ダウンロードページ


12月号 フリーペーパー Vol.81 尿漏れ

この記事を開く
ご年齢を重ねる(加齢)ごとに、尿漏れの悩みはありませんか。思わず尿が漏れてしまうなど、尿失禁を経験したことはありませんか?尿漏れとは、自分の意志ではないタイミングで、尿が出てしまうことです

実は尿漏れが気になっている方、いませんか?

  • 腎臓で作られた尿は、膀胱に蓄えられます。筋肉が伸び縮みする膀胱に尿が溜まると容積が増えます。ある一定量の尿が溜まると末梢神経から脳に刺激が伝わり、私たちは尿意を感じます。次に脳からの排尿の指示が神経に伝わり、排尿をします。その時に、膀胱や尿道括約筋などの筋肉が動くことで膀胱の中の尿が尿道に押し出されて排出されます。 尿漏れは、この排尿までの流れに異常が生じて起こるといわれます。

    あさクリフリーペーパー:尿漏れ

  • あさクリフリーペーパー:尿漏れ

あさクリ COLUMN「私の課題」

記事の作成をしながら、日常生活や自分の生活状況を振り返ることで、自分自身でも取り組むことがあると、改めて感じました。先日、健診を受けた際には、医師から生活状況からの改善アドバイスをいくつか受けました。私の課題はなかなか取り組めていない、運動習慣をつくること。みなさんの課題は何ですか?まずは生活習慣を振り返ることから始めてみませんか?
2022/12/05

11月号 フリーペーパー Vol.80 感染対策

この記事を開く
新型コロナウイルス感染症の出現以降、季節性インフルエンザの流行は低いレベルで推移していましたが、今年は、新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行が危惧されています。これからの寒く乾燥する季節は、ウイルス感染症が増加する時期になります。改めて感染対策について確認しましょう。

日頃からできる!感染対策を習慣づけましょう

感染は主に、手を介して感染する接触感染と、飛沫感染が原因といわれています。
接触感染:ウイルスが付いた手指で口や鼻や目に触れて、粘膜などを通じてウイルスが体の中に入り感染することです。
飛沫感染:感染した人の咳やくしゃみで、飛び散った唾液や鼻水などの飛沫が口や鼻にかかる、吸い込むことで感染することです。

  • あさクリフリーペーパー:感染対策

  • 特別なことではなく、続けることのできる感染症対策

    手洗い 
    接触感染を避けるための基本です。手は多くの場所に触れます。外出後、咳やくしゃみ、鼻をかんだ後、食事の前、トイレの後、多くの人が触るものを触った後など、流水と石けんでしっかり手を洗う。またはアルコールでの手指の消毒でも構いません。

    マスク着用について
    咳やくしゃみが出ている時は、マスク着用がすすめられています。新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザを含む風邪症候群が飛沫感染を主体とする為、会話の時や混雑する場所では、お互いに飛沫を飛ばさないようにマスクをしましょう。

    あさクリフリーペーパー:感染対策

    新型コロナウイルス感染症予防のために「密」を避けましょう

    × 密閉
    換気の悪い密閉空間での集団感染の事例もあります。部屋の大きさに関係なく、意識的に換気をして密閉空間を避けましょう。

    × 密集
    飛沫は2m飛ぶと言われています。スーパーのレジ待ちなど、多数が集まる密集場所では、一定の距離を保ちましょう。

    × 密接
    人の会話でも唾液の飛沫は飛び散ります。そのため密接した場面での会話は避けましょう。対面での会話や発声、面接などやむを得ないときは、マスクを着用し、感染のリスクを下げましょう。

あさクリ COLUMN「体調の変化」

認知症の人が、感染症による発熱などの体調不良や便秘などで、イライラしている、そわそわする行動など、いつもと違う言動や行動の変化が起きることがあります。認知症の症状が変化したということだけに目を向けるのではなく、体の変化、体調の変化がある可能性を考える必要があります。
2022/11/08

10月号 フリーペーパー Vol.79 予防接種

この記事を開く
予防接種とは、病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするために、ワクチンを接種することをいいます。接種した方が病気にかかることを予防したり、人に感染させてしまうことで社会に病気が、まん延してしまうのを防ぐことを主な目的としています。病気にかかったとしても、ワクチンを接種していた方は重い症状になることを防げる場合があります。参考:厚生労働省 HP 予防接種情報

