ってはいけません!
これからは、警戒レベル4避難指示で危険な場所から全員避難しましょう。
※1 市町村が災害の状況を確実に把握できるものではないなどの理由から、警戒レベル5 は必ず発令されるものではない
※2 警戒レベル3 は、高齢者等以外の人も必要に応じ、普段の行動を見合わせ始めたり危険を感じたら自主的に避難するタイミングである
(注)避難指示は、令和3 年の災対法改正以前の避難勧告のタイミングで発令する
警戒レベル3で避難に時間を要する人は避難を!
避難に時間を必要とする人は、どのように避難するのか、協力してくれる方はいるのかなどを日頃から考えておくことも必要です。
一人で考えず、地域の方などと話し合いをして、避難訓練もしておきましょう。
家族だけでなく、近所・地域とのコミュニケーションをとることを意識することは、いざという時の大きな助けになります。
あさクリCOLUMN「ご近所付き合い」by事務長 松本
防災の始まりはご近所付き合いからと言われます。
このコラムを書いている日はまだ5月半ばだけど結構な雨。これからまた、大雨や河川の水位が気になる時期が来ています。
地震のことも含めていざという時の備えがどうだったかな?と思い返しながら、何が必要な備えなのか、いつも考えさせられます。
お隣さんはどうされているのかな?明日にでもお話ししてみようかなと思います。