予防接種の目的

  (1)自分がかからないために (2)かかった時の症状を軽くするために (3) 家族やまわりの人にうつさないため

予防接種法に基づく定期接種のワクチン

新型コロナウイルス ワクチン

新型コロナウイルス感染症の緊急のまん延予防の観点から実施するものです。(厚生労働省HP:新型コロナワクチンについて)

あさクリ COLUMN「情報の確認」

コロナ禍になり、オンライン会議などインターネットに触れる機会が増えた方も多いのではないでしょうか。しかし、情報があふれており、どれを選び取ればいいのか私たちも迷う時があります。あさクリフリペーパーは、皆さんにわかりやすく正確な情報をお伝えできるよう、国や行政からのお知らせや、学会の発表などの情報を確認しながら作成しています。
2022/09/30

9月号 フリーペーパー Vol.78 心不全

この記事を開く
「心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。」(『心不全の定義』日本循環器学会・日本心不全学会より)今回は、皆さんに心不全について、少しだけ知っていただきたいと思います

やってみよう!セルフチェック !

高血圧、糖尿病、脂質異常症、動脈硬化、肥満は、心臓の働きを悪くさせる初期の要因です。治療や対処をせず、そのままにしておくと、心臓の動きの異常が出現し、将来的に心不全の症状につながります。心不全を発症すると、適切な治療によって症状が改善されますが、完全に治ることはありません。症状悪化と、治療による症状の改善を繰り返しながらだんだん進行していきます。生活習慣の改善と、早い段階で初期症状を把握することが大切です。ご自身の状況をチェックしてみましょう!

あさクリ COLUMN「日頃の取り組み」

今回は心不全について記事にしました。たばこを吸わない禁煙、塩分をとりすぎない減塩、お酒を飲みすぎない節酒、適度な運動生活習慣を持つこと、体調の安定など日頃から心がけることが大事であることがわかりました。一人で取り組むのではなく、家族、友人、または、医療・介護関係者と一緒に取り組むことも大事だと思います。
2022/08/31

8月号 フリーペーパー Vol.77 つながり

この記事を開く
人と人が支え合うこと、つながることに注目する言葉を見聞きすることが増えていませんか?ご近所付き合い、交流、ネットワーク、社会参加、地域づくりなど、様々な方法で、積極的に行動している人、日常の事となっている人、時々で十分という人、自分からはできないから声をかけてほしい人。いろいろなつながりの形があるのだと思います

やりたいことや好きなことを続けていくためのフレイル対策!!

年をとって体や心のはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態をフレイルといいます。フレイルは、要介護状態に至る前段階として位置づけられます。そのままだと、要介護状態になる可能性があると言われています。対策としては、早めに気づいて、適切な取組を行うこと。そうすれば、フレイル予防になると言われています。このフレイル予防に大切なポイントは、「栄養」、「体力」、「社会参加」、それに「口腔」の“3プラス1”で、「食べて、動いて、人とつながる」というライフスタイルが効果的と言われています。無理なく楽しく、フレイル予防に取り組んでみましょう!

「つながり」がとても大切!

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、外出の機会が少なくなったことにより、孤独や活動量の低下が懸念されています。集まりにくい今の状況こそ、ちょっとしたあいさつや声かけが大切です。屋内・屋外を問わず、感染防止対策を考慮した、ふれあいサロン、百歳体操、ボランティアグループなどの人と出会う場が、行政だけでなく、地域の方などによって企画されています。自宅でできる取り組みも含めて、できることを少しずつ意識してみませんか。地域やご近所、お知り合いという日頃のつながりを使って、参加してみましょう!

あさクリ COLUMN「伝わると伝える」

「つながりが大事」ということを訴えるだけでなく、伝える方法とは何か。自分の考えを押し付けていないか、相手にとって何がいいのかをよく考えて行動しているか。など、8月号の内容を考えながら、2018年に読んだ2冊の本から得た教訓を改めて思い出しました。つながり方はいろいろな形があるなと思う今日この頃です。本のタイトルを知りたい方は相談員に声をかけてください。
2022/08/01